
渋沢文彦
生命保険を活用した相続対策に注目!!
2014-01-22
平成27年1月1日以降、相続税の基礎控除額が現行の6割に減らされてしまう。 現在の基礎控除額は、5000万円+(法定相続人の数×1000万円)。 平成27以降は、3000万円+(法定相続人の数×600万円)となる...
渋沢文彦
2014-01-22
平成27年1月1日以降、相続税の基礎控除額が現行の6割に減らされてしまう。 現在の基礎控除額は、5000万円+(法定相続人の数×1000万円)。 平成27以降は、3000万円+(法定相続人の数×600万円)となる...
西山隆詞
2014-01-15
どうも。高知駅から徒歩3分の保険ショップFA高知の西山です。 今日もたくさんのご来店ありがとうございます。 今日は「生命保険を見直しする際に注意するポイント」についてお伝えしてきます。 当...
西山隆詞
2014-01-13
どうも、西山です。 今日は 「生命保険の請求時に困らない為にしておくこと」 についてお話します。 一見当たり前のことですが意外とできていない方が多いので、ぜひ最後までお読みいただき、実践して...
西山隆詞
2013-12-31
どうも、FA高知の西山です。 昨日、11月にご結婚されたご夫婦がご来店されました。 夫婦共働きの新婚さんですが、この度おなかにお子さまができてのご相談。 「夫婦そろって死亡保障に加入し...
石井順子
2013-12-17
入りっぱなしの生命保険。 ニーズに合っていないこともあります。 ぜひ見直してほしいもの。 見直しの時の大事なこと。 見直すからといって 今入っている契約を ちゃっちゃと解約するのは 絶対だめ! 保障の空白期間が ...
由籐久和
2013-11-12
多くの人が生命保険に加入していると思いますが、みなさんは 加入目的をお持ちですか? 保障内容を把握していますか? 払いやすい金額で保険に加入していないですか? もらう時のことを考えて特約を付加してないですか? ...
渋沢文彦
2013-10-25
昨年度から生命保険料控除制度が変わりました。 平成24年1月1日以後の契約から新しい制度の対象になります。 従来の制度(旧制度)もそのまま存続していますので、平成23年12月31日まで の契約は、以前と変わりま...
佐々木茂樹
2013-10-24
生命保険料控除は、その年に支払った保険料によって段階的に控除される金額決まっています。 ◇旧制度の場合(平成23年12月31日までに加入した保険) “一般生命保険料控除”“個人年金保険料控除”それぞれが以下...
佐々木茂樹
2013-10-23
前回、生命保険料控除についてお話ししましたが、今回はどんな保険が対象となるのかについて、ご案内いたします。 ◇“一般生命保険控除”と“介護医療保険控除”の対象は・・ ・保険金受取人が、契約者もしくは配偶者、...
佐々木茂樹
2013-10-22
年末調整・確定申告等で保険料控除の手続きをする時期が近づいてきました。そろそろご加入中の保険の「保険料控除証明書」がお手元に届いている頃ではないでしょうか。※手続きに必要な書類なので、大切に保管してくださいね。 ...
渡辺博士
2013-09-07
まず、結論から申し上げます。 皆さんの大半の方の資産運用は間違っています。もしかしたら生命保険の加入の仕方も間違っています。 いきなりこんなこと言われたら、なんだ?!ってなりますよね。 でもあながち間違ってないか...
中村伸子
2013-05-24
Fさんのご相談 「先日,義父(夫Bの父)が亡くなりました。 相続人は,夫Bと夫の兄Aの二人だけです。 義父名義の財産は,自宅土地建物(時価3000万円相当)と1000万円の郵便貯金だけです。 でも,Aを受取人とする...
佐々木茂樹
2013-05-14
今現在、保険会社が契約者に物品やサービスを提供する「現物給付」は禁止されていますが、来年以降認可される見込みです。 現物給付、と言ってもピンと来ないかもしれませんが、例えば保険金を受け取る代わりに「死亡したら...
佐々木茂樹
2013-02-24
「生命保険」というと、「死亡保障」のイメージが強いのですが、前回お伝えした「医療保障」「介護保障」のほか、老後資金のための「老後保障」、お子様の教育資金を目的にしたものなどがあります。 目的が決まったら、その...
伊藤俊輔
2012-10-10
生命保険相談で必ず確認したい5つのポイントをまとめました。 【1】 保険料の払込総額を計算し、本当にその保障が必要か考える。 【2】 公的な年金制度(遺族年金)の説明を受ける。 【3】 住宅ローン・賃貸な...