
- お電話での
お問い合わせ - 03-5614-8480
コラム一覧
コクヨvsプラス ぺんてる争奪戦文具大戦争 結果は? 従業員はどう思うのか?
2019-12-13
KP文具戦争が始まって、ずっとどうなるか気になり、落ち着きませんでしたが、まだ途中とはいえ発表があり、今後どうなるのか、下手なドラマよりおもしろいと思いました。ぺんてるの株をコクヨとプラスが争...
パート厚生年金適用「従業員51以上」方針
2019-12-10
厚生労働省は、短時間労働者(パートタイマー)への厚生年金の適用範囲を拡大するため、企業規模要件を緩和する方針。現行制度の「従業員501人以上」を、「51人以上」へと段階的に引き下げる案を軸に検討さ...
割増賃金の基礎となる賃金とは? 割増賃金単価
2019-12-09
割増賃金の基礎となる賃金についての相談は、結構多いです。そしてトラブルに なるのは少し後になってからということもあります。退職後の残業代未払いのところ と関係してきて、一度支払ったら割増単価...
セミナーの前に行う打ち合わせは重要
2019-12-06
今回、年末の時期に1本だけセミナーをやること が決定しましたが、大事なのは内容とその前の段取り、 打ち合わせ、セミナーの効果がはっきり出てほしいし、 そのためにも受講者の状況や役職や年...
顧客の仕事内容をよく知るために努力する
2019-12-05
顧客の仕事内容をよく知るために努力することは、心理学的なことを考えればビジネス的に当然のことですし無意識にできている人は問題ないのですが数多くクライアントがあると顧客の事業内容をよくわかってい...
協会けんぽでの手続き 署名・押印の取扱いが変更に
2019-12-04
9月21日 に協会けんぽより下記の案内がありました。結構多いので案内だけしておかないと思っております。被保険者証の再交付などは頻度も多く特に事業所が複数あって押印もらうだけで3日も4日もかかるような...
第51回 社会保険労務士試験 合格発表
2019-12-03
少し前になりますが、今年の社労士試験の合格発表がありました。受験者は昨年とほぼ同じくらいで約38400人合格率は、6.6%ということでした。合格された方もそうでない方もほんとうにお疲れ様でした。毎...
健康保険証の貸し借りをする従業員がいる?
2019-12-02
外国人の中には健康保険証を貸し借りする人がいるらしいという噂話は聞きますが、実際にそういう生の話を聞いてしまうと医療機関も困ってしまいますし保険者もたまったもんではありません。今後マイナンバー...
給与明細の発行を希望してきたとき手数料控除できるか?
2019-11-29
電子データで給与データを提供している会社の従業員が本人の希望で給与明細を紙で発行希望してきたときに、その際の手数料は控除できる?このような場合、本人が同意していないまたは環境的に受け取れない場...
お客様候補の方のご紹介
2019-11-28
先日、とある仲間のご縁でお客さんの候補の方ということでご紹介をいただきました。前回お会いしてからは少し時間は、あいていまして覚えてもらえているだけで嬉しいです。ほんとうに貴重なチャンスをいた...
東京モーターショー 2020
2019-11-19
先日、東京モーターショー2019 に行ってきました。前回から2年経ったということで早いものです。前回も行きましたが、私の個人的感想では比較すると、ちょっと地味かな。さて、モーターショーでは今年は外...
協会けんぽの被扶養者資格の確認の時期 提出しましたか?
2019-11-18
健康保険の被扶養者資格の確認は財政的な面からとても深刻な問題となっていて 特に扶養に該当しないことになっていて扶養を削除しないといけないのにそのまま になっているケースはたくさんあります。 ...
働いていない期間が1年以上ある人に確認したいこと
2019-11-15
前職を退職してから1年間以上働いていない期間がある人には、面接時にはその理由についての確認をしたほうがいいです。もちろんそんなの関係ないという社長は無視してください。理由として月並みなのは、難...
雇用保険の特定受給資格者及び特定理由離職者の違い
2019-11-13
特定受給資格者及び特定理由離職者という言葉を聞いたことがありますか?雇用保険上の離職時の区分になるわけですがここのところが難しくよくわかっていない方もいるのでリンク先の労働局からの資料を引用し...
昇給があっても喜ばない人もいる。
2019-11-08
かなり前になるが、友人が話を聞いてほしいようで、ウキウキ気分で昇給したことをかなり嬉しそうに話していた。別に上のポジションに行きたいわけではないが、年俸ベースでかなりアップしたようで、社内で...
この専門家が書いたJIJICO記事
ヤフー週休3日制導入検討 多様な働き方の推進に
2016-10-05
ヤフーが週休3日制導入を検討していることが明らかになりました。政府による働き方改革が動き出している中で注目を浴びていますが、柔軟な働き方の導入で優秀な人材の確保につなげていくことが狙いです。
トヨタ 在宅勤務拡充 課題は?
2016-06-21
トヨタ自動車がほぼすべての総合職を対象に在宅勤務を導入することを公表しました。 育児や介護などの負担がある社員を働きやすくするためですが、いろいろ課題もあるようです。
大学側から疑問視・懸念の声 就活めぐる文科省との意見交換会
2016-05-04
2017年春に大学を卒業する学生の就職活動をめぐり大学側と文部科学省との意見交換会が行われました。就活における学生の負担を軽減し混乱を避けるようにしていくことが大切。
「下流老人」への転落防止!高年齢雇用継続基本給付金のススメ
2015-12-04
最近になって耳にする機会が増えてきた「下流老人」という言葉。下流の生活を強いられる高齢者を指しているが、そんな状況に陥らないためには、60歳から64歳までの年金ゼロ期間対策が必要になってくると専門家。
「デモ参加で就活不利」は時代錯誤!噂の真偽
2015-09-27
安倍内閣が進める安保法制に反対するデモに参加すると、就職活動において不利に働くとの噂がネットを中心に広がっている。結論からいえば不利になることはなく、逆にプラスになる可能性もあると専門家の意見。
部下の正しい叱り方、「ゆとり型」「熱血型」の取扱説明書
2015-04-19
新入社員の研修が終わり、各職場に配属される時期が到来。最近は従来までの「ゆとり型」がいる一方、「熱血型」と呼ばれる新入社員のタイプも増えてきている。それぞれの特徴を踏まえ、その指導法について解説。
改正派遣法の廃案で「直接雇用」を迫られる企業が続出?
2015-03-17
「労働契約申し込みみなし制度」が平成27年10月から施行される。改正派遣法が成立しなければ、10月以降、派遣労働者が正社員雇用を求める可能性も。派遣先は、法令順守の社内体制を構築する必要がある。
長時間労働で初の事業停止処分、コンプラ徹底が急務
2015-02-03
北海道運輸局は、長時間労働を理由に運送会社に対し30日間の事業停止を命じた。法律に従った労働時間管理が必要。運送業に限らず、ますます労働基準監督署の調査・指導の厳格化が予想されると社労士が指摘。
有給取得の時期指定義務づけで取得率は改善するか?
2015-01-14
政府は労働基準法を改正し、有給休暇取得時期の指定を企業に義務づける。しかし、取得に「ためらいを感じる」は6割に上り、大幅な改善は容易でないと指摘。改正案を前向きにとらえ業務の生産性向上につなげるべき。
オファー殺到「女性管理職」が求められる実情
2014-12-17
女性を管理職へ登用しようとする動きが活発に。ただ、女性管理職として活躍できる人材はまだまだ少なく、空前の「売り手市場」になっている。しかし、数合わせの女性管理職登用は、組織が機能しなくなる恐れも。
加熱する「内定者囲い込み合戦」早期退職の温床に?
2014-11-27
バブル時代を思い出させるような内定者の囲い込み合戦が加熱している。内定者時代と入社後の大きなギャップに悩む若者が増加し、早期退職につながるケースも少なくない。地道な「内定ブルー」対策も必要と社労士。
もはや他人事ではない「ハラスメント加害者」にならないために
2014-09-27
厚労省が発表した個別労働紛争の相談状況によると、「いじめ・嫌がらせ」の相談件数は10年前の約5倍に急増。誰もが加害者になる可能性がある今、「これまでの慣習だから」という自己中心的な価値観は捨てるべき。
「固定残業代」導入企業増加、正しい求人表記は
2014-08-20
「固定残業代」を導入する企業がハローワークに出した求人のうち、約9割に不適切な記載があった。求人する際の正しい表記を社労士が解説。固定残業代をめぐるトラブルが増加しているため、労務管理の徹底が必要。
ペットの死で慶弔休暇、現実的に可能か
2014-08-05
あるサイトで公開された「『ペットが死んだので会社を休みました』なんてアリなの?」という記事が大反響。慶弔休暇は、福利厚生の一つとして規定されているもので、ペットにまで拡大するには高いハードルが。
職場で飲酒、ガイドライン策定の注意点
2014-06-19
最近、飲酒できるスペースやカフェなどを設けている会社が増加している。ただし、「飲酒後は業務スペースに戻らない」など、ガイドラインを早めに策定する必要がある。そのポイントを社会保険労務士が解説。
コラムのテーマ一覧
- 働き方改革 労働時間削減
- 社会保険労務士(社労士)の選び方
- 問題社員・不良社員・ローパフォーマー
- アイウェーブ関連
- ワークライフバランス
- 出産・育児休業・男女雇用機会均等法
- セクハラ・パワハラ
- 退職・解雇
- 新卒採用・採用
- 社会保険(健康保険・厚生年金)
- 労働時間
- 仕事・業務依頼
- メディア掲載・執筆
- 労災保険
- 雇用保険
- ブラック企業
- メンタルヘルス・うつ病対策
- 過重労働
- 人事制度・評価制度
- 休職
- 就業規則、各種規程
- 助成金
- 年次有給休暇・特別休暇
- 身元保証書
- 始末書・業務指導書
- 人事労務情報全般
- 雇用契約・労働契約
- 退職金・企業年金
- セミナー・講演・研修
- 出向・転籍・在籍出向
- 転勤・人事異動
- 人材育成・人材開発・人材教育
- ユニーク制度・社内制度
- パートタイマー・アルバイト・短時間労働者
- 契約社員・有期契約社員・臨時社員
- 社会保険労務士・社労士・社会保険労務士会
- 残業代不払い・未払い賃金・サービス残業
- 賃金・給料・給与
- 給料計算・給与計算
- 高齢者雇用・継続雇用・嘱託社員・再雇用
- 労働組合・ユニオン・団体交渉
- スポーツ・エンタメ
- 外国人雇用
- 労使トラブル・労使紛争
- 判決・判例紹介
- 派遣・派遣社員・派遣会社
- 労働基準監督署・労働局
- ハローワーク・公共職業安定所
- 日本年金機構・年金事務所
- 全国健康保険協会・協会けんぽ
- 健康保険組合・健保組合
- 労働市場・賃金調査
- 雇用調整、リストラ、倒産
- 懲戒処分・減給・出勤停止
- 健康診断・産業医
- 自転車通勤
- 休日・休暇・休憩
- 経営戦略・経営管理・マネジメント
- ビジネス・時事一般
- 節電・サマータイム制・省エネ
- 社内預金制度・財形貯蓄制度
- 障害者雇用・障害者雇用率・障害者雇用納付金
- 年金給付・国民年金
- 震災関連・計画停電
- 厚生年金基金
- ダンダリン 労働基準監督官
- 直近のコラムまとめ
- 財務・経理・資金繰り
- 子ども・子育て拠出金 児童手当拠出金
庄司英尚プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。