
小本紀子
奇跡の扉を自由自在に開く方法とは?
2021-01-25
こんにちは。 経営者・個人事業主の売り上げに 直結する経営マインドを確立し、 エコ経営による拡大を支える 公認心理師 薬剤師 紀凛 (ノリリン) こと 小本紀子 です。(旧姓山田) はじめましての方...
小本紀子
2021-01-25
こんにちは。 経営者・個人事業主の売り上げに 直結する経営マインドを確立し、 エコ経営による拡大を支える 公認心理師 薬剤師 紀凛 (ノリリン) こと 小本紀子 です。(旧姓山田) はじめましての方...
浅尾仁
2021-01-23
今回は足の指に手の指を入れた足首回しをご紹介します。 足の指が広がりにくい方は広げられる範囲で大丈夫です。 最終的には第二関節をこえるほど広げていきましょう。 椅子はお尻半分で座ります。 背すじをのばしなが...
浅尾仁
2021-01-22
今回は体幹と同時に背中を鍛えるベントオーバーYのご紹介です。 腕をYにしながら身体をベント(曲げる)ことで体幹にも効かせていくエクササイズです。 最初は腕を降ろしセットします。 次に腕を耳の横まで持っていくこ...
浅尾仁
2021-01-19
今回は身体を揺り籠のように揺らせながら背筋を鍛えます。 難しい方は手を使って揺らせる方法も紹介してますので是非頑張ってみてください。 腕の反動を使って脚を上げます。 腹筋後のケアにも大変使えるエクササイズです...
小本紀子
2021-01-19
こんにちは。 経営者・個人事業主の売り上げに 直結する経営マインドを確立し、 エコ経営による拡大を支える 公認心理師 薬剤師 紀凛 (ノリリン) こと 小本紀子 です。(旧姓山田) はじめましての方...
浅尾仁
2021-01-18
今回は腹筋強い方向けのエクササイズです! 肘を曲げ足を上げてからスタートします。 肘を伸ばして上体を起こします。(息を吐いて上げることを忘れずに!) 反動を使ってしまうと腰を痛めてしまうので無理のない範囲で頑...
常盤直孝
2021-01-18
「腰が痛い」というと、皆さんはどこの部分を思い浮かべますか。腰部とは、肋骨と骨盤の間を示すもので、背骨の「腰椎」と呼ばれる部分の周りを主に意味します。患者さんやお客様が「腰が痛いんです」と言われて「どのあたりです...
浅尾仁
2021-01-17
今回は肩こり解消エクササイズです。 僧帽筋(肩)にテニスボールを乗せ、お尻をあげながら圧をかけていきます。 ボールを当てる位置は身体を起こすとこの位置になります。 僧帽筋にボールを当てたら、ボールを当てている肩...
浅尾仁
2021-01-15
今回はマウンテンクライマーのフォームから脚を曲げ伸ばしし、腹斜筋(横腹)のシェイプアップを目指すエクササイズのご紹介です。 まずは腕を肩の真下に伸ばし、脚を伸ばします。 膝を曲げお尻を落としながら腹斜筋を鍛えて...
浅尾仁
2021-01-14
今回は腹斜筋(横腹)を鍛えていくラテラルクランチのご紹介です。 横になり肘と脚を同時に寄せていくエクササイズです。 下になっている脚は曲げると動作が行いやすいですね。 腹斜筋エクササイズが苦手な方は効きが弱い...
浅尾仁
2021-01-13
今回はバランスボールを使った体幹&脚力強化のエクササイズジャックナイフのご紹介です。 バランスボールの上に乗り足を曲げ伸ばししていきます。 まず、ボールの上に乗るのが難しいという方も多いエクササイズです。 バ...
小本紀子
2021-01-13
こんにちは。 経営者・個人事業主の売り上げに 直結する経営マインドを確立し、 エコ経営による拡大を支える 公認心理師 薬剤師 紀凛 (ノリリン) こと 小本紀子 です。(旧姓山田) はじめましての方...
浅尾仁
2021-01-09
今回は足の裏がよくつる!という方が多くいらっしゃるのでそれを解消するためのストレッチです。 足の裏を反らせて伸ばすのでできる範囲でのばしてあげてください。 20~30秒ほど自然呼吸で行っていただくことをオススメ...
太田真由美
2021-01-08
ずっと気になってて 欲しかったアイテム ★毛細血管血管観察装置Gスコープ★ 1台で血流・皮膚・頭皮の観察と 高画質撮影及び動画撮影、表面温度測定など 様々な用途がある観測機器 専用アプリで、パソコンやスマホ...
浅尾仁
2021-01-07
今回は脚を上げてヒップアップを狙うエクササイズのご紹介です。 脚を横に倒し、体重をかけながらお尻を鍛えます。 片脚10回上げた後、脚を伸ばし前後各5回更に回転させることで臀部(お尻)のハリを作ります。 特に中...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
益子雅笛
2020-11-10
ビジネスパーソンの中には睡眠障害に悩まされている人が多くいます。睡眠不足の解消だけでは解決できないような他の原因があるとしたら…。精神科・心療内科専門医でもある産業医の益子雅笛さんに聞きました。
日高靖夫
2019-12-25
働き方改革で、現役世代が自由に使える時間が増えたこと、75歳以上の医療費が窓口負担増になるなどを背景に「健康寿命を延ばしたい」と考える人が増えました。進化し続けるフィットネスクラブは、今後私たちの生活のなかでどのような位置づけになっていくのでしょうか。「40才からの体づくり専門家」でパーソナルトレーナーの日高靖夫さんに聞きました。