日髙一美
白橡色(しろつるばみいろ)
2021-09-14
今日の日本の伝統色は白橡色です。 読み方は、「しろつるばみいろ」ですが「しらつるばみいろ」と読むこともあります。 白橡とは、橡で染めた白茶色に近い色のことで鈍色 の薄いものです。 判りやすく言うと麻袋の色...
日髙一美
2021-09-14
今日の日本の伝統色は白橡色です。 読み方は、「しろつるばみいろ」ですが「しらつるばみいろ」と読むこともあります。 白橡とは、橡で染めた白茶色に近い色のことで鈍色 の薄いものです。 判りやすく言うと麻袋の色...
日髙一美
2021-09-13
日本の伝統色と言う色見本帳があります! 今日はですね、DIC(ディ・アイ・シー)株式会社(旧社名大日本インキ)のグループ会社が発行しています。「日本の伝統色」と言う見本帳を紹介してみたいと思います。 通常塗料の...
日髙一美
2021-09-13
今日の日本の伝統色は曙色(あけぼのいろ)です。 時には、「あけいろ」と呼ばれることもあります。 曙色とは、太陽が昇る時の空を思わせる、朝焼けのような淡い黄赤色です。 東雲色(しののめ色)という呼び方もしま...
日髙一美
2021-09-11
本日の日本の伝統色は、黄櫨染色です。 黄櫨染色とは、赤みの暗い黄褐色のことです。 天皇陛下が儀式に着る袍の色で禁色です。 新しい年号、令和を迎えた「天皇陛下の退位の儀式」に天皇がお召しになられていた、黄褐...
日髙一美
2021-09-09
今日の日本の伝統色は、半色(はしたいろ)です。 半色(はしたいろ)とは、濃い紫と淡い紫の中間の紫色のことです。 「半」というのは中間の意味です。 平安時代、濃い紫は禁色(きんじき)と呼ばれて高貴な色とされ...
日髙一美
2021-09-08
本日の日本の伝統色は、退紅色です。 淡く、くすんだピンク色に近い紅色です。 「退」は「褪あ(せる)」と同義で、色あせた紅染めを形容しており、薄い紅染めの染色をあらわします。 韓紅花、中紅花のつぎの薄い紅花...
日髙一美
2021-09-07
今日の日本の伝統色は、生壁色です。 生壁色とは、塗りたての乾いていない土壁のような灰色みの黄褐色のことです。 土壁は日本で古くから利用されてきた壁のひとつです。 起源は正確に分かっていないようですが、江戸...
日髙一美
2021-09-06
今日の日本の伝統色は、「利休鼠色」です。 江戸時代後期の「四十八茶百鼠」と呼ばれる流行色の一つで、織田信長や豊臣秀吉の茶頭であった安土桃山時代の堺の商人千利休とは直接関係はありません。 利休鼠色とは黄緑色に...
日髙一美
2021-09-03
本日の日本の伝統色は、宗伝唐茶色です。 宗伝唐茶色とは、唐茶に少し黒みがかった茶褐色のことです。 江戸初期の京の染師、鶴屋宗伝が染め始めたことから名付けられた色名です。 四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃ...
日髙一美
2021-09-01
本日の日本の伝統色は、丁子茶色です。 丁子(ちょうじ)は、フトモモ科の木であるチョウジノキの開花前の蕾を乾燥させたものです。 その形状が釘に似ていることから丁子という名が付けられました。 原産地はインドネ...
日髙一美
2021-08-30
今日の「日本の伝統色」は青朽葉色です。 緑味の、にぶい朽葉色で渋みがかった黄緑色のことです。 平安時代からある色で字のまま「朽ちた葉の色」をさします。この朽葉色には「朽葉四十八色」と言われるほど多くの類色があ...
日髙一美
2021-08-28
今日の日本の伝統色は「琥珀色」です。 琥珀色とは、琥珀の石のような透明感のある黄褐色のことです。または英語ではアンバーと呼びます。 琥珀は太古の樹脂類が土中で石化した鉱物です。 サントリーのCMでウイスキ...
日髙一美
2021-08-27
8月27日の「365日にっぽんのいろ図鑑」は藍鉄色です。 藍鉄色とは、濃い青の藍色と鉄の焼肌の色のような青みが暗くにぶい青緑の鉄色(くろがねいろ) を合わせた、緑みを含んだ濃い青色です。 藍色は「江戸前」の...
日髙一美
2021-08-26
前回に引き続き、我が家にあった塗装の選びき方!塗料の種類は?をお送りします。 このクリヤー塗料はどんな場合に使用するのかと言いますと、石割調であったりタイル調の高意匠性サイディングボードは沢山の色が入っていますが...
日髙一美
2021-08-26
8月26日の「365日にっぽんのいろ図鑑」は向日葵色です。 ひまわりの花のような、僅かに赤みを帯びた濃い鮮やかな黄色です。 ヒマワリは、太陽の方向を追うように花の向きを変えるという性質から、和名は「向日葵」...