
菊池浩史
災害リスクと住宅地選び
2022-05-22
今年も間もなく大雨シーズンが到来します。日本列島は近年、まるで亜熱帯地域のような豪雨に見舞われることが珍しくなくなっています。西日本豪雨(平成30年7月)や熊本豪雨(令和2年7月)など、大きな災害で貴い人命が奪われ...
菊池浩史
2022-05-22
今年も間もなく大雨シーズンが到来します。日本列島は近年、まるで亜熱帯地域のような豪雨に見舞われることが珍しくなくなっています。西日本豪雨(平成30年7月)や熊本豪雨(令和2年7月)など、大きな災害で貴い人命が奪われ...
菊池浩史
2022-05-15
令和4年5月18日、令和3年5月に成立した重要事項説明書等の電磁的方法による提供を可能とする宅建業法の関連規定の改正を含む「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」が施行されます。 【ここに至る...
石崎弥佳
2022-05-02
新田富山県知事が お越しくださいました。
石崎弥佳
2022-04-30
わー、なんとも美しいのです! これはー、感激です。 ここは国宝高岡山瑞龍寺。 チューリップの花は なんと 28000輪を使っております。 わ 輪 和 を 描きました。 平和を願って。 平...
石崎弥佳
2022-04-29
お花のカーペットとは とっても贅沢ですよ。 なんて美しいこと。 チューリップの花びらは とってもいとおしいのです。 かわいいのです。 このカーペットのサイズは 3メートル×15メートル となっております...
奥村昇
2022-04-27
壁画の動機と結果のギャップ 壁画を描く動機はいろいろあります。 ・自分が楽しみたいから ・壁が殺風景だから ・目立たせたいから ・街が閑散として活気がないから ・景観のイメージが悪いから ・楽しい空間にしたい...
菊池浩史
2022-04-17
【はじめに】 前回は、賃貸住宅で発生しやすいトラブル事例を列挙しました。今回は、そのうち共同生活のマナー違反に伴うトラブルの防止策を考えてみます。このトラブルは、被害者になるだけではなく、知らず知らずのうちに誰もが...
菊池浩史
2022-03-31
令和4年4月1日、シニアの住まい研究所を「住まいの消費者教育研究所」に名称変更しました。同時に、サービス対象をこれまでのシニアに加えて、年代に関係なく住まいに関わる消費者全般とします。高齢期の住まいの安心・安全を実...
吉尾美咲
2022-03-30
はじめまして! 徳島県吉野川市のデザイナー、吉尾美咲です。 宝石を身に着けることできらめきが増すように、デザインの力で商品やブランドをもっと輝かせたい。 そんな思いでひとつひとつのデザインを制作しています。 「そ...
菊池浩史
2022-03-18
老人福祉法第29条第7項で、有料老人ホームの設置者は、入居する者又は入居しようとする者に対して、重要事項を開示しなければならないとされています。そこでは、事業主体の概要、施設の概要、従業員や職員体制に関する事項、サ...
菊池浩史
2022-03-06
どの世界にも程度の差こそあれ、事業者と消費者の間には情報の非対称性が存在します。中でも不動産取引は、取引に専門的な知識がより要求されるため、売主と買主の間に存在する情報格差は大きいと言えます。どのような情報をどのよ...
菊池浩史
2022-02-23
【はじめに】 重要事項説明書と売買契約書は、不動産取引には欠かせない重要な書類です。ところで、その内容を正しく理解してから署名・押印している契約当事者は、果たしてどのくらいいるのでしょうか。特に、不動産売買における...
菊池浩史
2022-02-12
選択のオーバーロード現象という言葉をご存知でしょうか。これまでの研究によって、商品選択肢が多くなるほど,消費者の購買率や満足度は低下することが報告されています。この現象が「選択のオーバーロード現象」と呼ばれ,過剰な...
菊池浩史
2022-02-06
不動産取引では契約の前に、宅地建物取引業法(以下、宅建業法)に基づいて重要事項説明が行われます。これは土地や建物の売買や賃貸を対象にしていますが、有料老人ホームでも重要事項説明が必要です。宅建業法のものとどのような...
菊池浩史
2022-01-27
〇はじめに 高齢期にはどこで暮らしたいか、という問いに、多くの人は自宅に住みたいと答えます。それでも心身が衰えて今の自宅に住みつづけることが難しくなれば、郊外の戸建住宅から駅近のマンションへ、あるいは高齢者住宅・施...