
宇治田直弘
樹木とのつきあいかた
2022-10-11
高木専門で樹木管理を行っています。 アーボリスト という仕事をしております。 特殊伐採ではないです。 樹木は人が生きるために大切なものです。 樹が邪魔だからって伐るのは簡単です。誰しも少しの技術と無茶をすれ...
宇治田直弘
2022-10-11
高木専門で樹木管理を行っています。 アーボリスト という仕事をしております。 特殊伐採ではないです。 樹木は人が生きるために大切なものです。 樹が邪魔だからって伐るのは簡単です。誰しも少しの技術と無茶をすれ...
木津繁
2022-07-07
ご無沙汰してました。 一年ぶりに登場します。 株式会社エス・ケイ・サービス 木津です。 よろしくお願いします。
浅野哲也
2021-04-01
マンション敷地内に実生で生えてしまったクロガネモチが、マンションのベランダや隣の駐車場にはみ出してしまったので剪定のご依頼を頂き作業しました。 実生とは、植えていない樹木が勝手に芽を出す事で 主に鳥などのフンの中...
浅野哲也
2021-03-28
蔦が外壁に這ってしまい、手に負えなくなってしまい、蔦除去のご依頼です。 自然発生的に蔦が外壁に這ってしまっているお宅を目にする事があります。 ちゃんと管理されているお宅はともかく、気付かないうちに蔦が外壁に這ってし...
島田英泰
2020-12-16
緑地管理費を安くすることは、永い間課題として挙げられていました。 しかし、安くするために剪定で樹木の枝葉を多く切り落としても、剪定した1年後には多くの枝葉を萌芽させて元の大きさに戻ってしまいます。 この原因としては...
浅野哲也
2020-12-10
今回、アパートの道路からの目隠しの生垣が大きくなり過ぎてしまい手に負えなくなってしまい、地面すれすれの所から伐採をして欲しいとのご依頼を受けて、伐採作業になりました。 現地を見に行ってみると確かに伸び過ぎて木の高さ...
小寺正人
2020-11-13
アクトサービス㈱代表の小寺です。 最近のニュースで「コロナウイルス第3波」が流行していると言っていました。 Go Toキャンペーンが始まり、地域の活性化や経済の発展などに一役買う予定で始まりましたが...
島田英泰
2020-09-30
弊社の剪定手法を紹介した原稿が「グリーン・エージ 2020年10月号」へ掲載される予定です。 この雑誌(グリーン・エージ)は、2020年10月14日(水)に開催される「第43回 都市環境緑化推進研究会 都市の公共空...
島田英泰
2020-05-20
剪定管理をしていると、害虫がつきやすい樹種、害虫がつきにくい樹種があることに気が付きます。例えば、私の経験では、サクラ、サザンカ、ジューンベリー、トキワガマズミ(ビバーナム・ティヌス)など。 海外の植物 ジュ...
島田英泰
2019-09-19
台風で倒れやすい樹種 今年も台風で庭木が傾いた、倒れた、という報告がありました。 最近の台風は大型が多いため、このような被害も多くなっているように感じています。 庭木の場合は、台風で傾いたり倒れたりする樹種に...
島田英泰
2019-09-05
植物が私たちの利益となるように 庭木を選ぶとき、好みの花や実をお庭で楽しむことは大切ですが、永い年月にわたる剪定管理が必要になるため、将来どの程度の大きさになるか、どのように剪定するかを考えることも大切です。 ...
島田英泰
2019-08-29
基本的には花が咲き終わったすぐ後に剪定すれば、花芽を切り取らなくて済みます。 例えば、サクラでは4月下旬頃、ヤマボウシでは8月頃かと思います。 この時期に剪定を行えば花芽分化期までに伸びた枝へ花芽が形成されるので、...
島田英泰
2019-08-28
「樹木(庭木)の成長を遅くする剪定方法はありますか?」と質問されることがあります。 毎年勢いよく伸びる枝葉は憂鬱になりますね。 一般的には、葉を80%以上剪定で切り取れば成長を遅くすることができます。光合成能力が...
島田英泰
2019-08-24
緑地(庭園)に樹木(庭木)が多過ぎると、樹木の健康状態が悪くなったり、剪定工の料金が高くなる事があります。 例えば、高木ばかりを多く植えていたり、高木を狭い間隔で列植している、コニファーなどの針葉樹が多い、などです...
島田英泰
2019-08-15
庭の樹木が枝葉を広げ、のびのびと成長する様子を楽しみながら過ごすことは、とても気持ちの良いものだと思います。 しかし、年を経て敷地に対して大きく成長し過ぎてしまい、枝が伸びる場所がなかったり、隣地へ大きくはみ出して...