
小田原漂情
音読はすべての学力向上の原動力です‐真の国語から「真の学力」へ
2022-08-12
先日来、言葉や文章の持つ「音韻」を生かした音読が、お子さんたちの読解力、国語力向上に役立つということを動画でご紹介しています。せんだっての一連はその仕組みの部分をお話しするのが中心でしたから、今日は実際に、お子さ...
小田原漂情
2022-08-12
先日来、言葉や文章の持つ「音韻」を生かした音読が、お子さんたちの読解力、国語力向上に役立つということを動画でご紹介しています。せんだっての一連はその仕組みの部分をお話しするのが中心でしたから、今日は実際に、お子さ...
小田原漂情
2022-08-07
8月6日、例年通り、言問学舎塾長ブログの文章をそのまま転載させていただきます。 1945(昭和20)年の8月6日、広島に原子爆弾が投下されてから、今年で77年が経過した。今朝のNHKによる「平和記念式典(広...
小田原漂情
2022-08-03
夏休みも今日で2週間。大学受験生のみなさん、勉強ははかどっていますか。特に国語の勉強が、雲をつかむような、手ごたえのないものになってはいないでしょうか。 来る8月6日土曜日、大学受験生のために2つの特別講座を...
久保克己
2022-07-30
オレンジを目指せ! こんにちは!暑い日が続いていますがお元気でお過ごしですか。 8月に入り新型コロナウイルスの感染者が増加の一途をたどっていますね。行動制限がないぶん自己管理が求められるのは、子どもたちにとっ...
小田原漂情
2022-07-25
真の国語を教える言問学舎では、2019年3月以来、言問学舎独自の読解力養成の授業を具現化した国語教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』を出版して、多くのお子さんたちに国語力、読解力をつけてい...
小田原漂情
2022-07-17
学校の夏休みを迎える直前の三連休ですが、全国的に大雨のおそれがあるとのことです。ことに線状降水帯の予測が出ている九州地方などのみなさま、十分にご注意下さい。 またコロナも第7波と言われる感染最拡大がつづい...
小田原漂情
2022-07-09
いよいよ夏休み。受験に向けて、ここが肝心かなめの40日間となりますね。大学受験の国語のうち、特に古文で困っている方々、どのように勉強をしておられますか。 「単語を必死に覚える」。 「ひたすら問題集を解く」。 ...
青柳尚史
2022-06-24
さて、今回は、具体的な勉強方法について、お話いたします。 以前、「勉強の要は、数学にあり」的なことをお話いたしましたが、そのバックには、やはり「国語」が存在します。ん???どういうこと???と思われる方もいらっし...
藤原恵
2022-06-18
生徒を指導していて、子どもたちの国語力低下を感じることが多々あります。 最近はインターネットが普及し、小学生でもスマホやタブレットを持つ時代になりました。 わからないことは手軽にGoogleなどで検索、または動画...
小田原漂情
2022-06-12
高等学校の夏休みまで、あと1か月と少し。その前に期末考査がありますが、高校3年生のみなさんは大学受験に備え、あとのない大事な時期にさしかかって来ましたね。共通テストでは評論、小説、古文、漢文の構成が基本ですが(プ...
小田原漂情
2022-06-04
高校生のみなさん、中間テストは無事に終了しましたか。国語の勉強の仕方がわからない、勉強はしたけどなかなか点数に結びつかないといった悩みは、ありませんか。 文法を除き、国語の勉強では、「ここからここまでの範囲は...
小田原漂情
2022-05-25
これまでもいく度かお伝え致しました通り、言問学舎は2003年の創業から19年の歩みをまもなく終え、6月1日より20年目の歩みに入ります。創業以来、音読を主体とした真の国語を教えつづけ、ご好評をいただいておりますが...
小田原漂情
2022-05-19
子どもたちのために真の国語を教える文京区の言問学舎では、先週につづき、高校生のみなさん(既卒大学受験生を含みます)のために、90分間の拡大無料体験授業を行います。先週土曜日は高校2年生が出席し、古文では「大江山の...
小田原漂情
2022-05-18
真の国語を教える文京区の総合学習塾言問学舎は、英検・漢検・数検の準会場として塾生以外にも多くのみなさまに受検(準会場利用)していただいております。6月4日土曜日実施の第1回英検につつぎ、本年度第1回の漢検を以下の...
小田原漂情
2022-05-12
風薫る5月、と書きはじめたいところですが、曇りがちの日がつづきます。沖縄地方のあと、奄美地方が梅雨入りしたとのニュースもありました。いっぽうゴールデンウィークも終わり、今年1年の勉強に、本腰を入れる時期となりまし...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
杉田昌穂
2019-12-20
2019年12月4日の新聞各紙に経済協力開発機構(OECD)が3日に発表した2018年実施の学習到達度調査(PISA)で、日本の高校1年生の読解力が低下したことが報じられました。その原因はどこにあるのでしょう。科学と幼児教育の視点から説明します。
つだつよし、
2017-09-12
アメリカの調査結果で「宿題は学力向上に効果無し!」という衝撃的な結果が発表されました。本当に宿題は必要無いのでしょうか?
小松健司
2016-04-16
携帯メールなどのコミュニケーションツールの変化により、若者の日本語能力の低下が懸念されます。しかし国語力の低下は全ての教科に悪影響を及ぼすので国語力の教科が重要と専門家。
小田原漂情
2016-02-29
簡単な漢字が書けない、思い出せない。昔の電話番号は覚えているのに、最近頻繁に使う電話番号は思い出せない。これらはスマホなどデジタル機器の普及で記憶することが減ってきたから?