マイベストプロ岡山

コラム

相続 137 数日前に出た最高裁判所判決 「全財産をAに相続させる」と書いた遺言は、Aの死亡により効果を失うのか?Aの子が代襲相続をするのか? ー 最高裁判所平成23.2.22判決の内容紹介

2011年2月26日

コラムカテゴリ:法律関連

コラムキーワード: 相続 手続き


1 遺言の内容
被相続人(母)の遺言書の内容は、推定相続人である長男Aと長女Bのうち、長男Aに「全財産を相続させる」と書いたもの

2 遺言を書いた後の事情
被相続人が1の遺言を書いた後、被相続人が生きている間に、長男Aが死亡しました。長男Aには3人の子がいました。長男のこの3人の子は、被相続人の代襲相続人になります。

3 問題 
母が「全財産を長男Aに相続させる」と書いた遺言は、効果が消滅することなく被相続人の「全財産」は、長男Aの3人の子が代襲相続をするのか?それとも、Aの死亡により効果を失うのか? 
最高裁判所平成23.2.22判決は、長男Aに全財産を相続させる旨の遺言は、長男Aの死亡によって効力を失った。したがって、被相続人の財産は、前記遺言のない相続として、長男Aの3人の子(Aの代襲相続人)が各1/6(3人でAの1/2の相続分を分け合う)、長女Bが1/2を相続すると判示したのです。

4 包括遺贈との類似性
もし被相続人の遺言が、「全財産を長男Aに遺贈する」と書いたもので、それが法的にも「遺贈」である場合、民法994条1項で「遺贈は、遺言者の死亡以前に受遺者が死亡したときは、その効力を生じない。」との規定がありますので、包括受遺者であるAに子がいても、その子が財産を取得することはできません。

5 本判決の意味
「包括して相続させる」旨の遺言と「包括して遺贈する」との遺言は、法的効果は同じです。そうであれば、4の結論は当然だということになります。最高裁の上記判決はこのことを明らかにしたものです。

この記事を書いたプロ

菊池捷男

法律相談で悩み解決に導くプロ

菊池捷男(弁護士法人菊池綜合法律事務所)

Share

菊池捷男プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
086-231-3535

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

菊池捷男

弁護士法人菊池綜合法律事務所

担当菊池捷男(きくちとしお)

地図・アクセス

菊池捷男プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山の法律関連
  4. 岡山の遺産相続
  5. 菊池捷男
  6. コラム一覧
  7. 相続 137 数日前に出た最高裁判所判決 「全財産をAに相続させる」と書いた遺言は、Aの死亡により効果を失うのか?Aの子が代襲相続をするのか? ー 最高裁判所平成23.2.22判決の内容紹介

© My Best Pro