
松本尚典
世代別マーケティング戦略 FOMOとJOMOの違いを意識する
2022-05-11
1.ヒトの人生観や価値観は、知らず識らずのうちに、世代意識に 日本の経済史の中において、今ほど、世代間の意識に差がある時代はありませんでした。 ※以下の世代の説明については、論者により、いくつかの分類...
松本尚典
2022-05-11
1.ヒトの人生観や価値観は、知らず識らずのうちに、世代意識に 日本の経済史の中において、今ほど、世代間の意識に差がある時代はありませんでした。 ※以下の世代の説明については、論者により、いくつかの分類...
松本尚典
2022-04-26
1.P.ドラッカーの名言 ピータードラッカー(P.F.ドラッカー)の古典的な経営の名著と言われる、「現代の経営」。 この経営コンサルタントのバイブルと言われる著書の中の、「事業のマネジメント」という章の...
松本尚典
2022-03-28
1.プレスリルースって、何ぞや? 日本には、多くのメディアがあります。 新聞、雑誌、テレビー(NHKから、民放、BS局まで、様々)から、オウンドメディアまで。 これらのメディアは、当然、刻々と放映・発...
海江田博士
2022-03-18
地方で事業主になるよりは 中小企業の最大の悩みの一つに「後継者問題」があります。その多くは、事業を引き継いでいくものがいない、という悩みです。事業を継承していきたくても、それを引き受ける相手がいないのです。 特...
海江田博士
2022-03-07
「団体=会」の存在 経営者を取り巻く世界には、多くの「団体=会」が存在しています。「団体=会」のは、そこそこ公的なものから極めて私的なものまで含めて、実に様々な形態があります。 大きなものでは商工会議所、商工会...
海江田博士
2022-02-28
これも情報発信 「接待交際費」その経費としての背景 中小企業には「接待交際費」という経費が認められています。接待交際費・・・世間的には「そんなことは当たり前」と、思われているかも知れませんが、これが経費と...
海江田博士
2022-02-22
前例がないからやらない?!? 硬直化した官僚制度や大企業病に陥った組織に対する批判として、よく「彼らは『前例がないから・・・』という言い訳によって、新しいことを受け入れようとしないし、チャレンジしようともしない...
海江田博士
2022-02-08
アイデアに思い当たる?!? 会社を経営していると様々な新しいアイデアに思い当たります。「アイデアに思い当たる」・・・ちょっと変な表現ですね。普通「アイデアを思いつく」とか「アイデアが湧いてくる」といった表現をし...
海江田博士
2022-02-04
広告には2つのタイプがある 広告宣伝には大きく分けて2つのタイプがあります。それぞれどのようなタイプになるのでしょうか。 ひとつは、日々新聞に折り込まれてくるスーパーのチラシなどです。ここには具体的に、今日の安...
海江田博士
2022-01-31
「攻めの一手」は「稼ぐための一手」 私が勧める「経営トップが自ら「情報発信(アウトプット)」することによって自社の販売促進に繋げていく」という手法は、企業経営における「攻め」の一手であることは間違いないところ...
松尾益秀
2022-01-16
結論としてはチラシ集客は有効です。 新聞折込みチラシでの集客は昔と比べて難しくなってきています。 近年の新聞発行部数は右肩下がりで推移してきています。 新聞折込チラシを見る人数も減ってきているということです。...
松尾益秀
2022-01-14
四国地方の小さな外壁塗装やさんからのご依頼で、 集客チラシの制作をさせていただきました。 この会社は通常3度塗りのところを4度塗り、 場合によっては5度塗りを行なっておりましたので、 そこを差別化のポイントとし...
松尾益秀
2022-01-13
チラシを6万枚ほど配っても反応が全く無くて困っていますというリフォーム会社外壁塗装屋さんからのご相談がありました。 外壁塗装というサービスは高額な商品ですのでチラシを配れば仕事が取れるというものではありません。...
土岐泰弘
2022-01-13
「スマホで買えない仕事」に特化する⇔スマホで買える仕事は業界大手様の仕事 ~2021年8月11日(金)NHK四国特別番組「四国ヒューマン」思い出もよみがえる家具修理で放送されるまでの20年~ * 昭和...
一番ヶ瀬正明
2021-12-13
新規事業を始めたい、コロナ禍の対策として事業内容を一新していきたい、顧客の反応が分からない、などの理由から「市場調査」を検討している担当者の方も多いと思います。 ですが、いざ市場調査となると何から始めたら良い...