家族葬のマナー。香典、供花、弔電はどうすればよい?
家族葬だから四十九日法要がなくてもよい、というわけではありません。故人が「あの世」へ旅立つのを見送るための儀式ですから、葬儀とはまた別の考え方で行われるものです。
葬儀と違う集まりとなりますので、香典のあり方もまた違ってきます。
家族葬の場合は、遺族の負担を軽くするために近親者だけで執り行って、会食がない場合や香典は辞退されます。
しかし、四十九日法要では集まった方々の会食の用意が必要になりますので、費用がかかる分「会費」的な意味合いで香典を持参します。
今回は、故人を見送る儀式として葬儀の後に行う四十九日法要と、香典の意味についてご紹介します。
四十九日法要とは
宗旨によりますが仏教では、亡くなった日から数えて49日間は、この世とあの世の間をさまよっていると考えます。
そして、7日ごとに閻魔大王を筆頭にした十王から生前の行いについて裁きを受けるとされています。
法要とは、この世に残された者が故人にあの世でよい報いを受けてもらうために行う供養のことです。
7日ごとに行われる裁きに合わせて、故人のために供養して「善」を送ります。最初の7日目は「初七日」で、葬儀と同じ日に行うことが多いです。
その後から四十九日の間の法要は遺族のみで行い、この間を忌中といって喪に付す期間となります。
葬儀の後、四十九日法要までの間は、自宅に遺骨・遺影・白木のお位牌を安置し、花や灯明・香炉を置くための後飾り壇を設けます。
本来は、7日ごとに法要を執り行うところですが無理な場合が多いので、代わりに家族が、故人が極楽浄土へ行けるようにお線香を絶やさず、できるだけお壇の前に座って手を合わせるようにします。
故人は35日目に閻魔大王の最後の裁きを受け、49日目にはあの世へ旅立って、遺族の喪が明けます。
四十九日法要にはお坊さんをお呼びして、遺族だけでなく故人の友人などにも参列していただくこともあります。
仏教の宗派や地域によっては35日目に一般の四十九日にあたる法要を行うところもあります。
四十九日法要を行う時期ですが、命日から数えて49日を過ぎてしまってはいけませんが、49日に近い日にちであれば問題ありません。
一般的には49日直前の土日に行われることが多いです。
葬儀に次いで重要な儀式となる四十九日法要は、納骨や仏壇の開眼式に合わせて行う方も多いようです。
お墓を新しく建てる場合は、3回忌までに納骨できればいいので、四十九日法要に合わせなければならない、というわけではありませんが、
お位牌は四十九日をもって本位牌に替えなければいけないので、仏壇やご位牌をご用意される方は、四十九日法要のタイミングでご位牌やお仏壇の開眼式を行います。
家族葬であっても四十九日法要の香典は必要
仏式で家族葬を行った場合、葬儀のときは会食なしで簡易に行ったとしても、四十九日法要ではそういうわけにはいきません。
遺族の側では、故人の旅立ちを見送ってもらうために故人の縁者をお呼びして、わざわざお越しいただくので、会食を設けなくても引き出物やお弁当などの用意をします。
四十九日法要の案内を受けた側では、葬儀のときに遺族から「家族葬なので」と香典を辞退されたとしても、
改めての法事なので、会食の有る無しにかかわらず香典を持参します。
なお、葬儀の香典の表書きは「御霊前」で、四十九日以降の法事は「御仏前」となります。
なお、四十九日法要に参列の際の服装は、葬儀と同様の喪服となります。
四十九日はまだ喪が明けていないという考え方です。以後、一周忌、三回忌までは喪服で、七回忌、十三回忌それ以降となりますと、ごく近しい身内だけになるかと思いますので、落ち着いた服装であれば平服でもよい場合があります。
一般的な香典の目安
四十九日法要の香典の目安は、故人と血縁関係がある場合は会食無しの場合10,000〜30,000円、会食有りの場合20,000〜50,000円で、夫婦で出席する場合は会食有り20,000〜50,000円・無しで30,000円以上です。
故人と血縁関係がない友人知人の場合は、その関係の深さによりますが、一般的なお付き合いの場合は会食無しで5,000〜10,000円・有りで10,000〜30,000円、故人にお世話になった方の場合は会食無しで10,000〜30,000円・有りで30,000円以上となります。
参列する方のお付き合いの深さ以外でも、その方の年齢や法要が営まれる場所(ホテルやレストランの場合は多少高額に見積もる)、地域によっても金額が違う場合がありますので、事前に確認しておくといいでしょう。
故人の孫、ひ孫にあたり年齢が若い方の場合は、他の親族と相談して「孫一同」「曾孫一同」などとしてまとめてお供えすることも考えられます。
また、香典を持参するときのマナーですが、香典袋は袱紗(ふくさ)や、黒かグレーのハンカチなどで包んで、手渡すときに出します。
包み方は、袱紗(またはハンカチ)の中央に香典袋を置き、袱紗の四方を右・下・上・左の順に折り畳んでいきます。長財布のようなポケット型の袱紗は香典袋を差し込むだけなので便利に使えます。
前の家族葬コラムはこちら→勘違いしやすい、家族葬と密葬・直葬との違い
次の家族葬コラムはこちら→家族葬のマナー。香典、献花、弔電はどうすればよい?