
高橋東子
使わない方が良いと思う言葉
2021-01-24
日本には「言霊」という言葉があり、「言葉に宿っていると信じられていた不思議な力」という意味です。 日頃ピアノのレッスンをしていて、言葉には力が宿ることを感じています。 たとえば、伸びる子の親御さんはお子さんが「...
高橋東子
2021-01-24
日本には「言霊」という言葉があり、「言葉に宿っていると信じられていた不思議な力」という意味です。 日頃ピアノのレッスンをしていて、言葉には力が宿ることを感じています。 たとえば、伸びる子の親御さんはお子さんが「...
花岡文子
2021-01-21
幼児から小学3年生くらいが対象 最近、ヤフーの知恵袋の相談に、コメントを書いているのですが、レッスンの時間に、レッスンに集中しない生徒さんに、困っている先生が結構多いことに気がつきました。レッスンの時間に集中...
高橋東子
2021-01-10
ピアノを弾きたい!習いたい!と思ったときにまずぶつかる壁が楽器の準備かと思います。 私も何度か楽器を購入した経験がありますが、そのたびにかなりのエネルギーを使いました。 購入後も100%これで良かった!と言い切...
花岡文子
2021-01-10
今回は小学生~高校生の生徒さんについてです。 幼児の生徒さんの場合は、前回のコラムをご覧ください。 https://mbp-japan.com/nagasaki/ayakosan/column/5072725/ ...
野口尚宏
2021-01-06
皆様、あけましておめでとうございます。 昨年はコロナ禍で大変な年でしたね。 新年が明けてもまだ今のところ終息の目処はたっていないようです。 コロナウィルス自体の怖さもそうですが、経済的な打撃も凄まじいです。 特...
小山真梨
2021-01-05
幼児音楽教育アドバイザー 小山真梨です。 さて、12月~1月にかけて、多くの保育園・幼稚園・こども園で 生活発表会があったかと思います。 私が行かせていただいている こども園さんでは、今年度はコロナの影響もあり...
徳田幸絵
2021-01-02
キャリアコンサルタント・心理カウンセラーの 徳田幸絵です。 ・・・ 迎春 2021年がはじまりましたね。 昨年は あらゆることが大きく変わり 変化の一年となりました 困難を乗り越えたさきに 笑顔...
高橋東子
2021-01-01
某映画によりこの記号が注目されているようです。 これはリピート(反復)記号です。 「繰り返して演奏しましょう」という意味で、逆に向いているものもあります。 主な使い方を3つご説明いたします。 1)...
徳田幸絵
2020-12-31
キャリアコンサルタント・心理カウンセラーの 徳田幸絵です。 ・・・ 今年は本当に、 これまでにないほどの出来事を経験した一年でした。 つらいことも多い中 自分に出来ることを考え 希望をもって ひとつひ...
高橋東子
2020-12-25
コロナウィルス感染症が流行してから、楽器を演奏する上ででお困りのことの1つに『除菌対策』が上げられるのではないでしょうか。 特に手指を口に入れてしまう年齢のお子様をお持ちのご両親様には心配の種ではないかと思い...
小山真梨
2020-12-15
こんにちは。 幼児音楽教育アドバイザー 小山真梨です。 さて、この時期多くの幼稚園や保育園で生活発表会が開催され、 先生方も慌ただしくお過ごしかと思います。 私の契約させていただいているこども園さんでの鍵盤ハー...
花岡文子
2020-12-14
前回 に引き続き、幼児編について、書いていきます。 初めから、個人レッスンの先生に習いたい場合も、グループレッスンの途中から個人レッスンに変わりたい場合も、幼児の場合は、保護者の方の意見で、ほぼ決まると思われます...
花岡文子
2020-12-02
絶対音感をつけるためにも、3歳から始めたほうが良いとされているようですが、これは、将来音大に進んで、音楽家に育てたいという場合であって、趣味で音楽を楽しむために習わせたい場合は、5歳か6歳からでいいと思います。 ...
花岡文子
2020-11-14
11月も半ばになり、冬がそこまで来てしまいましたね。 森キララ動植物園に行って来ました。バラはもう時期が遅かったのですが、温室には様々な花が咲いていました。 発表会は、保護者、生徒の皆さんのアンケートの結果、1年...
小山真梨
2020-11-08
こんにちは。 幼児音楽教育アドバイザー 小山真梨です。 さて、この時期にとても急増する、 「保育園(幼稚園)での、鍵盤ハーモニカや合奏の指導がなかなかうまくいかないんです」 と言うお問い合わせ。 ...