
松﨑豊
終活へ~中高年のための生き方名言203 ひとり終活 小谷みどりの言葉① (シニア生活文化研究所所長) -後悔しない、迷惑をかけない自分の人生のしまい方-
2021-03-07
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 今回は、シニア生活文化研究所所長。専門は死生学、生活設計論、葬送関連の小谷みどり女史の言葉を紹介します。著書には『ひとり終活~不安が消え...
松﨑豊
2021-03-07
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 今回は、シニア生活文化研究所所長。専門は死生学、生活設計論、葬送関連の小谷みどり女史の言葉を紹介します。著書には『ひとり終活~不安が消え...
松﨑豊
2021-03-06
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 今回は、日本対がん協会会長である垣添忠生 先生の言葉その②を、その著『悲しみの中にいる、あなたへの処方箋』(新潮社)から紹介します。コラ...
松﨑豊
2021-03-03
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 今回は、ホスピス医・小澤竹俊氏の言葉として、『死ぬとき幸福な人に共通する7つのこと』(アスコム)より、紹介します。(関連コラムの『今日が...
松﨑豊
2021-03-02
松﨑行政書士事務所では、遺言書作成についてサポート、コンサルしています(終活全般でも対応しています)。 実際に遺言書を下書きしたり、清書したりするとわかりますが、“自筆”で書き上げるという作業は、思いのほか重労働...
古田光生
2021-03-01
法務局における自筆証書遺言保管制度 令和2年7月から、法務局における自筆証書遺言の保管制度が始まりました。従来の自宅や銀行の貸金庫で保管、弁護士や司法書士に預けるという方法に加え、法務局という公的機関に預けるとい...
松﨑豊
2021-03-01
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 今回は、人生のエンディング分野のライター/立教大学社会デザイン研究所研究員 で『終活難民 あなたは誰に送ってもらえますか』、『定年後はお...
松﨑豊
2021-02-28
松﨑行政書士事務所では、エンディングノート作成のためのサポートしています。 (ご希望の方にはコンルティングも行なっています) エンディングノート(あんしんノート、終活ノート)についてその概論をまとめました。 ●エ...
中村正彦
2021-02-24
お子さんがいないご夫婦の場合、早期の遺言書作成が安心です 私たち弁護士のところには、「遺言書を作成したい」というご相談やご依頼もよく寄せられますが、ご相談に来られるのは、老年期の方に限られません。 まだ壮健...
松﨑豊
2021-02-23
松﨑行政書士事務所では、遺言書作成についてサポート、コンサルしています(終活全般も対応しています)。 芸能人の方が亡くなられて、その遺族方たちが遺産相続でもめているというニュースをよく耳にします。遺言書さえあった...
佐井惠子
2021-02-09
佐井司法書士法人の事務所新聞、テミス通信2021年1月・第49号を発行いたしました。 今号の記事 ・知っておきたい“デジタル遺産” ・読者の「遺言書保管制度」体験記 ・法人成りは2021年がオススメ ・スタッフ紹...
佐井惠子
2021-02-09
佐井司法書士法人の事務所新聞、テミス通信2020年11月・第48号を発行いたしました。 今号の記事 ・生命保険金の受取人と遺言の話し ・退職のご挨拶と心に残った事案について~休眠担保権の抹消登記~ ・【保存版】会...
松﨑豊
2021-02-09
松﨑行政書士事務所では、遺言書作成についてサポート、コンサルしています。 先の見通せない世の中となり、遺言書に関する問い合わせ、相談を多くいただくようになりました。備えておけば後悔することもなくなり、安心できます...
松﨑豊
2021-02-02
松﨑行政書士事務所では、遺言書作成についてサポート、コンサルしています。 コロナ禍における昨今の状況を背景に、遺言書に関する問い合わせ、相談を多くいただくようになりました。いざという時のための備えを始める方が、増...
松﨑豊
2021-02-02
松﨑行政書士事務所では、中高年の方に励みとなるような名言を紹介しています。 今回は、人気さめやらぬ、吾峠呼世晴 著『鬼滅の刃』(集英社)、その第168話から-。 鬼殺隊の隊員であり、“風の呼吸”の使い手の剣士、粂...
松﨑豊
2021-01-26
松﨑行政書士事務所では、遺言書作成についてサポート、コンサルしています。 コロナ禍における昨今の状況を背景に、遺言書に関する問い合わせ、相談を多くいただくようになりました。いざという時のための備えを始める方が、増...