
コラム一覧
42.社外取締役の訓練と養成は、喫緊の問題
2023-05-19
42.社外取締役の訓練と養成は、喫緊の問題(1)コーポレートガバナンス改革前 我が国に、社外取締役というものは、以前から存在はした。 存在はしたが、会社法は、どんな会社にも、社外取締役の設置を義務...
41.監査の重要性は、ギボンに学ぶべし
2023-05-15
41.監査の重要性は、ギボンに学ぶべし エドワード・ギボンが著した「ローマ帝国衰亡史」(邦訳:PHP文庫)の中に、監察官制度の復活を称える一文がある。すなわち、「厳正さゆえ国家安泰に大きく寄与してい...
40. CGコードが説く社外取締役の選任基準と負担軽減
2023-05-14
40.CGコードが説く社外取締役の選任基準と負担軽減(1)上場会社に求められる社外取締役の基準 社外取締役は、誰でもいいというものではない。上場会社は、次の➀から④の手順に従って、社外取締役を選任し...
39.自発的社内監査が成功している例あり
2023-05-13
39.自発的社内監査が成功している例あり日本経済新聞2023年5月13日 2:00 [有料会員限定]版の記事「キーエンス、社内にマルサ? 内部監査が目を光らす」によれば、東証プライム市場に上場しているキーエンス...
38.社外取締役の有用性の認識が広がってきたが・・・
2023-05-11
38.社外取締役の有用性の認識が広がってきたが・・・ 2023年5月12日け日経新聞記事「KADOKAWA、過半を社外取締役に 候補者案を公表」によれば、KADOKAWAは前日の11日、社外取締役が取締役会の過半数になるよ...
37.社外取締役と独立社外取締役の違い
2023-05-05
36.「社外取締役」と「独立社外取締役」の違い(1)根拠の違いと意味の違い 「社外取締役」というのは、会社法上の法令用語(概念)である。会社法によれば、上場会社は全て、社外取締役を置く義務がある...
36.CGコードなどに書かれた社外取締役の資質・役割など
2023-05-04
36.CGコードなどに書かれた社外取締役の資質・役割など以下は、CGコードに書かれたことと、経産省のガイドラインに書かれたことを記す。 矢印 →の先に書いたことは、我が意見。(1) CGコードより適宜抜粋...
35.これは、天皇親政を妨げる上皇・法皇の追放劇か?
2023-05-03
35.これは、天皇親政を妨げる上皇・法皇の追放劇か?(1)2023年5月3日付け日本経済新聞記事「三菱電機、顧問を廃止 過去の幹部の影響力排除」この記事からは、➀ 三菱電機は、2023年3月末をもって「顧問」...
34.ispaceよ、大いに資本主義の恩恵を受けよ!
2023-05-02
34.ispaceよ、大いに資本主義の恩恵を受けよ! 山陽新聞2023年5月2日、つまり今日のコトだ。第1面のコラム「滴一滴」に、 「年間売上が9億円、112億円の損失を見込む会社が先月東証に上場した」で書かれた記...
33.マスコミには、抽象的な論説よりも、具体的な実践論が望まれる
2023-05-01
33.マスコミには、抽象的な論説よりも、具体的な実践論が望まれる1.ある日の新聞に書かれた社説 2023年4月30日付日本経済新聞の社説は「トヨタでOEMが盲点に 不正認証車9割、ダイハツ生産 東南ア戦略に...
32.知識の種〈社外取締役)は沃土にこそ播くべし
2023-04-30
32.知識の種(社外取締役)は沃土にこそ播くべし 社外取締役になった人には、大きな違いだが、会社の機関設計の違いによる、取締役会における審議事項の違いに、天地の開きのあることは、あまり認識されてい...
31.ここまでで見えてきた、社外取締役のしている職務・その姿
2023-04-27
31.ここまでで見えてきた、社外取締役のしている職務・その姿 古諺に言う。悪事千里を走ると。だから、真面目に職務をこなしている、有能な社外取締役の言動は伝わらず、失敗例しか、目に、耳に、しないのは...
30.ここまでで見えてきた、社外取締役のなすべき職務・あるべき姿
2023-04-27
一 社外取締役のなすべき義務で、はっきり見えてきたものは、下記の(1)から(4)まであり。今後も、多種多様な義務が追加されてくることが見込まれる。(1) 危機管理システムのチェック及び改善提言のため...
29.TOBに臨む社外取締役に期待される才幹
2023-04-26
29.TOBに臨む社外取締役に期待される才幹(1)日経新聞記事より得た情報 本日2023年4月26日日経新聞記事「イオン、いなげやを子会社に」は、前回のコラム「28.社外取締役の真贋が問われる・・・」の続編を...
28 社外取締役の真贋が問われる事件の発生
2023-04-24
28 社外取締役の真贋が問われる事件の発生(1)株式公開買い付けに対応した社外取締役らの姿勢が問われた事件 2023年4月23日付け日本経済新聞の記事「安すぎたファミマTOB 裁判所 特別委が役割果たさず」...
コラムのテーマ一覧
- コーポレートガバナンス改革
- 企業法務の勘所
- 宅建業法
- 法令満作
- コラム50選
- コロナ禍と企業法務
- 菊池捷男のガバナー日記
- 令和時代の相続法
- 改正相続法の解説
- 相続(その他篇)
- 相続(遺言篇)
- 相続(相続税篇)
- 相続(相続放棄篇)
- 相続(遺産分割篇)
- 相続(遺留分篇)
- 会社法講義
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の会社法
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
- 危機管理
- 大切にしたいもの
- 歴史と偉人と言葉
- 契約書
- 民法雑学
- 民法と税法
- 商取引
- 地方行政
- 建築
- 労働
- 離婚
- 著作権
- 不動産
- 交通事故
- 相続相談
カテゴリから記事を探す
菊池捷男プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。