三谷文夫
精神・発達障害者しごとサポーター制度を知っていますか。
2019-05-07
精神・発達障害者しごとサポーターという制度があるのをご存知でしょうか。 厚労省が運営しているものですが、障害が有る無しに関わらず、 働きやすい職場づくりを推進していくことを目的とした制度です。 https://w...
三谷文夫
2019-05-07
精神・発達障害者しごとサポーターという制度があるのをご存知でしょうか。 厚労省が運営しているものですが、障害が有る無しに関わらず、 働きやすい職場づくりを推進していくことを目的とした制度です。 https://w...
長谷川満
2019-04-30
発達障害傾向を改善する5つの接し方 1、子どもに安心感を与える 発達障害の一部の困りごと(同じ服しか着ない、偏食がある、こだわりが強い、人前や知らない場所を嫌がる)は不安感が強いことがその原因の一つで...
長谷川満
2019-04-18
発達障害グレーゾーンの子の特性や困りごとは生まれつきの『不安気質』から来ていると考えると、彼らの行動の理解やその対応も見えてくるように思います。 不安になりやすいからこそ「小さな変化が気になったり」「こだわっ...
長谷川満
2019-04-05
第49回ペアレントセミナー 「発達障害傾向を改善する5つの接し方」 〜 加古川市教育委員会後援 〜 癇癪がひどい、同じ服しか着ない、言葉が遅い、偏食がある、こだわりが強い、お友達と遊べない、...
松井達治
2019-04-05
発達障害と記憶と脳の使い方 昨日はご縁をいただきまして、大分市のホルトホールで講演をさせていただきました。 テーマは短期記憶で悩む発達障害の方へというテーマでした。 昨年から、発達障害の当事者向...
岸井謙児
2019-03-11
「僕はアメリカに生まれてきたかった。 日本では暗黙の了解とか,暗黙のルールとか言われるけど、自分はそういう人の気持ちを察するのが苦手で鈍い。だからちゃんと説明してほしい。なぜ自分にわかるように説明してくれないの...
岸井謙児
2019-03-04
発達障害の青年たちとつきあっていると、青年期ならば当然ですが、女性との関わり方で悩んでいる青年がたくさんいることに気が付きます。 一見、単独行動が目立ち、あまり人付き合いが得意でないのだろうと思っていても、きちんと...
三谷文夫
2019-01-08
精神障害、発達障害のある方々の雇用は増えてきています。 最近、私の知り合いの経営者から、 「来週、発達障害のある方の面接をすることになりました。」 との話がありました。 ダイバーシティの流れもあり、ますます多様...
岸井謙児
2019-01-06
「何度聞いても忘れてしまう」「うっかりミスが多い」・・・・・ 「何度聞いても、忘れてしまう」「うっかりミスが多い」「忘れ物や失くし物ばかり」「悪意はないのだけれど相手を怒らせてしまう」・・・など思い当たる方はい...
宮本章太郎
2018-11-26
発達障害、自閉症の人は、なかなか意思疎通ができないということもあって 普段は何を考えてるのかわかりませんし 何か本人の中で気に食わないことでもあったのか、突然暴れ始めて手がつけられなくなります。 そしてその暴れ始...
岸井謙児
2018-11-25
(ここから読まれる方は、是非昨日の記事からお読みください) ある時、私のもとに発達障碍児の保護者が浮かぬ顔をして相談に来られました。小さいころから一生懸命子供のために力を尽くしてこられたお母さんでした。「先生、こ...
岸井謙児
2018-11-24
先日あるテレビ局の特集で発達障害とともに生きながら、特別な才能に恵まれた方々が紹介されていました。例えば絵画の点でとびぬけた才能に恵まれていたり、ある子どもは驚くような版画の技術を見よう見まねで獲得して作品を作り上...
松井達治
2018-06-10
発達障害当事者向けの勉強会をさせていただきました 今日は私の中で、1年間以上の期間をいただいてのセミナーとなりました。 脳が動くのは自分に関係すると見えてくることがあります。 今日と来週の2回...
長谷川満
2018-04-10
発達障害や不登校で悩まれている方の中には、常識的な思い込みによって事態を悪化させてしまうケースがよく見られます。 例えばお子様に発達障害傾向があり、勉強をしないでゲームやパソコン、スマホをしたがる。 ...
長谷川満
2018-04-03
発達障害傾向のある子どもに対して一番やってはいけないのは 「今の子どもの特性を受け入れず、そこを直そうとすること」です。 それは今の子どもを否定することなのです。 発達障害の特徴としてあげ...