
中田将利
学校の先生の負担
2021-01-05
あけましておめでとうございます。 ブランチプログラミングアカデミーの中田です。 久しぶりの投稿となります。 新年最初の内容は、小学校のプログラミング教育の必修化による学校の先生の負担についてです。 小学校の先...
中田将利
2021-01-05
あけましておめでとうございます。 ブランチプログラミングアカデミーの中田です。 久しぶりの投稿となります。 新年最初の内容は、小学校のプログラミング教育の必修化による学校の先生の負担についてです。 小学校の先...
鳥越昌一郎
2020-12-29
スクラッチコースを修了した生徒が次に勉強するのがUnityコースです。 今大人気のゲーム「フォールガイズ アルティメット ノックアウト」などがUnityで作成されています。 <h2>3Dゲーム開発に革命を...
草野達也
2020-12-18
【ヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室/ベーシックコースの課題ロボットは新登場のゴルフロボット】 スタディPCネット大分高城校で開講中のヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室には、入門コー...
鳥越昌一郎
2020-12-08
赤い羽根共同募金に教室から募金しました。 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 × 赤い羽根共同募金 コラボレーション 生徒の12月分月謝と先生たちより募金をしようとゆうことで 生徒48名プラス先生2名の計50名で計算して...
草野達也
2020-12-08
【ヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室 より良いプログラミング教室目指して努力していきまーす!】 スタディPCネット大分高城校で、ヒューマンアカデミーのロボットプログラミング教室を始めて約3年が...
山口一之
2020-11-12
世の中にはスポーツ選手、芸術家、音楽家、等々…様々なプロフェッショナルと呼ばれる人がいます。その人たちは、生まれ持った自身のセンスと身体的能力を活かして活躍されている人なのだと思います。 IT業界で見るとビル・ゲイ...
鳥越昌一郎
2020-10-29
イー・ラーニング研究所が公表した「Withコロナ時代における子どもたちの将来に関する調査アンケート」の「子どもに取らせたい資格」において、ジュニア・プログラミング検定が2位に選ばれました。 調査結果(ICT教...
小森ゆきこ
2020-10-22
HTMLとは HTML CSS はWEBサイトの制作、又ウェブデザイナーに必要な言語スキルです。 HTMLは HyperText Markup Language ハイパーテキストマークアップランゲージ、の略...
小森ゆきこ
2020-10-19
前回の【 ロジハラとは? 論理的思考法のメリットデメリット 】で、論理的思考法を使う際気をつけなければいけない点をお話ししました。 プログラミングが小学生の必須科目となった昨今、理論構築や創造性が必要な制作現場...
小森ゆきこ
2020-10-16
前回の【コロナで転職、WEBやプログラミングの技術をつけるには? 】では、リモートワーク、デジタルの働き方についてお伝えしました。 今回は「プログラミング」とリンクする部分が多い「ロジカルシンキング」について...
小森ゆきこ
2020-10-15
今回は、先行き不透明なこれまでの価値観が変わっていくコロナ禍で、今までの仕事や生活を変えていく第一歩、ITデジタル化について、それにまつわる働き方について感じたことを書いていこうと思います。 リモートワークと...
鳥越昌一郎
2020-10-03
ジュニアプログラミング検定試験 入試の加点に採用されるなど、全国に広がっています。 お子様の目標にいかがでしょうか
樽岡憲秀
2020-09-30
先日、「LEGOⓇSERIOUS PLAYⓇメソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータになりました」で、レゴブロックを活用したワークショップをご紹介させて頂きましたが、そのレゴブロックつながりということで...
草野達也
2020-09-25
★プログラミング教室ってどこがよいの? プログラミング教室を選ぶ際のポイントお教えいたします!★ 2020年度から小学校で必須化されたプログラミング教育を受け、民間のプログラミング教室が多く開校しています。...
今村充裕
2020-09-21
すでに世の中には、教えてもらうツールはたくさんあります。 これまで、私たちは、その数多くのツールを活用してきたといえるのでしょうか。 例えば、人材育成。 研修実施の名のもとに、人を集めて、講師を呼んで実施する。...
編集部が独自の視点で時事問題をピックアップ。さまざまなジャンルの専門家による「解説」「お役立ち情報」をお届けします。
村田学
2020-05-27
社会全体の仕組みが変革の動きを見せているなか、進められるICT学習とは?「9月入学」の実現で可能になるグローバルスタンダードのメリットは?国際教育評論家の村田学さんに聞きました。
田中正徳
2020-02-06
2020年度に小学校、21年度に中学校で、22年度から高校電で導入される「プログラミング教育」。どんなことを学ぶのでしょう?そして、身につく力について塾講師の田中正徳さんに聞きました。