
岸井謙児
発達障害の方が「今、ここでしか生きられないこと」
2014-08-05
カウンセリングの中で使われる言葉に「HERE&NOW」という言葉があります。 つまり「今、ここで」の感情を大切にしましょう、という意味です。 私たちは、なかなか「今、ここで」感じていることを表現することに戸...
岸井謙児
2014-08-05
カウンセリングの中で使われる言葉に「HERE&NOW」という言葉があります。 つまり「今、ここで」の感情を大切にしましょう、という意味です。 私たちは、なかなか「今、ここで」感じていることを表現することに戸...
岸井謙児
2014-07-27
今日取り上げるドラマはこれ 東京都杉並区の公立小学校に転校してきた小学校1年生の花房賢人(清水優哉)は、学校の勉強は苦手なものの興味や独創的な発想力は人並み優れています。ドラマの中では「学習障害」を疑われていまし...
岸井謙児
2014-07-07
障害と人生を考えさせられる映画「マイ・ネーム・イズ・ハーン」の後半です。 (前半は昨日) 昨日、「マイネームイズハーン。私はテロリストではありません。」というフレーズをアメリカ大統領に伝えなければいけないと思...
岸井謙児
2014-07-06
もちろんフィクションなんでしょうが、この主人公を演じているシャー・ルク・カーンという俳優さんの演技がとてもすばらしく、本当に障害をお持ちの方なのでは?と思ったぐらいです。 タイトルの「マイ・ネーム・イズ・ハー...
岸井謙児
2014-06-30
少し前になるのですが、大阪に、発達障害の青年を主人公にしたハッピーなラブ・コメ映画「シンプル・シモン」を見てきました。 スウェーデンの映画なので、アメリカ映画のように能天気な雰囲気と言うよりも全体の雰囲気は繊細な...
岸井謙児
2014-06-13
さて今日は不登校の中でも発達障害の特性を持っている場合です。 発達障害の特性を持っているかもしれない子どもが「ゲームがしたいから」とか「学校のあの先生が(友達が)自分を嫌っているから」と言うような理由で学校に行き...
中川英博
2014-05-24
トリコチロマニア(抜毛症) この言葉を知っているだろうか・・ 『 抜毛症 』 の事である。 自分で自分の頭髪を抜いてしまう事。 意識・無意識関係なく。 そこには様々な要素が複雑に絡むため 今も多くの方が止...
宮本章太郎
2013-11-16
あまりよく知られてないですが 発達障害と認知症はよく似ており いずれも脳機能や神経細胞の働きによる影響を受けて発症しています。 一般的に発達障害というと、幼い子供が抱える精神疾患であり 認知症というと、高齢者が抱...
辻上周治
2013-10-09
うつ状態、適応障害などと診断されて面談することが多い ですが、その中で発達障害だろうと思われる方が多いなあ という印象です。 『いい人ですが、仕事がうまくできないんです』 『わからないことがあったら、いつでも聞い...
宮本章太郎
2013-07-16
他の動物が歯を見せる時というのは 警戒や威嚇の意味を表してるんですね。 ところが人間だけが 歯を見せるのは笑顔の時であり 友好の表れなんですね。 そして人間の持つ 他の動物にはない優れた身体的能力。 それが持久...
田沢剛
2013-02-27
弁護士の田沢です。 昨年,発達障害を有する被告の姉刺殺事件について,大阪地裁が求刑を上回る判決を出したのに対し,各地の弁護士会が抗議の声明を出したことは記憶に新しいところですが,今般,大阪高裁が大幅にこれを減刑し...
宮本博文
2012-07-27
北条ロータリークラブ主催の講演会が開催されました。 当たり前にある現実に、自分自身の無知を知るとともに 家庭と学校が如何に協力し合って、子供の成長に関わらなければならないかを 学ぶ貴重な体験でした。 ...
宮本章太郎
2012-05-19
昨日(5/18)のNHKで、大人の発達障害(ASD)の特集をやってて 見ていて腹が立ったのと疑問を抱いたので 今回はその事を書いてみようと思います。 ちなみに腹が立ったのは番組に対してではありません。 正直私は...