
河野創
年末を迎え 年5日の有給休暇の確実な取得の工夫
2020-11-10
11月も半ばになり、もう年末もわずかです。 従業員の方の年休消化は進んでいますか。 今日時点で従業員の年休ゼロということは、これから毎月1日とったとしても年度末までに5日の有給休暇は消化できないことになります。...
河野創
2020-11-10
11月も半ばになり、もう年末もわずかです。 従業員の方の年休消化は進んでいますか。 今日時点で従業員の年休ゼロということは、これから毎月1日とったとしても年度末までに5日の有給休暇は消化できないことになります。...
谷川由紀
2020-10-30
行政機関のパワハラ防止×アンガーマネジメント研修に登壇 例年、秋は登壇が非常に多い時期ですが、 今年はコロナの影響で延期、中止となった研修が 万全のコロナ感染対策を行った上で、夏以降、順次開催され、 連日の登...
桐生英美
2020-07-10
「労働基準監督署から調査のお知らせが届きました。できることなら調査を受けたくありません。どのように対応したらいいですか?」というご相談が時々あります。 労働基準監督署の調査には、呼び出し調査と臨検監督の2種類があ...
谷川由紀
2020-05-08
【妊娠中の女性労働者に対する指針が改正】 コロナの感染が拡大する中、妊娠中の女性労働者は、職場における作業内容等によって、大きな不安を抱える場合があります。 弊所にも、これまで労働者、経営者の双方から、妊...
川口貴史
2020-02-15
https://www.facebook.com/PGATour/videos/613294722579619/?t=1236 おはようございます。 どうスイングすればいいかが よくわかります。 ホーム...
谷川由紀
2020-01-17
今月も、学校や団体、企業などでアンガーマネジメントをお伝えします。 2020年最初のアンガーマネジメントセミナーは、香川労働局 若年者就業支援センター様の主催でした。 約2時間のセミナー。 今回も定員...
伊藤惠悦
2019-08-05
◆今後の法令改正の予定の背景 一億総活躍社会の実現に向けて「働き方改革」が進んでいます。今後の改正は長時間労働の削減のための上限規制、非正規雇用の待遇改善の同一労働・同一賃金へと進んでいきます。 ◆労基署の調査...
河野創
2019-01-10
今年の4月1日から年次有休休暇が10日以上発生する従業員については、年間5日以上取得させなさいという罰則付きの法改正があります。 具体的に会社が対応すべき問題をそれぞれの会社に応じてまとめてみました。 ■従来の...
鈴木圭史
2018-06-29
「労災認定」は、どのような要件があれば認められるのでしょうか。労働者災害保険法では、「業務遂行性」と「業務起因性」の2つを労災の要件としています。労災であると疑いのある事故が起きたら、速やかに労働基準監督署に相談し...
中村有作
2018-01-18
Q 最近「働き方改革」という言葉をよく聞きます。わが社は運送会社を経営しているのですが、今回物流センターで従業員が怪我をして、労働基準監督署が立入調査すると連絡が入りました。今後の流れ等について教えて下さい。...
松村篤
2017-11-06
当社で、懲戒解雇を検討すべき事案が発生しました。 月半ばの懲罰委員会で処分を決定し、月末付での処分を予定しています。 懲戒解雇をするにあたって、労働基準監督署(以下、労基署)の認定を受けておくべきという意見...
影山正伸
2017-03-08
政府の規制改革委員会は、長時間労働などの監視を強化するため、労働基準監督署の企業への立ち入り調査などを社会保険労務士へ委託することを検討するそうです。厚生労働省はもちろん反対しています。民間の社会保険労務士では、...
庄司英尚
2016-02-29
労働基準監督署の調査では、労働基準監督官が、労働基準法 等の違反の有無を調査する目的で、事業場に立ち入ることもあります。 主な調査の種類は定期監督と申告監督(臨検)の2種類があり、対応を 間違えると大変な...
庄司英尚
2015-02-05
近年、労働基準監督署による調査が増加しています。監督署は人手不足という ことで思うように動くことができていないようですが、それでも調査はいつ 行われるかわかりませんので注意しないといけません。 ...
庄司英尚
2014-01-23
厚生労働省は、若者の「使い捨て」が疑われる企業 等への取り組みとして、平成25年9月に、「過重労働 重点監督」とする対策を行い、その状況を取りまとめて 発表しました。 ハローワークへの相談や投書、離職率の高さな...