
古田光生
法務局での遺言書保管について
2021-03-01
法務局における自筆証書遺言保管制度 令和2年7月から、法務局における自筆証書遺言の保管制度が始まりました。従来の自宅や銀行の貸金庫で保管、弁護士や司法書士に預けるという方法に加え、法務局という公的機関に預けるとい...
古田光生
2021-03-01
法務局における自筆証書遺言保管制度 令和2年7月から、法務局における自筆証書遺言の保管制度が始まりました。従来の自宅や銀行の貸金庫で保管、弁護士や司法書士に預けるという方法に加え、法務局という公的機関に預けるとい...
臺原智也
2021-03-01
こんにちは! AXCISの臺原です。 いよいよ三月ですね。冬も終わり気持ちのいい季節になってきます。 この季節は、釣りに行けば魚がたくさん釣れ、ゴルフは暑くもなく寒くもなく、外遊びの最高シーズンです。 休みの日は、...
染田直樹
2021-02-23
「終活」という言葉が使われて久しいですが、言葉として浸透している割には実践している人は、まだまだ少ないような気がします。 終活のお話をさせていただくとき、「まだ元気だから大丈夫!」とおっしゃる方が少なからずいらっ...
山口里美
2021-02-21
こんにちは。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 発売から半年経過した「不動産登記の教科書(プラチナ出版)」。 本日もAmazon 1位(登記法)にランキングいただいております。 ...
寺田尚平
2021-02-20
皆さま こんにちは! 老後の安心と家族の幸せづくりの専門家 ファイナンシャル・プランナーの寺田尚平です。 先日「顧客側に立つ独立系ファイナンシャル・プランナー(以下、FP)が集まる FP技能士会」の講演会に...
松﨑豊
2021-02-16
松﨑行政書士事務所では、遺言書作成についてサポート、コンサルしています。 何事も備えあれば憂いなしですね。遺言書も元気なうち書いておけば、後悔することもなく、安心ですね。何が起こるかわからないのが人生ですから。終...
奥田雅也
2021-02-15
先日、お客様よりご相談があり、保険法に規定されている「遺言による保険金受取人の変更」についていろいろと調べておりました。 いろいろと調べていくうちに、本制度はなかなか使いにくいことが判明しました。 詳細は弊...
村上則夫
2021-02-08
本日は「終活バトラーがこっそり教える、奥様必見、相続法改正」をお伝えしたいと思っております。 民法の相続法が昨年から改正になりまして、その中の是非奥様に知っておいておきたい、改正の内容をお伝えしていきたいと思ってお...
染田直樹
2021-02-06
相続のお手伝いをしていると、 「誰が不動産を取得したほうが良いか?」 というご質問を受けることがあります。 第三者が口を挟むことではないので、「答えようがない」というのが正直な気持ちです。 ですが、これまで...
山下江
2021-01-29
好評につき、第3回目のYAMADA不動産とのコラボ無料法律相談会を開催します! 日時:2/28(日)11:00~16:00(お一人様30分程度) 場所:YAMADA不動産/佐伯店 「相続した不動産を売却したい・...
桑本哲夫
2021-01-27
公的医療保険の一部適用可能で新たな治療法として期待が高まる がんゲノム医療!!!!! 一般的に、がん治療は胃や大腸、肺など、臓器ごとに進められていく。しかし同じ臓器にできたがんでも、治療効果は人によって異なる。...
髙島満
2021-01-25
弊社にて長年会社決算ほかに関わる業務を助けてくださる浜田勇毅税理士です。大手税理士法人勤務を経て、昨年独立開業した方です。 不動産と相続の関係は、多くの方々が経験されるものと思っております。 先代から引き継がれてき...
菊池浩史
2021-01-24
高齢者向けの住まいは実に多種多様です。特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの要介護者向けの公的施設に加え、民間施設には介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などがあります。また自立したシニ...
松﨑豊
2021-01-19
松﨑行政書士事務所では、遺言書作成についてサポート、コンサルしています。 コロナ禍における昨今の状況を背景に、遺言書に関する問い合わせ、相談が増えつつあります。 死というものをより身近に感じる方が、増えているのだ...
山口里美
2021-01-18
おはようございます。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 週末、大手住宅メーカー10社の不動産流通組織、 「優良ストック住宅推進協議会」様主催のWEBセミナーに登壇させていただきました。...