
小田原漂情
「その場で考える力」、「記述する力」をはぐくみます‐真の国語を教える言問学舎
2022-11-03
さる10月20日付朝日小学生新聞紙上の、言問学舎も出稿した<中学受験/国語に強い塾~「読解力」は低学年のうちに身につけておきたい>全面広告で、安田教育研究所代表の安田 理先生が、現在の中学入試の内容について、ご説...
小田原漂情
2022-11-03
さる10月20日付朝日小学生新聞紙上の、言問学舎も出稿した<中学受験/国語に強い塾~「読解力」は低学年のうちに身につけておきたい>全面広告で、安田教育研究所代表の安田 理先生が、現在の中学入試の内容について、ご説...
小田原漂情
2022-10-30
先般ご報告致しました朝日小学生新聞の「国語に強い塾」広告記事はおかげさまで好評をいただいておりますが(記事については10月20日付の本コラムをご参照下さい)、その文中でも、音読、特に「音韻」が読解力向上の決め手で...
木村知子
2022-10-21
読めない、書けない、コミュニケーションがうまくいかないなど言葉における困り感が出てくるのは幼児期以降。でも言葉の発達は実は0歳のときから始まっています。お子さまの言葉の遅れが気になる方は手遅れにならないように適切な...
小田原漂情
2022-10-20
本日、10月20日付の朝日小学生新聞「国語に強い塾」広告に、言問学舎および小田原漂情が登場しております。「真の国語を教える塾」の理念を端的にご説明しております。画像上では読みづらいかもしれませんので、文章を...
小田原漂情
2022-10-11
高校2年生のみなさん、現代文の授業で夏目漱石の『こころ』を勉強して、理解のしかたに悩んでいませんか。たとえば、なぜ「先生(教科書すなわち「先生の遺書」では「私」)」は、「K」を出し抜いて「奥さん」に「御嬢さん」と...
篠田啓彦
2022-10-04
みなさん、こんにちは。 「オンライン学種塾 啓理学舎」代表の篠田です。 今回は、「説明的文章の要約とは?」についてお話しさせていただきます。 説明的文章の要約とは 要約とは、筆者の言いたいことを中心に...
山際雅詩
2022-10-01
やまぎわゼミ通信第37号発行しました どうぞご覧ください
小田原漂情
2022-09-20
今般の台風14号などたびかさなる水害にあわれた方々に衷心よりお見舞いを申し上げ、謹んで亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。 真の国語を教える文京区の言問学舎では、高校生のみなさん(既卒大学受験生を含...
南史聡
2022-09-05
※このコラムは、現役の教師に対する批判ではありませんが、コラムの内容が子どもたちへの教育の参考になれば幸いです。 読書感想文を書くとき、いったいどこから書けばいいか分からないという子どもがほとんどです。そして、と...
小田原漂情
2022-09-03
長い夏休みが終わり、二学期に入りました。大学入学共通テストを受験される方たちは、あと4ヶ月と少しですね。年内、3ヶ月終了の日程で、共通テストの国語において9割超えを実現させる共通テスト対策講座を開催致します。大学...
南史聡
2022-09-01
※このコラムは、現役の教師に対する批判ではありませんが、コラムの内容が子どもたちへの教育の参考になれば幸いです。 小学校や中学校では、当然のように小説の授業をやっていると思います。しかし、それだけで小説を読む力が身...
青柳尚史
2022-09-01
日本人の読解力の現状は? 国立教育政策研究所のHP(国際学力調査(PISA、TIMSS):文部科学省 (mext.go.jp))において、国際的な学力調査の概要と結果、ならびに推移が掲載されています。実施さ...
南史聡
2022-08-21
※このコラムは、現役の教師に対する批判ではありませんが、コラムの内容が子どもたちへの教育の参考になれば幸いです。 ブログでは感想文は書けない 本にはいくつか種類があります。 事実や空想を書いた「小説」、何かに対...
南史聡
2022-08-21
※このコラムは、現役の教師に対する批判ではありませんが、コラムの内容が子どもたちへの教育の参考になれば幸いです。 家庭の負担になっている読書感想文 株式会社パステルコミュニケーション(東京都)が2021年に調査...
南史聡
2022-08-21
※このコラムは、現役の教師に対する批判ではありませんが、コラムの内容が子どもたちへの教育の参考になれば幸いです。 読書をすれば国語の成績はあがるのか 外部の見識を得る手段として、読書が有効であることは論を待たな...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
杉田昌穂
2019-12-20
2019年12月4日の新聞各紙に経済協力開発機構(OECD)が3日に発表した2018年実施の学習到達度調査(PISA)で、日本の高校1年生の読解力が低下したことが報じられました。その原因はどこにあるのでしょう。科学と幼児教育の視点から説明します。
つだつよし、
2017-09-12
アメリカの調査結果で「宿題は学力向上に効果無し!」という衝撃的な結果が発表されました。本当に宿題は必要無いのでしょうか?
小松健司
2016-04-16
携帯メールなどのコミュニケーションツールの変化により、若者の日本語能力の低下が懸念されます。しかし国語力の低下は全ての教科に悪影響を及ぼすので国語力の教科が重要と専門家。
小田原漂情
2016-02-29
簡単な漢字が書けない、思い出せない。昔の電話番号は覚えているのに、最近頻繁に使う電話番号は思い出せない。これらはスマホなどデジタル機器の普及で記憶することが減ってきたから?