
李泳勲
外国人も日本人も同じように労働関係法令が適用されます!
2021-02-27
こんにちは!気が付けば2月が終わろうとしていますね。 今月は、週の途中に祝日があったので、曜日感覚が乱れてしまっていますが・・・ 法律の改正に対応したり、新たな知見を得たりするために、研鑽に励む日々です。 先日は...
李泳勲
2021-02-27
こんにちは!気が付けば2月が終わろうとしていますね。 今月は、週の途中に祝日があったので、曜日感覚が乱れてしまっていますが・・・ 法律の改正に対応したり、新たな知見を得たりするために、研鑽に励む日々です。 先日は...
神野沙樹
2021-01-21
先日、36協定届の様式変更の発表がありました。 今日はこちらのニュースについてお伝えします。 なお、同じ内容を「動画」でも解説しています。 様式の何が変わるの? 変更点は「チェックボックス」が新...
宍戸伸彰
2020-12-27
「外国人在留許可申請等」について のご案内です ● どんなサービス? 外国人が日本国内に滞在する場合は、法務省の在留許可が必要になります。 これを行わなければ不法滞在となり、強制送...
谷川由紀
2020-11-25
今年度、オンラインにて登壇させていただいている 「厚労省 令和2年度キャリア形成サポートセンター事業」の「タイムマネジメントセミナー」。 7月から、早くも4回目のオンライン講座開催。 12月13日(日)10時〜1...
西田善知
2020-10-16
この度、弁護士と社労士のグループで共同執筆した就業規則本が この10月30日に旬報社http://www.junposha.com/ から出版されることになりました。 タイトルは 「モデル条文でつくる就業規則作成...
真田直和
2020-09-29
この変形労働時間制を導入しても時間外労働はなくなりません。 では、今回は最もポピュラーな1か月単位の変形労働時間制で説明したいと思います。 この変形労働時間制は1か月以内の一定期間を平均し1週間の労働時間が40時...
真田直和
2020-09-08
労働者が賃金を請求する際に基本となるものは何でしょうか? 労働基準法第32条は以下のとおり規定されています。 使用者は、労働者に休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。 この40時間の...
内布誠
2020-09-06
テレワークの進展 政府の働き方改革の推進は、コロナ禍の影響もあってか 思いのほか進んでる感がある。 その中でも、特にテレワークは、政府の若干前のめり感は 否めないものの、その積極的な取り組みの甲斐もあっ...
吉村隆裕
2020-09-04
介護人材不足対策に収入制限の緩和または撤廃を 介護業界は女性の比率が圧倒的です。 ヘルパー、訪問看護師、ケアマネジャーの9割以上が女性です。 医療・介護人材不足が深刻なのはみなさんご承知の通りですが、 対策と...
三谷文夫
2020-06-09
社労士&アンガーマネジメントファシリテーターの三谷です。 今回は、テレワーク中の「中抜け時間」について、です。 こちらのコラムでも何回か同じテーマで書かせていただきましたが、 テレワークが進む状況の中で、再度書...
片桐浩之
2020-05-28
緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ、客先との打ち合わせが持てない状況です。 また、取引客先でも臨時休業が実施されている状況です。 弊社も6月の金曜日をすべて休業としました。 仕事がない中で事務所にいるのも健...
山本武史
2020-04-15
WLBコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。 時間管理&習慣化コーチの山本武史です。 新型コロナウィルス騒動で自宅で過ごす時間が長くなった方、 逆に仕事が忙しくなって自宅時間が短くなった方、 それぞれ...
奥田雅也
2020-04-12
「働き方改革」という言葉が言われる様になり、2019年4月1日から「働き方改革関連法」が順次施行されています。 働き方改革のポイントは、以下のとおりです。 続きは弊社ホームページにてご確認下さい。 ...
中嶋幸子
2020-04-12
コロナウイルスの影響は、日増しに拡大していますが、仕事について不安を持っている方もたくさんいらっしゃると思います。 特にサービス業界は大変です。飲食、ホテルなど接客業は深刻です。 よく時代の変動に関係ない仕事とい...
三谷文夫
2020-03-29
法定労働時間と所定労働時間の違い。 残業の上限規制が本格施行されるにあたり、この違いはきちんと押さえておきましょう。 法定労働時間は、一日8時間。週40時間(原則)。 これは労基法32条で定められている時間で、こ...