
狩野幸夫
ドローンによる住宅点検
2021-04-14
近年、ドローンの発展が目覚ましく、住宅の点検に使用される機会も増えております。 ハウスメンテ静岡もドローンカメラで点検をしております。 高画質でズームも可能なので、屋根や棟板金、破風板などの高所でも、しっかりと...
狩野幸夫
2021-04-14
近年、ドローンの発展が目覚ましく、住宅の点検に使用される機会も増えております。 ハウスメンテ静岡もドローンカメラで点検をしております。 高画質でズームも可能なので、屋根や棟板金、破風板などの高所でも、しっかりと...
狩野幸夫
2021-04-13
今回はサイディングの下塗りです。 下塗り以外の塗料全般に言えることですが、希釈率というものがあります。 どれだけ薄めて良いかということなのですが、今回使用した下塗りは2~5%。 つまり2%は薄める前提で作られ...
久保信也
2021-04-12
外壁塗装を依頼する際に意外と気になるのが、業者の方へのお茶出しではないでしょうか。 依頼側はお金を払うため、それ以上のものを差し出す必要は基本的にありません。しかし、お茶出しをしないと対応が悪くなるのではないか...
狩野幸夫
2021-04-10
今回の施工現場は、こちらのベランダ。 昨年末、お客様から外壁塗装のお見積り依頼をいただきました。 3社の相見積もりで、3社それぞれ見解・提案が異なりました。 A社は異常なし。一番お安く塗装のお見積り。 B社...
狩野幸夫
2021-04-09
台風で何か飛んできたのか、それともカラスが何かを落としたのか、瓦が欠けておりました。 良くある、とまでは言いませんが、瓦が欠けていることは珍しいことではありません。 そして瓦屋根の場合、予備の瓦が家のどこかに収...
狩野幸夫
2021-04-08
塗装工事中の悩みとして「窓を閉めっきりで換気ができない!」というものがあります。 確かに作業中の換気は難しいです。 塗料が付着しないように、サッシごと窓をビニールですっぽりと覆っているので、窓を開けても換気が出...
星謙司
2021-04-08
外壁塗装工事 昨年給湯器交換を依頼してお客様より外壁塗装工事を依頼して頂きました。 外壁塗装 施工前 施工後 屋根塗装 施工前 施工後 綺麗にしあがりました。 [[見出し:...
久保信也
2021-04-03
こんにちは!リペイント匠の久保です。今日は自分の本を写真撮ろうと本屋さんを回っていましたww置いてくれていない書店さんや置いてくれている書店さんなど多くを見てきましたが、な、なんと 『本の王国 文化センター前店』...
狩野幸夫
2021-04-02
【先日のコラム】で、ベランダ笠木からの雨漏りについて書きました。 今回も同じく、笠木からの雨漏り。 ベランダの下端を空けると、中の木材が腐食していました。 ちなみに、ベランダ外壁が、虫食いのように剥がれてい...
狩野幸夫
2021-04-01
【以前のコラム】で、金属の中でも塩ビ鋼板は下塗りが違うというお話をしました。 今回は金属の中でも、主に鉄製品の下塗りについてです。 鉄製品の下塗りは、錆止め効果の入っているものを使用します。 しかし錆止めは「...
狩野幸夫
2021-03-31
【先日のコラム】で、瓦屋根でもメンテナンスが必要ということを書きました。 今回も瓦屋根のメンテナンス、劣化してしまった漆喰の交換作業です。 まずは古い漆喰を撤去します。 その後、新しい漆喰を詰めていきます。 ...
狩野幸夫
2021-03-30
【以前のコラム】で、棟板金の木下地のお話をしました。 今回は屋根の上張り工事なので、棟板金を丸ごと交換になります。 そのため棟板金の下地も全て撤去。 改めて下地を作り直すのですが、今回は木下地ではなく板金で下...
狩野幸夫
2021-03-27
外壁塗装工事に、シーリング工事は付き物です、 シーリング工事は、壁と壁のつなぎ目、壁とサッシのつなぎ目などで行います。 なので壁ばかりを見てしまうと、見落としがちになってしまう箇所があります。 それが窓のシー...
久保信也
2021-03-24
こんにちは!リペイント匠の久保です。今日は三重とこわか国体の寄贈式に行ってきました。 津市で長年住んでいますが、前葉市長とお会いする事が初めてで少し緊張しましたが、良い経験になりました。 寄贈したのは当社...
狩野幸夫
2021-03-23
屋根材によりますが、棟(画像の緑部分)やケラバ(画像の赤部分)には板金が使用されることがあります。 釘で留めてあることが多いのですが、家は風で揺れますし、金属は熱で伸び縮みします。 それが繰り返されるうちに、少...