
佐々木伸介
温暖化は富士山にも。
2020-01-27
成田から高知へ移動中に飛行機から今年初めての富士山を見下ろす。 うっとりするほどの日本一の山を見ながら1月でこんなに雪が少ない富士山も初めて。 温暖化の影響はここ富士山にも。 春以降の水不足が今から心配。 やは...
佐々木伸介
2020-01-27
成田から高知へ移動中に飛行機から今年初めての富士山を見下ろす。 うっとりするほどの日本一の山を見ながら1月でこんなに雪が少ない富士山も初めて。 温暖化の影響はここ富士山にも。 春以降の水不足が今から心配。 やは...
小川芳夫
2020-01-17
このコラムは、 ビジネスパーソンの方々を対象 に書いています。 先が見通しにくい時代です。VUCA(Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity)という言葉に代表さ...
小川芳夫
2020-01-04
このコラムは、ビジネスパーソンの方々を対象に書いています。 ご自身のスキルアップについて考えておられる方々が、たくさんいらっしゃいます。年功序列が当たり前ではなくなり、先が見通しにくい時代、ご自身で「自分が頼れ...
占部正尚
2020-01-03
手作りのコンサルティング・研修業務 2008年6月にマーケティングオフィス・ウラベ(MOU)を立ち上げた時、オフィスのコンセプトとして『コンサルティング工房』を打ち出し、それから12年間、「そのお客様の状況や...
小川芳夫
2019-12-15
このコラムは、 ビジネスパーソンの方々を対象 に書いています。 多様性という言葉を、最近よく聞きます。よく聞くということは、今必要な大切なものだからだと思います。また、多様性は大切なものである一方で、まだ広ま...
小川芳夫
2019-12-08
RW組織力強化:職場のチームとは?:今考えたい3つの視点 このコラムは、 ビジネスパーソンの方々を対象 に書いています。 2019年の流行語大賞に、ONE TEAMが選ばれました。2019年は、ラグビーワー...
小川芳夫
2019-11-25
このコラムは、 ファシリテーションという言葉をご存じない方々を対象 に書いています。 私は個人事業主として開業して以来、多くの方々とお話させていただく機会を得ました。その中で、私が痛感したことは、ファシリテー...
斉川貴子
2019-11-05
話しが伝わらない人の会話の特徴の一つに 〈主語がない〉話し方があげられます。 『言いたい事が分からない』 『主語がないよね!』 と言われた経験、あなたはありませんか。 「ね~、もう食べた?」 「何を?」 ...
小川芳夫
2019-10-31
昨日「性格分類をビジネスに生かす! 類人猿分類セミナー」という半日セミナーに参加して来ました。とても盛況でした。 話す・聞くというタイプのセミナーではなく、ほぼ全部ワークだけの内容。本やネットで得ることのできない、...
三谷文夫
2019-10-02
昨日は、(株)ワーク・ライフバランス社主催の 「アンガーマネジメント×働き方改革」トークセッションに参加してきました。 登壇者は、 (一社)日本アンガーマネジメント協会理事の戸田久美氏。 (株)ワーク・ライフバラ...
小川芳夫
2019-08-23
【要約】 ・社長が決めたことを従業員が実施するというトップダウンの組織にはファシリテーションは必要ない。人が集まって議論し合意形成する会議をしている組織にはファシリテーションが必要 ・組織はチームとして、個人...
小野由樹子
2019-08-20
先日、ご夫婦でMBTI(https://www.mbti.or.jp/)を受けてみたい、というご依頼を受けて実施しました。 こちらでも何度かご紹介していますが、MBTIは世界で一番使われている性格検査です。 <...
三谷文夫
2019-07-23
私のアンガ‐マネジメント講座を受講して下さった介護施設の施設長の方が、 「とても良かったから、うちの介護職員にもお願いします」 と声をかけてくださいました。 具体的にどこが良かったかを尋ねると、 「チームビルディ...
谷川由紀
2019-07-14
【平日夜の開催】お仕事帰りに学べる「アンガーマネジメント講座×話題のアンガーマネジメントゲーム」 令和元年8月6日(火) 夜 18時30分~ (高松市)サンポートホール66会議室にて、弊所主催のアンガーマネジメ...
斉川貴子
2017-09-05
最近、本当に会話のやりとりが出来ない人が多い事を感じます。 厳密にいえば成立した会話が出来ない人が多いということです。 「今の若い人は・・・」と限定するものではなく、「年齢層関係なく」 やはり、仕事でもプライ...