
関太郎
水路の払下(再建築不可!?)
2021-03-03
土地家屋調査士の関太郎です。 昨日は、水路の払下に関する相談に とある市役所に行ってきました。 公図が若干混乱気味なのと、 宅地と道路の間をふさぐ形で水路が横断しています。 このままでは、建築基準法上の接道要件...
関太郎
2021-03-03
土地家屋調査士の関太郎です。 昨日は、水路の払下に関する相談に とある市役所に行ってきました。 公図が若干混乱気味なのと、 宅地と道路の間をふさぐ形で水路が横断しています。 このままでは、建築基準法上の接道要件...
山口里美
2021-03-01
おはようございます。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 今日から3月のスタート。 司法書士にとり最繁忙期突入です。 そんな中、初めて、全員参加のWEB朝礼を実施いたしました。 ギャラ...
山口里美
2021-02-25
おはようございます。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 昨日は、春に発売される女性雑誌の映像と動画の撮影でした。 又、発売が近づきましたらお伝え致します。 さて、そんな中、心配な報道...
山口里美
2021-02-20
こんにちは。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 先日、蕾がついたオフィスの幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)」。 週末に白い花が咲きました。 まるで、ハンドクリームのような甘い香りで...
山口里美
2021-02-16
おはようございます。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 数年から十年に一度しか咲かないという幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)」が 白い花をつけました。 これから咲いてきます...
染田直樹
2021-02-11
各社の報道で、すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、相続登記義務化される見込みです。 問題の所在 これまで相続登記に限らず、不動産の登記は義務ではありませんでした(任意)。 不動産会社が関与す...
村上則夫
2021-02-08
本日は「終活バトラーがこっそり教える、奥様必見、相続法改正」をお伝えしたいと思っております。 民法の相続法が昨年から改正になりまして、その中の是非奥様に知っておいておきたい、改正の内容をお伝えしていきたいと思ってお...
神田紀久男
2021-02-04
今、北九州市市民カレッジ講座で死後事務委任契約について講座を開催しています。 受講生の皆さんは、すごく熱心に受講されており、教える側である私も「ドキッと」するような質問も出ています。私も非常に勉強になるもので、講...
堤守
2021-02-01
はじめに いままでのコラム(タイトル「家族信託は土地境界 の明確化から始めよう! ~その1,~その2)に記 載した事例内容から、私が感じた問題点とその問題 に対してどのように対応・事前対策をとったらよい のか...
山口里美
2021-02-01
おはようございます。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 新し月のスタートです。 さて、本日より新しく土地家屋調査士がコスモグループに加わりましたので、 ご報告させていただきます。 ...
山口里美
2021-01-25
おはようございます。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 先日、なんと一年ぶりに岡山でのセミナーでお話させていただきました。 昨年はリアルで行った「相続フォーラム」も今年は誌面上での開催...
村上則夫
2021-01-19
本日の不動産相談は、59歳の女性の方からですが、「実家を相続したけど、どうしたらいいか」という相談をいただきました。 この実家というのは、その女性の住まいからは離れていて、大河原の家をお持ちなのですが、この女性の方...
山口里美
2021-01-15
おはようございます。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 先日、ご主人を亡くされた女性の相続のご相談に伺いました。 お子様が無かったこのご夫妻。 亡くなった御主人の遺言書があれば、 奥...
土田茂
2021-01-14
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの土田です。 新型コロナの感染拡大により、緊急事態宣言の範囲も拡大している中、今日も株式市場は上昇し、29,000円も視野に入れてきましたね! 顧客からも何故株は上がるの...
山口里美
2021-01-13
おはようございます。 司法書士&行政書士 シニアライフカウンセラー 山口里美です。 コラム更新が少し空いてしまいました。 昨年末から相次いで、古くからのお取引先様との永遠のお別れがありました。 いずれも、コロナ...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
高伊茂
2020-07-06
遺族年金について知り、本当に備えるべきことは何かを、親世代、子ども世代ともに、考えておく必要があるのではないでしょうか。年金制度に詳しい社会保険労務士でファイナンシャルプランナーの高伊茂さんに聞きました。
寺田淳
2016-07-31
最近利用する人が増加傾向の任意後見制度ですが、法定後見と違い心身が正常なうちに自らの意思で契約内容を決定し締結できる一方、その決定に対し、常に自己責任が伴うことでトラブルに見舞われるという課題も。