
神野沙樹
36協定届(時間外・休日労働に関する労使協定)の様式が変更になります(2021年4月以降施行分から)
2021-01-21
先日、36協定届の様式変更の発表がありました。 今日はこちらのニュースについてお伝えします。 なお、同じ内容を「動画」でも解説しています。 様式の何が変わるの? 変更点は「チェックボックス」が新...
神野沙樹
2021-01-21
先日、36協定届の様式変更の発表がありました。 今日はこちらのニュースについてお伝えします。 なお、同じ内容を「動画」でも解説しています。 様式の何が変わるの? 変更点は「チェックボックス」が新...
河野創
2020-11-08
同一労働同一賃金とは いわゆる同一労働・同一賃金という言葉を最近よく聞きます。 【仕事の内容が同じならば、給料も同じでなければならない】ということです。 わかりやすい例として、長澤運輸事件という判決がありま...
谷川由紀
2020-10-12
【全国の最低賃金が引き上げになりました】 香川県は10月1日〜「820円」に変更となっています。 *818円から2円の引き上げ アルバイトの方なども対象になります。 ご確認ください。 https://w...
桐生英美
2020-07-10
「労働基準監督署から調査のお知らせが届きました。できることなら調査を受けたくありません。どのように対応したらいいですか?」というご相談が時々あります。 労働基準監督署の調査には、呼び出し調査と臨検監督の2種類があ...
真田直和
2020-06-22
社員が会社を辞める形式には退職と解雇がありますね。 これらは社員と会社との労働契約を終了させることを意味します。 退職の場合、多くは自己都合によるものです。 しかし、会社から退職してもらう解雇に関してはリスクがあ...
谷川由紀
2020-05-04
先日、取材を受け、5月1日の朝日新聞にて ① 3月から取り組んでいる県社協さん主催の相談ホットライン ② 「アンガーマネジメント」のグループセッション等の取組みについて 記事にしていただきました。 「...
真田直和
2020-04-13
コロナ危機も緊急事態宣言が発出されて、とても重大な局面になっています。 休業を余儀なくされた中小企業も死活問題になっています。 従業員を解雇する中小企業も多くなると考えています。 政府は雇用調整助成金という助成金...
松本尚典
2020-02-04
株式会社は、本業の会社に副業を知られずに事業をはじめる格好の手段 副業をはじめる方の多くは、必ず、最初にこう思うものです。 「まず、個人事業主でスタートし、大きくなってきたら、会社を設立すればよい」 確かに...
室岡宏
2019-11-13
厚生労働省主催(労働基準監督官が解説) 「改正 労働基準法等 説明会」(参加無料) を紹介いたします。 ************************ 【改正労働基準法等 説明会】 ★働き方のルールが...
三谷文夫
2019-07-09
労働基準法は、労働条件の最低基準を定めたものです。 労基法1条でそのことが謳われています。 なので、労基法よりも内容が上回っていることに関しては何も問題ありません。 例えば、年次有給休暇は 「勤続6か月経過後に...
三谷文夫
2019-01-17
改正労働基準法(以下、「法」とする。)では、 残業時間の限度時間が規定されました。 具体的には、 ・月45時間、年間360時間 ・1年以内の変形労働時間制の場合は、月42時間、年間320時間 そして、下記を満た...
河野創
2019-01-05
残業代をきちんと払わないとどうなるでしょうか ①労働基準監督署から是正勧告を受けます ②退職した従業員から訴えられます 金額がバカにならないので、結果として経営の屋台骨を揺るがすことになりかねません。 ●労...
河野創
2019-01-02
テレビドラマでも頻繁に取り上げられるようになりましたが、政府のほうでも平成30年11月に「パワハラ防止措置の義務化」について「第11回労働政策審議会雇用環境・均等分科会」。において、今後の取りまとめに向けた方向性が...
庄司英尚
2018-09-19
先日、年一回の社労士試験がありましたが、暑いなか 皆様おつかれさまでした。第50回の記念試験。 2018年ということで総括して今年の合格ライン予想や 足きりライン、講評などを見ていきたいところですが ここは予備校で...
鈴木圭史
2018-08-28
派遣先責任者は、講習は義務付けられてはいませんが、能力向上を図るにあたり、派遣先責任者講習を受講させることが望ましいとされています。(派遣先責任者講習実施に関するガイドライン) 労働基準法等は、原則労働者と労働契約...