マイベストプロ岡山

コラム一覧:相続(遺産分割篇)

RSS

相続不動産の譲渡にかかる譲渡所得税を知っておくこと

2022-03-29

相続不動産の譲渡にかかる譲渡所得税を知っておくこと 1.譲渡したときに生ずる譲渡所得税 土地や建物を譲渡したときには,譲渡所得税が問題となります。譲渡所得の金額は,以下の計算式で計算します。...

相続に関する制度の改正について

2022-01-08

改正民法(相続法)などが23年4月1日に施行されることになりました。これにより、① 遺産分割に期限が設けられる 遺産分割協議に期間を設けられることになります。すなわち、遺産分割ができないまま、相続...

相続分を譲渡すると、債務も移転するのか?

2020-03-02

Q 私Aは、相続人の一人です。今般遺産分割の協議に入って、他の相続人Bから私の相続分をBに譲渡してくれないかと要求されました。それをすると、相続債務についての私の相続分も、Bに移転するので、私が相続債務...

使用貸借権(使用借権)がある場合の考えの整理

2018-09-06

子の一人Aが、親の生前、親の土地の上に建物を建てさせてもらっていた場合の、遺産分割の際の考え方1 建物の所有者であるAには使用貸借権があることAは親から、土地の上に建物を建築できる権利(使用貸借権)...

不動産の評価を固定資産税評価額とすることは許されるか?

2018-09-02

福岡高等裁判所平成9年9月9日決定は、原審家庭裁判所が、遺産分割の審判をした際、不動産の評価額を、固定資産税評価額で評価したことを、違法だとして取り消し、事件を原審に差し戻しました。理由は、「固定資...

家業の後継者に認められた寄与分の実例紹介

2018-09-01

1 遺産の30% → 農地のみの30%に変更した例和歌山家庭裁判所平成27年 6月30日審判は、申立人に対し、被相続人の家業である農業に従事することにより、被相続人の重要な財産である農地が荒廃することなく、収穫...

相続財産の管理費用の負担者

2018-08-15

相続 手続き

Q 相続開始後遺産分割までの固定資産税は誰が負担するのか?A 遺産は、遺言書で取得者が決められている場合は、その者(受遺者・受遺相続人)、そうでない場合は相続人が複数いるときは、全相続人の共有(遺産...

最近の相続相談から 生前贈与がある場合の具体的相続分算出例

2018-08-14

相続 手続き

Q 父が亡くなりました。遺産は3000万円あります。相続人は、子のABCの3人です。私は、900万円相当の土地を父から生前贈与されていました。この場合、私は遺産分割ではいくらの価値の財産をもらえますか?A...

最近の相続相談から 相続登記の申請のときの印鑑証明書の有効期間について

2018-08-12

相続 手続き

1書面の提出による登記の申請一般について 書面を提出する方法で登記を申請するときは(不動産登記令15条)、申請情報を記載した書面に記名押印しなければならない(同16条1項)のですが、これには原則として、...

最近の相続相談から 暦年贈与にかかる贈与税額の計算方法

贈与税は、個人が、1年単位で、1月1日から12月31日までに贈与を受けた財産の価額の合計額から110万円(基礎控除額)を控除した後の価格に対する超過累進税率で課されます(これを「暦年贈与制度」といいます。)...

相続開始の時から遺産分割までに発生した賃料債権は全相続人のもの

2018-08-09

相続 手続き

これは、意外と弁護士の中でも誤解の多い問題です。民法909条は、「遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。」と規定していますので、相続開始の後、遺産分割までの間に生じた賃料債権は、...

相続証明

2018-03-10

相続 手続き

1 戸籍謄本など 預金の払戻を請求する場合、請求者が、被相続人名義の預金の権利者であることを証明する書面が必要です。それには、第一に、相続人であることの証明が必要ですが、その証明は、被相続人の除籍...

銀行での手続

2018-03-09

相続が開始して、相続人が預金の払戻を請求しようとする場合、銀行からは、以下の事項について確認が求められます。1 銀行窓口で確認されること①預金者の死亡の事実と全相続人②  それらが分かる戸籍謄本等...

後見人や特別代理人の身分の確認をしたい場合の、執るべき処置

2017-08-09

Q 私は金融機関に窓口にいる者です。今般、ア 父が死亡して相続が開始した。イ 相続人は母親と長男だけである。ウ 母親は認知症になっているので長男が後見人になっているものの、長男は母親とは利害相反...

法定相続情報証明制度始まる

2017-06-15

相続 手続き

 平成29年5月29日から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まりました。 法定相続情報証明制度は,登記所(法務局)に、①相続を証明する戸除...

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 相続(遺産分割篇)

© My Best Pro