
佐藤宣幸
食欲不振、ご飯が食べられない時にも漢方!
2020-03-05
(ご飯が食べられない時にこそ『朝鮮人参』!) ※成人も成長期のお子様達も『ご飯が食べられない時』にこそ役立つ生薬=『朝鮮人参(高麗人参)』。 《朝鮮人参(高麗人参)とは(漢薬の臨床応用より抜粋)》 ...
佐藤宣幸
2020-03-05
(ご飯が食べられない時にこそ『朝鮮人参』!) ※成人も成長期のお子様達も『ご飯が食べられない時』にこそ役立つ生薬=『朝鮮人参(高麗人参)』。 《朝鮮人参(高麗人参)とは(漢薬の臨床応用より抜粋)》 ...
嗣江建栄
2020-02-22
東京都からの支援の恩返しを含め、中国企業から日本の医療機関(東京都内・大学病院)にコロナウィルス検査キットを寄付したい。 https://mp.weixin.qq.com/s/sNGxEb6tl2PK6-aPt9...
佐藤宣幸
2020-02-21
《厳しい大自然が生んだキノコ=チャガ》 ※焦げているのではなく自然のままです。 《チャガとは・・・》 《こんな時、自然の恵みエキスを役立てて》 ※日本では『薬局サプリメント』として漢方専門...
笠原友子
2020-01-30
子育て世代の生活習慣病を考えるまちかど糖尿病指導薬剤師の笠原友子です。 今年も地元の成人式で糖尿病検査をしました。 コラム読者の中にはなぜ若者たちの糖尿病を気にするのか?と思う方もある事でしょう。 薬局店頭に20...
松田友和
2020-01-21
以前、当コラムでも炭水化物の摂取量を減らすことで、血糖や体重をコントロールしようとするロカボダイエットのお話をしました。 炭水化物を意識して体重や血糖値をコントロール ロカボダイエットとは? 炭水化物と上手く付...
佐藤宣幸
2020-01-06
《悪酔い防止にも漢方の力》 ※『忘年会』に続いて『新年会』・・・、楽しいけれど『悪酔い』には要注意! 《『目が疲れる・肩がコル・足がツル』・・・、これは肝臓の悲鳴です》 《百毒を解する肝臓のためには自...
笠原友子
2020-01-03
子育て世代の生活習慣病を考えるまちかど糖尿病指導薬剤師の笠原友子です。 開業以来、予防的観点を持って仕事をしています。 盆・暮れ・正月 人が集まるときには、食事が伴い、 せっかくの努力が水の泡となるようなリバウン...
佐藤宣幸
2019-11-20
《TG(中性脂肪)値を低下させる薬局サプリメント》 ※人間ドックでの検査・・・『TG(中性脂肪)値が高い』・『L/H比が高い』・『LDL悪玉コレステロール値が高い』 ☆こんな時に『高脂血症改善薬』を奨められ...
松田友和
2019-11-10
糖尿病の治療といえば、食事療法、運動療法、薬物療法の3本柱がよく知られています。 今回は食事療法について再考してみたいと思います。 食事療法と言う言葉には拒否感を感じる人もいらっしゃるかも知れません。 甘い物は駄...
小橋広市
2019-11-10
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年10月29日の話 今、和紙ブームらしい。和紙作り体験ができるところでは...
笠原友子
2019-10-27
子育て世代の生活習慣病を考える まちかど糖尿病指導薬剤師の笠原友子です。 子供たちと子育て世代の健康を守る取り組みを2009年から続けており、 その活動の1つとして、子育て支援メッセいしかわ会場で 検体測定室ブース...
松田友和
2019-10-24
先日、爽やかな秋晴れの空の下、しあわせの村で開催されたウォークラリーに参加してきました。 地図を頼りに、チェックポイントを通過し、設定された目標タイムを目指して公園内を散策しました。3位以内に入れば表彰される...
安部元隆
2019-10-10
こんにちは。 治療家のGENRYUです(^ ^) 本日は食事の順番についてお伝えするします。 同じメニューでも食べる順番によって、太りやすさに違いが出るのをご存知ですか? そのカギを握るのは、「血...
松田友和
2019-10-01
先日、岡山県でインスリンに関する講演をさせていただく機会がありました。中国地方、四国地方、兵庫県の糖尿病専門医が50名以上集まり、インスリン治療に関してディスカッションしました。 私からは、2型糖尿病患者さんが...
小橋広市
2019-10-01
「遠距離認知症介護者の日記」のテーマの記事は、お袋が認知症になった初期の頃を記録として残すためにアップしています。 ここから2014年4月24日の話 今回の帰郷で数年引いてなかった風邪を引いてしまっ...