マイベストプロ岡山

コラム一覧

RSS

労働 6 労働事件が多発!弁護士は正確な事実を把握すべし

2011-04-13

1 労働事件が多発今年に入って労働事件が多発しています。解雇、雇い止め、懲戒処分、出向契約の解除に伴う職場の変更、超過勤務手当請求事件などです。2 弁護士の心得① 正確で緻密な法律知識を持ち、事...

行政 31 通達は取消訴訟の対象にはならない

2011-04-12

1 通達による解釈の変更 墓地、埋葬等に関する法律(略称「墓埋法」)13条は「墓地、納骨堂又は火葬場の管理者は、埋葬、埋蔵、収蔵又は火葬の求めを受けたときは、正当の理由がなければこれを拒んではなら...

行政 30 告示による建築基準法42条2項道路の一括指定も抗告訴訟の対象になる

2011-04-11

都市計画

1 いわゆる2項道路建築基準法でいう「道路」とは、一定の要件(最低幅員4m他)を備えた、同法42条1項各号のものを指しますが、この要件を満たさない道路であっても、同法42条2項の「この章の規定が適用される...

行政 29 登録免許税還付拒絶の通知に処分性を認めた判例

2011-04-10

1 登録免許税土地を買受け所有権移転登記をしたとき、あるいは家屋を新築し保存登記をしたときに、登録免許税が課せられますが、この登録免許税は、登録免許税法によって、課税の範囲、納税義務者、課税標準、...

行政 28 開発許可における公共施設管理者の同意は、抗告訴訟

2011-04-09

1 平成17年の行政事件訴訟法の改正前の判例は抗告訴訟の対象にはならないとしている(最高裁平成7.3.23判決)。判旨開発行為の許可を申請しようとする者は、あらかじめ、開発行為に関係がある公共施設の管理...

行政 27 国有普通財産の払い下げは、売買契約

2011-04-08

国や地方公共団体が、国民や住民からの「許可」の申請を受けて「許可」した場合、許可は一般に行政処分であるので、その許可に違法な瑕疵があるとき、常に、不服審査や行政事件訴訟の対象になるかが問題になった...

離婚と離縁 2 認知症の人に対し、離婚や離縁の訴訟を提起する方法

2011-04-07

最高裁昭和33.7.25判決は、「およそ心神喪失の常況に在るものは、離婚に関する訴訟能力を有しない、また、離婚のごとき本人の自由なる意思にもとづくことを必須の要件とする一身に専属する身分行為は代理に親し...

離婚と離縁 1 婚姻と養子縁組がセットになった婿養子について、離婚原因が生じたときは離縁の請求もできるか?

2011-04-06

できます。最高裁昭和46.5.21判決は、婿養子が婿入りした家において、婚姻・養子縁組後間もなく養父及び養母、その娘である妻との間に不和を生じ、一旦養家を出たのち、養親や妻を相手取って離婚及び離縁等の...

イラスト相続 16 遺産分割の方法

イラスト相続 16 遺産分割の方法

2011-04-05

相続 手続き

相続財産を遺産分割時の価額で算出して、そこから各相続人の取り分が金額で表すことができると、遺産分割に入れます。遺産分割は、①現物分割、②代償分割、③換価分割の方法があります。⑴ 現物分割不動産は...

イラスト相続 15 寄与分に関するその他の問題

イラスト相続 15 寄与分に関するその他の問題

2011-04-04

相続 手続き

1 相続人の配偶者や子が寄与した場合にも寄与分は認められるか?⑴ 相続人が亡くなっておれば、相続人の配偶者や子には、独自の寄与分というものは認められません。秋田大曲支審昭37.6.13は、長男の死後に,...

イラスト相続 14 寄与分が認められる場合

イラスト相続 14 寄与分が認められる場合

2011-04-03

相続 手続き

①被相続人の事業に関する労務の提供②財産上の給付③被相続人の療養看護④その他の方法により、「被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした」場合です。最高裁判所事務総局家庭局「改正民法及び...

イラスト相続 13 寄与相続人がいるとき

イラスト相続 13 寄与相続人がいるとき

2011-04-02

相続 手続き

寄与相続人とは、寄与分の認められる相続人のことです。寄与分とは、「被相続人の財産の維持又は増加に特別に寄与した相続人」の寄与分です。その具体的内容は別のコラムに譲ることとして、ここでは寄与相続人...

イラスト相続 12 持戻し対象になる贈与とはなにか?

イラスト相続 12 持戻し対象になる贈与とはなにか?

2011-04-01

相続 手続き

1 特別受益特別受益には、遺贈と贈与があります。2 贈与の内容持戻し計算の対象になる特別受益としての「贈与」は、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として」の贈与に限られます(民903)...

イラスト相続 11 生前贈与があるとき

イラスト相続 11 生前贈与があるとき

2011-03-31

相続 手続き

相続人の中で、被相続人より生前贈与を受けている者がいる場合、遺産分割に入る前の計算方法が、基本型とは違ってきます。これを、図で示します。例:本コラム「イラスト相続9」の例の場合で、実は長男が生前...

イラスト相続 10 遺産分割の基本型

イラスト相続 10 遺産分割の基本型

2011-03-30

相続 手続き

相続財産があり、相続人がいて、相続分が分かれば、遺産分割に入れます。「遺言」も「生前贈与」も「寄与分」もない、通常最も多い型の遺産分割は、例のように、計算は簡単です。これを基本型とします。Step...

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 185ページ目

© My Best Pro