安澤武郎
どうして期待した幹部候補生が失速をするのか?(1/2)
2020-02-15
【後悔先に立たず】 長く企業に寄り添ってコンサルティングをしていると、経営者が将来の幹部候補と期待をしていた社員が伸び悩んで平凡な社員になってしまった。停滞しただけでなく、経営を批判したり足を引っ張る存在になって...
安澤武郎
2020-02-15
【後悔先に立たず】 長く企業に寄り添ってコンサルティングをしていると、経営者が将来の幹部候補と期待をしていた社員が伸び悩んで平凡な社員になってしまった。停滞しただけでなく、経営を批判したり足を引っ張る存在になって...
安澤武郎
2020-01-31
昨日も動画を紹介しましたが、こちらも良いです。 『豊田社長年頭挨拶 ~一歩踏み出した人たちへ~』 「機能分掌の弊害」が語られる場面がありますが、 自分の正しさを主張し、相互に批判をしてしまう文化ではなく、 相互...
安澤武郎
2020-01-30
去年の記事ですが、この動画、豊田章男さんも自律型組織経営を目指されていることが良くわかります。 (「自律型経営」という言葉は使われていませんが) イチロー×豊田章男×小谷真生子 2018 「ここだけの話」 「プ
安澤武郎
2020-01-13
組織力が競争力になる時代になりました。「競合との戦い」ではなく「社会の変化との戦い」が求められる時代において、自律型組織への転換はMUSTでしょう。そして、この自律型組織への転換は経営者の仕事です。 そこで、...
安澤武郎
2020-01-12
【アプローチ⑦:成長の階段を作る】 自律型組織は一度作って終わりということはありません。「自律型組織へのチェンジマネジメント その2」でも記載したように、組織の成長に合わせて新たな落とし穴が現れ、気を許すと他律...
安澤武郎
2020-01-11
【アプローチ⑥:相互支援ネットワークを築く】 役割が明確になり、自分のクリアすべき目標が明確で、フィードバックサイクルを回す仕組みが運用できたとしても安心してはいけません。自律型組織になるまで継続的な学習と成長...
安澤武郎
2020-01-10
【アプローチ⑤:フィードバックサイクルを回す】 目標を活用する文化は、目標に対する進捗(自らの姿)を振り返る場で養われていきます。リーダーの教育ができていないと、目標を使っての尻叩きになり、リーダーが自分の思う...
安澤武郎
2020-01-09
【アプローチ④:目標を体系にする】 役割を定義しただけでは十分ではありません。それぞれが役割責任を果たすために具体的にすべきことは何か、行動への落とし込みが必要になります。そこで「目標を活用して、能力を引き出す...
安澤武郎
2020-01-08
【アプローチ③:役割教育を施す】 スポーツチームでイメージをすると分かりやすいでしょうか?自律的と言っても、ポジションも自由、何をするも自由ではゲームに勝てません。ビジネスの世界で勝利をするためにも、創る、造る...
安澤武郎
2020-01-07
【アプローチ②:目的を構築する】 次に必要なことは、組織メンバーがエネルギーを向ける対象(組織としての存在価値や目的・目標)を明確にすることです。ビジョン・ミッションという言葉は組織によって様々な定義で使われて...
安澤武郎
2020-01-06
【アプローチ①:安全な場を作る】 硬直化した組織に変化を起こしていくためには、場をほぐすことが必要になります。「外的コントロールでショックを与えるという方法が必要」という人もいますが、恐怖は短期的には効果を発揮...
安澤武郎
2020-01-05
【原則③:人ではなく、課題に向き合う 性弱説】 周りの目を気にせず、顧客に提供する価値を高めることに集中しようとしたとしても、周りの人を相互監視し、批判し合う組織文化の中では難しいものがあります。団体スポーツの...
安澤武郎
2020-01-04
【原則②:外的コントロールから自由になる 小欲ではなく大欲】 「外的コントロール」とは周りの目を気にすることです。上司からどう思われるか、恥をかきたくない、など人間には様々な感情が生じます。そして、このような感情...
安澤武郎
2020-01-03
【原則①:自律とは何か? 脱外的コントロール】 「自律とはどういうことか?」を正しく理解しておかないと自律型組織は目指せません。分かりやすい例えで言えば、小学生が学習をする際に、「自らの関心に従って学びたいこと...
安澤武郎
2020-01-02
【組織はなぜ自律性を失うのか? 組織ライフサイクルの観点で俯瞰する】 組織の健全性を保つということは絶え間ない自己点検とフィードバックの繰り返しになります。これは室内環境のコントロールのようなものです。外気や室...