マイベストプロ岡山

コラム

イラスト相続 2 相続開始原因

2011年3月19日 公開 / 2014年7月3日更新

コラムカテゴリ:法律関連

コラムキーワード: 相続 手続き


死亡
 戦前は、家督相続という制度があり、戸主が隠居したり養子に入った戸主がその家を去ると、戸主が変わって家督相続が開始することもあったのですが、現在は家督相続というものはなく、たんに財産相続のみになり、また、相続は人の死亡のみで開始することになりました。
人の死亡が確認できる場合は、医療機関の死亡推定時刻が、死亡の時とされます。

死亡とみなされる「失踪宣告」
人の死亡とみなされる制度に、失踪宣告というものがあります。
 失踪宣告には、「普通失踪宣告」と「特別失踪宣告」があります。
普通失踪宣告は、所在不明になった人が7年間生死不明のときになされます。その場合は、7年間の失踪期間が満了した時に死亡したものとされます。

特別失踪宣告は、乗っていた船が沈没して行方不明になった人など死亡が強く推定されるような危難に遭った人の場合は、危難が去った後1年間生死が分からないときになされます。その場合の死亡の時期は、失踪期間満了の時ではなく、その前の危難が去った時(例えば海難事故の場合、海が静まり救出作業が開始した頃)にになります(民法31条)。

失踪宣告がなされますと、相続が開始するほか、生命保険金の請求も可能になります。

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. イラスト相続 2 相続開始原因

© My Best Pro