マイベストプロ全国版

まちの専門家を探せるWebガイド

全国の専門家コラム一覧
:投資信託RSS

プロが執筆するコラムを新着順でご紹介します。

投資信託とは、資産運用のひとつの方法です。投資家から集めたお金を金融機関が、まとめて資金とします。運用のスペシャリストが債券や証券に投資をし運用していくその成果が、各投資家の投資の割合に応じて分配される商品です。集められた資金を使ってどういう運用をするかに関しては、投資家は関与できません。あくまでその投資信託の運用方針にのっとり、スペシャリストが行います。運用成績は当然、マーケットのコンディションなどによって変動します。投資信託を購入、運用がうまくいき大きな利益が得られることもあるでしょう。しかし、残念ながらうまくいかずに、元本を下回ることになって損をするケースも考えられます。良くも悪くも運用によって生まれる損益は、それぞれの投資家に戻ってきます。投資信託は元本が保証されている商品ではありません。預貯金などとは決定的に違うところで、購入には注意が必要です。また、運用している資金(=信託財産)は、運用会社ではなく受託銀行によって管理されています。受託銀行では、信託財産を銀行自身の財産や他の信託財産とは分別して管理します。よって万が一運営会社が破たんするようなことがあっても、法的に信託財産は保護されるのです。

分配金の基本情報

分配金のしくみ

そもそも投資信託の分配金が支払われるしくみは、どのようになっているのでしょうか。 資産は証券や債券などさまざまなかたちで運用されますが、そこから配当や利子が生まれます。これが、「インカムゲイン」です。 また、価格が変動した証券などを売買することで差益を得ることがあります。これが、「キャピタルゲイン」です。このふたつの利益が運用益となります。

分配対象額

あらたに発生した運用益に、それまでの経緯の中で繰り越されてきた利益を足したものが分配対象額となります。この中から、あらかじめ決められている決算日に、投資家に収益が分配されるようになっています。 ちなみに、分配される金額の詳細については、運用会社が投資信託ごとに設けられている分配方針に基づいて決定されることになります。

預貯金と決定的に違う部分

運用の状況によっては、必ずしも分配金が支払われません。たとえば、毎月分配型の投資信託を購入したのであれば、基本的には月々に分配金が受け取れます。 預貯金の利息と同じように、必ず受け取れるような錯覚に陥ってしまうこともあるかもしれません。しかし利息とは異なり、分配がないことも起こり得るリスクがある商品なのです。

分配方針や分配実績をチェック

運用成果の一部を受け取るのが分配金であり、その額は運用状況によって変化します。そのため過去の実績より増額されることも減額されることも、どちらもあり得ます。 投資信託を選択するときは、投資信託の「目論見書」などに分配方針が記載されているので、しっかりその内容を確認するとともに、過去の分配実績も参考にして判断しましょう。

譲渡益と2種類の分配金とは

譲渡益

投資信託の利益は、実は分配金だけではありません。それとは別に譲渡益というものがあります。これは、その商品を手放す、つまり売るときに生まれる利益です。 持っていた投資信託を手放すときの基準価額が買った時点のそれを上回っていて、経費を差し引いた後にプラスであれば「譲渡益」になり、マイナスであれば「譲渡損」になります。

普通分配金

運用された実績に基づいて生まれた利益である分配金。分配金は厳密には2種類あり、普通分配金と特別分配金と呼ばれます。 分配金が支払われ、基準価額が個別元本を上回る場合、その部分が「普通分配金」です。個別元本とは投資信託を購入した時点の基準価額を指します。運用状況が芳しくないと普通分配金がでないこともあります。

特別分配金

分配金の中で課税されないものを、特別分配金といいます。分配金が支払われて、基準価額が個別元本を下回った場合、その差額部分が特別分配金となるのです。 別名「元本払戻金」ともいわれており、税法上の解釈では元本の「払い戻し」として扱われることになります。この部分は非課税となり、個別元本と取得価額から減額されることになるのです。

みんなの声(クチコミ・評判)

JIJICO記事一覧
:投資信託

編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。

専門家をジャンルから探す

  1. マイベストプロ TOP
  2. すべての専門家コラム一覧
  3. 投資信託