マイベストプロ岡山

コラム一覧

RSS

相続 126 遺言文例 遺産分割方法の指定

2011-02-13

相続 手続き

1 遺産分割方法の指定の意義遺産分割方法を指定しますと、相続人間で遺産分割の協議をする必要がなくなります。ですから、裁判所へ遺産分割の審判を求めることも必要はありません。というより、遺産分割方法...

林原と会社更生法 3 更生会社が成功する理由

2011-02-12

1 債務の軽減 窮境にある株式会社について、更生手続が開始されると、一般債権(更生債権)も、担保権(更生担保権)も、権利の行使ができないことになり、これらの権利は、通常、更生計画で大幅な変更を余儀...

林原と会社更生法 2 これが会社更生法だ

2011-02-11

1 S電器の場合某年3月1日S電器について会社更生手続が開始された。S電器はそれまで100億円を優に超える売上を挙げ、株式を証券会社の店頭で公開することを視野に入れるほどの利益を出していた会社だった。株...

林原と会社更生法 1 これから林原はどうなるのか?

2011-02-10

1 林原の現状名門企業の林原が、会社更生法の適用を申請し、現在、林原は、法的には、東京地方裁判所から選任された保全管理人によって、財産の管理と事業の経営がなされている。2 林原が申立てた会社更生...

相続 125 遺言文例、相続分の指定について

2011-02-09

相続 手続き

1 遺言文例 1項 遺言者は,次のとおり相続分を指定する。 妻 ○○○○(生年月日)  8/32 長男○○○○(生年月日) 16/32 弍男○○○○(生年月日) 2/32 長女○○○○(生年...

相続 124 遺言文例 推定相続人の廃除

2011-02-08

相続 手続き

1 推定相続人の廃除 推定相続人の廃除とは、被相続人が亡くなるとすぐに相続人になる立場の者から相続人資格を奪ってしまうことです。被相続人の、生前の意思表示又は遺言による意思表示により、裁判所が決...

相続 123 “争族”の原因

2011-02-07

相続 手続き

1 争族とは?これは、親族間で争う、という意味を込めた、相続のマイナスイメージを文字にした造語です。粒々辛苦の末の蓄財が、子の代に継がれるとき、愛と信頼に満ちた相続になるか、残された片親や兄弟姉...

相続 122 帰属上の一身専属権は相続しない

2011-02-06

相続 手続き

1 相続の対象財産から、帰属上の一身専属権は除かれる民法896条本文は「相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りで...

相続 121 遺留分減殺請求が許されない場合もある

例 名古屋地裁昭和51.11.30判決事案遺留分権利者は、A及びBという養子夫婦です。この養子夫婦は、養母Cと養子縁組を結ぶや否や、Cに対し、所有不動産の全部を夫婦に所有権移転の名義書替をするように迫り、C...

相続 120 遺留分減殺請求権の時効期間

2011-02-04

相続 手続き

1 時効制度一定の期間が経過すると、その権利が消滅する制度を消滅時効といいます。これは法的安定性を保護するため、また取引の安全を保護するための制度です。2 遺留分減殺請求権の時効期間は1年間と10...

相続 119 遺留分の放棄

2011-02-03

相続 手続き

1 相続権の事前の放棄は無効 相続権は事前に放棄することはできません。相続開始後は放棄することができますが、それには、相続人が、「自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続の...

相続 118 寄与相続人は遺留分のほかに寄与分が認められるの?

2011-02-02

相続 手続き

1 寄与相続人寄与相続人とは、寄与分が認められる相続人のことです。寄与相続人は、「被相続人が相続開始の時において有した財産の価額」(a)から「寄与分」(b)を除いた財産(a-b)を、他の共同相続人と...

相続 141 戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍

2011-02-02

相続 手続き

1 相続人調査のための戸籍謄本・除籍謄本調査相続が開始したとき、相続人の調査は欠かせません。そして、その調査は必ず戸籍謄本等の交付を受けてすることになります。戸籍法では、1条で、戸籍に関する事務...

相続 117 もし受遺者、受贈者が、遺贈財産、贈与財産を処分していたら?

2011-02-01

相続 手続き

1 問題 遺留分権利者が遺留分の侵害を受けたことにより、遺留分侵害の原因になった遺贈の受遺者に対し、あるいは、贈与の受贈者に対し、受遺財産、あるいは受贈財産の中から、遺留分を満たすだけの財産を取り...

相続 116 価額弁償は、受遺者、受贈者の権利

2011-01-31

相続 手続き

1 価額弁償民法1041条は「受贈者及び受遺者は、減殺を受けるべき限度において、贈与又は遺贈の目的の価額を遺留分権利者に弁償して返還の義務を免れることができる。」と規定しています。これにより、受遺者...

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 189ページ目

© My Best Pro