マイベストプロ岡山

コラム一覧

RSS

法諺④ 自白は証拠の女王

2011-05-27

1 自白の価値「自白は証拠の王様」という言葉もあります。被告人を有罪とする証拠で、最も効果的なものが「自白」だという意味です。科学捜査が十分にできなかった時代は、犯人捜しは困難を極めたものと思わ...

法諺③ 法律なければ犯罪なし

2011-05-26

これは、罪刑法定主義(憲法31条)を言い表した法諺です。「法律なければ刑罰なし」とも言われます。憲法31条は「何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を...

法諺② 悪法もまた法なり

2011-05-25

社会の秩序は法律によって保たれる。したがって、 悪い法律であっても、法は法であるから、それが廃止されない限りは、守らなければならない。という意味の法諺ですが、この言葉は古代ギリシャの哲学者ソクラテ...

法諺① 疑わしきは罰せず

2011-05-24

法諺は「ほうげん」と読みます。法律に関する諺(ことわざ)や格言のことです。一般に「諺」とは、古くから人々に言いならされた言葉で、教訓や風刺などの意味を寓した短句などと理解されていますが、法諺は、法...

相続 185 相続三態③ 限定承認

2011-05-23

相続 手続き

1 限定承認限定承認とは、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済する相続形態です(民法922条)。要は、相続によって得た財産の限度で負債を支払うというものです。限定承認をす...

相続 184 相続三態② 相続放棄

2011-05-22

相続 手続き

1 相続の放棄とは?相続の放棄とは、その被相続人について開始した相続で、相続人にはならないという意思表示をいいます。2 家庭裁判所への申述が必要相続の放棄には、家庭裁判所への申述が必要です。共同...

相続 183 相続三態① 相続の単純承認

2011-05-21

相続 手続き

1 相続の単純承認とは?民法920条は「相続人は、単純承認をしたときは、無限に被相続人の権利義務を承継する。」と定めていますが、これが単純承認の意味です。ここで「無限に」というのは、すべての相続財産...

相続 182 相続財産の調査方法⑥ 動産

2011-05-20

相続 手続き

1 動産の種類動産は、一般には、一般動産(事業用資産と家庭用資産)、棚卸商品等、牛馬等、書画骨董品及び船舶の5つに分類されます。2 評価評価は、売買実例価額、精通者意見価額を参考にして評価します。...

相続 181 相続財産の調査方法⑤ 預貯金

2011-05-20

相続 手続き

1 家族名義の預金も対象にする⑴ 被相続人の財産と扱われる場合被相続人が、家族名義で預金をしている場合、それが家族の財産であるとは限りません。被相続人が何らかの理由で家族名義にしている場合があるか...

相続 180 相続財産の調査方法④ 有価証券

1 相続人名義のものも対象にする有価証券は、被相続人が生前推定相続人名義で購入している場合もあり、その場合は必ずしも相続人のものと認められるとは限りませんので、調査の対象にしておくべきです。2 有...

相続 179 相続財産の調査方法③ 建物

2011-05-18

相続 手続き

1 調査資料⑴ 法務局にある資料建物図面・・・保存登記の際作成され法務局に保存されるもの・・・閲覧・謄写が可能登記事項証明書(登記簿謄本)住宅地図又は公図・・法務局にある住宅地図には、都市計画法...

相続 178 相続財産の調査方法② 土地上の権利

2011-05-17

相続 手続き

土地上の権利(借地権・使用借権)の調査方法1 把握し難いところがあるこれは、土地の所有者側からも、借地権者側からも、把握しておかねければなりません。借地権の多くは登記をしておらず、使用借権は登記...

相続 177 相続財産の調査方法① 土地

2011-05-16

相続 手続き

1 土地の調査方法⑴ 固定資産税の納税通知書土地は、まずは、固定資産税の納税通知書で調べるべきです。固定資産税の納税通知書には①それを発行した市区町村に所有している不動産のすべてが書かれています。...

相続 176 遺言無効例③ 脳卒中による後遺症が残る高齢者が作成した公正証書遺言が無効とされた事例

東地判平10.6.29事件この事件は、子のない被相続人Aが、大脳左側被殻外側出血のため倒れ、意識不明となり、3日後に開頭による血腫除去手術を受け、リハビリテーションを受けるまでになったが、運動性の失語と精...

相続 175 遺言無効例② 遺言能力なく、口述もないとされた例

2011-05-14

相続 手続き

東地判平20.11.13は、弁護士が関与して作成された公正証書遺言が無効とされた事例の1つです。遺言無効の理由は、遺言書作成時に遺言能力はなかったことと、公正証書遺言の要件である口述がなかったことです。1...

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 182ページ目

© My Best Pro