コラム
え!?男性の2.5倍も!?注意しているのに『なぜ女性に脂質異常が多いのか?』【山梨 漢方 さわたや】
2023年11月16日
脂質異常
食べ過ぎ飲み過ぎのおじさんに多い病気と思われがちですが
厚生労働省の調べだと実は男性より女性のほうが
2.4〜2.5倍ほど多いのです。
その原因の一つはズバリ
『閉経』
が女性にはあるからです。
女性の方は閉経することにより卵巣から出る女性ホルモン『エストロゲン』の分泌が低下します。
エストロゲンは脂質の代謝と深く関わっていることがわかっており
更年期の時期にエストロゲンの分泌が少なくなってくると徐々にLDLコレステロールや中性脂肪が特に食生活や運動習慣が変わっていないのに増えて行ってしまうのです。
なので、閉経前後の女性に脂質異常が現れてしまうことはある程度仕方ないことなのです。
なので、現在更年期真っ只中の方はもちろんですが、来るべき時期に備えて日頃から脂質異常になりにくい生活習慣をしておきましょう。
まずは定番中の定番ですが、改めてお伝えしたいのが
甘いものや酒・油もの・糖質を活動量が減る夕方から夜に取りすぎないように気をつけましょう。
特に甘いものは
『脂質異常だから脂肪分を取りすぎなければ良いんでしょ?』
って思われがちですが、過剰な糖分はどんどんカラダに蓄えれて中性脂肪などを増やします。
特に腸活などの目的で甘〜い乳酸菌系飲料やヨーグルトなどを取りすぎないように気をつけましょうね。
また
血行不良『瘀血』は血液をドロドロにすると漢方では考えます。
脂質異常を未然に防ぐためにも、瘀血を取り除いてくれる薬膳素材を積極的に取りましょう。
☆瘀血対策の食材黒豆 納豆 玉ねぎ 青梗菜 なす ニラ パセリ ふき みょうが モロヘイヤ
グレープフルーツ ブルーベリー 赤貝 いわし うなぎ 鮭 さば サンマ
黒砂糖 お酢 味噌
などを上手に活用しながら適度にカラダを動かしましょうね。食べて、燃やす、これが基本です。
女性の方は不養生していなくても脂質異常に今の基準だとなってしまうことが多いので、数値はもちろんですが
肩こり 頭痛 生理痛 シミ くすみ 経血の塊 静脈瘤 手足の冷え
など日頃からこのような瘀血のサインがある方は早めのケアをしておきましょうね。
☆漢方相談の申込み&Podcast番組『コータの漢方RADIO』・X(Twitter)&Instagram・漢方専科さわたや薬房HP・講演、執筆、番組出演依頼などお仕事の依頼もこちらから
↓
https://lit.link/kotahayakawa
関連するコラム
- 生理痛は無いのが当たり前・生理痛の原因を中医学的に考える 2020-06-30
- 春は貧血に要注意!鉄欠乏性貧血の予防と対策とは? 2021-04-12
- 誰もが通る道『更年期』を快適に過ごすには?① 2023-05-09
- 女性の感情はポイント制〜女性の為の心のセルフケア&男性がすべきこと〜 2020-04-21
- 良い排卵は女性の健康の基本・漢方的「卵活」とは? 2020-05-06
コラムのテーマ一覧
- コータの食養生通信
- 体温・発熱について
- 鼻と健康
- 女性の健康
- ファッションと健康
- ヘアケア・髪の毛
- 月経前症候群
- 運動法
- 新型コロナウイルス対策
- 疲労・疲れ
- 病気の予防
- サプリメント・健康食品
- 呼吸
- 新型コロナウイルス対策
- お酒と健康
- 免疫
- 災害時の体調管理法
- 季節の養生
- 物忘れ・健忘症
- 寒暖差
- 睡眠・不眠症対策
- 熱中症対策
- 更年期障害
- インフルエンザ予防
- 受験生と健康
- 尿トラブル
- 医療問題
- セルフメディケーション
- 目の健康
- 入浴と健康
- 受験生の健康
- 胃腸の弱り
- エコノミークラス症候群
- 痔
- 痛み
- 鼻炎
- 秋バテ
- 認知症予防
- 夏バテ対策
- 低体温症
- 冷え性
- 胃腸
- 水分の取り方
- お口の健康・歯の健康
- 天候と健康
- お知らせ
- 妊活
- 不妊症
- 5月病
- PM2.5対策
- 不眠症
- スキンケア
- 健康長寿
- 関節痛
- 梅雨の健康法
- ジェネリック医薬品
- 腸の健康
- 花粉症対策
- 健康全般
- 血流改善
- 病院のお薬
- 高血圧・糖尿病・動脈硬化
- 子供の健康
- 男性不妊 男性更年期
- ドライシンドローム 乾燥 口の渇き 目の乾き
- 漢方 健康法
- 漢方 風邪
- ダイエット 漢方
- 自律神経 漢方
- 漢方 薬膳
- 漢方女性の健康
- メンタルケア 漢方
- 震災関連情報
カテゴリから記事を探す
早川弘太プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。