
三代晃久
「国民皆歯科健診」によって認知症が激減するかもしれません
2022-06-10
「国民皆歯科健診」によって認知症が激減するかもしれません 経済財政運営の指針となる「骨太の方針」に 「国民皆歯科健診」の方針が盛り込まれました。 骨太の方針は6月7日に閣議決定され 「生涯を通じた歯科...
三代晃久
2022-06-10
「国民皆歯科健診」によって認知症が激減するかもしれません 経済財政運営の指針となる「骨太の方針」に 「国民皆歯科健診」の方針が盛り込まれました。 骨太の方針は6月7日に閣議決定され 「生涯を通じた歯科...
上村徳郎
2022-03-19
歯の病気と栄養には関わりがあり、生活習慣に影響を受けています 歯周病の人は歯周病ではない人と比較して ミネラル類(カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄)、ビタミン類(ビタミンA、E、K、B6、パントテン酸、葉...
西田英治
2022-02-18
私が住む長崎では、来月3月6日までが「まん延防止等重点措置」期間ですが、来週2月21日からは夜8時までのお酒の提供が可能との発表が昨日行われました。この発表で喜んだ人、足りないと文句言う人、なぜ8時まで?など様々な...
山下純司
2021-11-09
こんにちは。 福岡県朝倉市にある、指定運動療法施設 フクラメディカルフィットネスの トレーナー、インストラクターの 山下純司です。 今週に入り、急に気温が下がりましたね! くれぐれも体調管理にはお気を付けください...
西田英治
2021-10-15
4回シリーズの3回目となる今回のコラムは「毛細血管」について。 以前もお伝えしたことがありますが、成人の血管の長さは約10万キロといわれています。地球一周が4万キロなのでナント地球2周半分の長さです。血管にはいろい...
西田英治
2021-10-07
今回のコラムでは、消化の次のステップとなる「吸収」についてお伝えします。 コラーゲンづくりにかかわる重要な栄養素には「タンパク質」「ビタミンC」「鉄」などが必要と言われています。当院で私がお伝えする際にはこれらに...
西田英治
2021-09-27
前回のコラムでは老化には毛細血管が関係していることをお伝えしました。今回のコラムでは、美肌や健康歯肉のもととなるコラーゲンの原料(各種栄養素)を効率よく毛細血管へ巡らせるための最初のステップとしての「消化」について...
西田英治
2021-09-16
前回のコラムでは、「美肌と歯周病の意外な関係」として美肌のもととなる「皮膚コラーゲン」は健康で丈夫な歯ぐきのもとである「歯肉コラーゲン」と同じであるという視点からコラーゲン合成についてお伝えしました。今回は番外編の...
西田英治
2021-09-05
今回のコラムでは少し歯医者らしく、歯周病のお話を。 歯周病は歯ぐき(=歯肉)におこる「炎症」のことです。「炎症」の原因は歯周病を引き起こす「歯周病原性細菌」ですので、歯周病治療にも予防にも、しっかり歯磨きを!という...
三代晃久
2021-06-04
歯科衛生士を機能訓練指導員に加える事で医療費や介護費が削減できるかも 先日、歯科医で歯と認知症の関係を 書いた本を教えて頂きました。 今回は前回のお話の続きです※前回のコラムはこちらから この本は認知
飯田裕
2021-01-22
1.実は歯科診療でクラスターは未だに発生していない 昨年の緊急事態宣言が出された4月頃だったか…読売新聞の「ヨミドクター」に、「歯医者はコロナに対する感染対策が不完全だから危険だ…」という趣旨の記事が掲載され...
松村栄子
2021-01-18
人間と同じく長寿化が進んでいるペットの犬やネコ。 可愛いワンチャンやネコちゃんの健康のためにも、歯とお口の健康は欠かせません。 歯石取りに定期的にメインテナンスに行っている方も多いのでは? 今日はそんなワンチャ...
佐藤宣幸
2020-07-01
《皮膚のトラブル、これで万全》 ※デリケートな赤ちゃんでもスクアレンならば塗布しても安心安全、ナゼ=自分の中にある成分ですから。 ☆幼児さんにもステロイド(副腎皮質ホルモン)剤をダラダラと長期に使用したくない...
渡部ナミ
2020-04-06
「愛犬(うちのコ)の歯石が気になるんです・・・」というワンコの飼い主さん、 『・・・気にしないでください!!』 と、私は声を大にして言いたい。 ワンコの歯石は気にしなくていいんです! なぜなら、お口の中で...
諌山正典
2019-11-18
お口の中には、実は、300~400種類の細菌が存在しています。 これは体の中でワースト1の質と量です。 その中に歯周病の原因となる菌が含まれており その特徴は何と「酸素が嫌いなこと」なのです。 酸素が嫌いだ...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。