長谷川満
発達障害グレーゾーンのお子さんの指導で一番大切なのは「直そうとしないこと」
2018-04-03
発達障害傾向のある子どもに対して一番やってはいけないのは 「今の子どもの特性を受け入れず、そこを直そうとすること」です。 それは今の子どもを否定することなのです。 発達障害の特徴としてあげ...
長谷川満
2018-04-03
発達障害傾向のある子どもに対して一番やってはいけないのは 「今の子どもの特性を受け入れず、そこを直そうとすること」です。 それは今の子どもを否定することなのです。 発達障害の特徴としてあげ...
椎名あつ子
2017-12-12
先日、椎名先生もブログに 書いていらっしゃいましたが、 “発達障害”という言葉が 一般的にかなり浸透してきて、 「発達障害なのではないか?」と 悩んでいらっしゃる方が とても増えたように感じます。 今...
長谷川満
2017-10-02
昨日は第46回ペアレントセミナー「子どもの問題にどう向き合うか ~発達障害、不登校、いじめ、反抗期、進学問題~」がありました。 今回はお祭り等、地域の行事が重なったせいで参加された方は7名でした。 ...
長谷川満
2017-09-11
この土曜日に10月に講演する予定の小学校のPTA役員さん3人と打ち合わせしてきました。 その際、学力不振の陰には発達障害が隠れていることがよくあるという話題になりました。 子どもの学力不振が発達障...
宮本章太郎
2017-06-22
学校教育において、支援学級と普通学級の児童を 同じ教室で学ばせようとする取り組みが広がってますが 学校というものが勉強(学問)を教える事を主眼においてる限り この試み(共生が可能かどうか)は極めて困難であると...
飯塚和美
2017-05-31
今日は発達障害について、カウンセラーの立場から少しお話をしたいと思います。 カウンセリングには、発達障害だと思われる方も結構いらっしゃいます。今では一クラスに二人くらいは居ると言われる発達障害ですが、お話を伺って...
矢橋高子
2017-05-25
皆さんは「発達障害」と聞かれると、どのように思われますか? 私の教室にたまたま来られた生徒さんが発達障害とのことで、その時、実は驚きました。 驚くと共に、「発達障害」という病名を私ははっきりと知りません...
須田泰司
2017-05-19
発達障害という診断を受けた中学生がいます。 特別支援学級という学級に所属し、専属の先生の基いろいろな学習を個別的に習っていきます。 その中で交流学級という名称で、一般に通ってきている同級生と授業を共にする時間があり...
長谷川満
2017-04-27
~問題の見方が変われば、接し方が変わります。 その受容的な接し方が自己成長力を引き出します~ 子どもが不登校になると、先生からは「少しでも学校に来れるように」と様々な働きかけがあります。親もなんとか...
長谷川満
2017-04-10
子どもが発達障がいではないかと不安になっているが、どこに相談していいかわからない。 子どもが不登校で、どうしたらいいかわからない。 子どもの勉強のこと、受験のことが不安で、誰に相談したらいいかわからない。...
長谷川満
2017-04-03
「ひょっとしてうちの子、発達障害かも?」 そんな不安を抱えておられるお母さん方は思いのほか多いのではないでしょうか。 現在、全国の公立小中学校の通常学級で、学習面または行動面で著...
佐藤浩明
2017-01-21
肥満の親の子は発達障害の恐れ? こんにちは。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今回は「肥満の親の子は発達障害の恐れ?」という報告です。 肥満の親をもつ小児は3歳までに発達の遅れのサインを示...
宮本章太郎
2016-07-16
近年は子供の発達障害に限らず、大人の発達障害についても注目を集めてますが 子供が落ち着きがないのは発達障害でなくても昔からよくあります。 しかし今回はADHD(注意欠陥多動性障害)に関して 親自身がそうか...
飯塚和美
2016-06-24
今日は、前回に続き、発達障害について具体的な対処法をお話ししたいと思います。発達障害ではなくても、社会に適応しづらい方の参考になれば幸いです。 前回でも書きましたが、発達障害は「こんな事言われなくても分かるだろう...
飯塚和美
2016-06-18
発達障害とは、心の病と間違われてしまうことが多いのですが「脳の認知機能の偏りによって起こる障害の総称」です。自閉症、アスペルガー、ADHD(注意欠陥多動性障害)などが代表的なものですが、知的障害を伴うタイプと、知的...