
小川芳夫
会社の会議:参加者にコミュ力は必要なのか:会議に必要な能力を考察する
2020-10-12
このコラムは ビジネスパーソンの方々を対象 として書いています。 このコラムでは、 会社の会議に必要な能力 を考察します。 会社での会議には「コミュ力」が必要だと思っている方がいらっしゃいます。 私には...
小川芳夫
2020-10-12
このコラムは ビジネスパーソンの方々を対象 として書いています。 このコラムでは、 会社の会議に必要な能力 を考察します。 会社での会議には「コミュ力」が必要だと思っている方がいらっしゃいます。 私には...
小川芳夫
2020-10-05
このコラムは、 ビジネスパーソンの方々を対象 として書いています。 コロナ禍が続き、複数の感染の波が押し寄せています。不安や孤独を感じるビジネスパーソンがいらっしゃいます。 [背景黄色]このコラムでは、 ビ...
小川芳夫
2020-09-28
このコラムは、 ビジネスパーソンの方々を対象 に書いています。 コロナ禍の中、テレワークを取り入れている会社があります。 今、 テレワークであるか否かに関わらず、ファシリテーターが注目されています。このコラム...
小川芳夫
2020-09-23
このコラムは ビジネスパーソンの方々を対象に 書いています。 デジタル技術を活用したビジネス変革(DX、デジタル・トランスフォーメーション) の必要性が毎日のように言われています。一方で、うまく行っている企...
小川芳夫
2020-09-14
このコラムは ビジネスパーソンの方々を対象 として書いています。 「 会社の会議にビジュアル・ストーリーテリングを活用しよう 」というテーマ で書きます。 ビジュアル・ストーリーテリングを活用する目的...
小川芳夫
2020-09-10
一般社団法人 日本経営協会様が発行している月刊経営情報誌『オムニ・マネジメント』の2020年9月号に、私が執筆した「テレワーク時代のソフトスキル活用法」が掲載されました。 この月刊紙は、日本経営協会様の会員の企業...
小川芳夫
2020-09-07
このコラムは、 ビジネスパーソンの方々を対象 として書いています。 私たちはコロナ禍を経験しました。いろいろなビジネス活動について、非対面・非接触へとシフトが進みました。 そして、withコロナの時代となり、...
佐々木伸介
2020-09-07
国連児童基金(ユニセフ)が今月3日に発表した先進国38ヵ国の子供たちの幸福度において 日本は何位だったかをご存じでしょうか? 不名誉なことに37位。 ビリから2番目。 調査方法や根拠などはわからいが、自殺率やい...
小川芳夫
2020-08-31
このコラムは ビジネスパーソンの方々を対象に 書いています。 デジタル技術を活用したビジネス変革(DX デジタル・トランスフォーメーション) の必要性が毎日のように言われています。 私もビジネス変革につい...
小川芳夫
2020-08-23
このコラムは ビジネスパーソンの方々を対象に 書いています。 このコラムの内容を一言で言うならば「 DXはデジタル技術の導入プロジェクトではない。求められているのはビジネス変革である。 」ということです。デジ...
小川芳夫
2020-08-16
このコラムは ビジネスパーソンの方々を対象 として書いています。 「ファシリテーションを会議に活用したい。どうしたら上司の理解を得られるのだろう。何かヒントは?」という課題の解決方法について考えるコラム ...
小川芳夫
2020-08-10
このコラムは、ビジネスパーソンの方々を対象として書いています。 このコラムは、McKinsey & Companyが2020年6月26日に出した記事 [[”Ready, set, go: Reinventin...
町田仁美
2020-07-27
四国新聞社さんに連載協力させていただいて3年目を迎えました。 ありがとうございます。 今回のテーマも前回に引き続き「こどもの怒り」 怒った時にはつい 「もういい!!」 「もう知らない!!」 ...
小川芳夫
2020-07-26
このコラムは、 ビジネスパーソンの方々を対象 に書いています。 このコラムのテーマは、 ファシリタティブなリーダーシップ です。 先が見通しにくい不確実な時代が続いています。 ファシリタティブなリーダーシッ...
小川芳夫
2020-07-19
このコラムは、 ビジネスパーソンの方々を対象 として書いています。 コロナ禍の中で私たちの多くはテレワークを経験しました。そして、withコロナの今、テレワークとオフィスへの出社を合わせたハイブリッドな働き方...