コラム一覧:メンタルケア 漢方
5月病を予防する生活習慣&漢方的養生法
2023-04-25
3回に渡りシリーズで5月病についてお届けしてきましたが、今回で最終回。初回は5月病がおこる仕組みについて2回目は5月病の大きな原因となるゴールデンウィーク中の過ごし方についてそしてラストの今回は...
今から始める5月病対策〜長期休暇・休みの日の過ごし方編〜
2023-04-25
前回からいよいよシーズンが目前に迫った『5月病』についてお届けしております。前回は5月病の原因について、環境的、カラダの仕組み的、そして漢方的に分解して考えていきました。前回もお伝えしましたが、...
生理学&漢方的見方で5月病の原因を考える【山梨 漢方 さわたや薬房】
2023-04-25
※夏に向けたニオイ対策をシリーズで配信中でしたが、5月病対策についてお届けします。3回シリーズの5月病対策を配信後に体臭対策の最終回を配信予定です。今回は春の体調不良の代名詞とも言える『5月病』ついて...
新しい環境や生活に行き詰まったら『ここが私の全てではない』と考えよう【山梨 漢方 さわたや薬房】
2022-06-29
情緒が不安定になればなるほど、何となく不安が強くなり『友達に嫌われているのでは?』『仕事がうまく行かないのでは?』『自分にはこんなこと無理じゃないか?』など不安や絶望のようなものを非常に感じ...
自分自身で作っちゃうストレス〜『かもしれないストレス』を減らすための養生法〜その3〜【山梨 漢方 さわたや薬房】
2022-05-05
3回のシリーズでお伝えしてきた『かもしれないストレス』いろいろな人と話をしたり、漢方相談の際にお客様とお話をしていていつも感じていたのがこの『かもしれないストレス』で苦しんでいる方が非常に多...
そのストレス『かもしれないストレス』かも?〜その2〜【漢方的メンタルヘルス】
2022-04-28
前回より春は心の不調が起こりやすい時期ということで、自分の内面から様々なストレスを生み出してしまう『かもしれないストレス』についてお伝えしております。この『かもしれないストレス』決して専門的...
そのストレス『かもしれないストレス』かも?〜その1〜【漢方的メンタルヘルス】
2022-04-21
春は出会いと別れの季節なんて、昔から言われますが、人の往来が1年でもっとも活発になる時期だと思います。卒業、入学、入社、退職、転勤など学校、企業や役所などの年度替わりということもあり多くの人が行...
『スーパー猫の日』到来!2022年2月22日〜ネコの癒やし効果とは?
2022-02-21
ついにこの日がやってきました。2022年2月22日。。。。これだけ数字の『2』が並ぶ日はあと200年後の2222年2月22日までやって来ません。きっと200年後は『ハイパーニャンコデー』として人類の歴史に刻まれる...
過食・過眠は冬のせい?ご存知ですか?『冬季うつ』
2021-11-29
※noteでは漢方的養生コラム毎日配信しております。一つ100円の有料記事が月額500円ですべて読める定期購読オンラインマガジン『早川コータの漢方Labo』がとってもお得です。☆定期購読の方には特別特典として...
【漢方で人間関係を円滑にする方法】自分と他人を比べすぎてしまう人の漢方的養生とは?
2021-09-29
※noteでは漢方的養生コラム毎日配信しております。一つ100円の有料記事が月額500円ですべて読める定期購読オンラインマガジン『早川コータの漢方Labo』がとってもお得です。☆定期購読の方には特別特典として...
適応障害とはどんな不調?心を養う漢方的養生法〜その2〜
2021-05-28
※noteではほぼ日刊で漢方的養生コラムを配信しております。 一つの記事の購読料が100円ですが月額500円ですべての記事を読むことができる定期購読オンラインマガジン『コータの養生通信』がとってもお得ですの...
適応障害とはどんな不調?心を養う漢方的養生法〜その1〜
2021-05-27
※noteではほぼ日刊で漢方的養生コラムを配信しております。 一つの記事の購読料が100円ですが月額500円ですべての記事を読むことができる定期購読オンラインマガジン『コータの養生通信』がとってもお得ですの...
ピンチの時こそ『変わるチャンス』〜病気の時こそ変わるチャンス〜
2021-05-25
※noteではほぼ日刊で漢方的養生コラムを配信しております。 一つの記事の購読料が100円ですが月額500円ですべての記事を読むことができる定期購読オンラインマガジン『コータの養生通信』がとってもお得ですの...
人は『感情コントロール』なんて本当にできるのか?
2021-05-07
どうも!ゴールデンウィークは『勝手にハーフマラソン大会』『勝手にスプリントトライアスロン大会』を開催しました。決して変態ではありません。さわたや薬房の早川です。#変態じゃないけど普通のおじ...
趣味を作り・楽しむためにも〜人生の『やりたいことリスト』を作ってみよう
2021-05-07
どうも!ヘルシーなチャーハンとラーメンの開発にこれからの人生のすべてをかけてみようと思っています。さわたや薬房の早川です。#もちろん冗談ですGW中にちょっと買い物にでかけたら本屋さんに地元の...
この専門家が書いたJIJICO記事
インフルエンザが早くも流行!対策は予防接種だけじゃない?かかりやすい人とそうでない人の違いなど
2019-10-25
インフルエンザは、重症化しやすい乳幼児や高齢者はもちろん、受験生や仕事を休みたくない社会人など、どんな人にとっても怖い感染症の一つ。予防といえば、流行する前にワクチンを接種することが一般的です。ただ、予防接種だけでは、完全に感染を防ぐことはできません。ワクチンの接種とともに、日常での予防が欠かせないそう。「感染しにくい体づくり」のために、日ごろから心がけたい対策とは。
冬に感じる倦怠感や疲労感の正体「冬バテ」とは?
2018-12-11
やる気が出ない、眠くて仕方ない、甘い物が無性に食べたくなる、そんな症状はもしかしたら「冬バテ」かもしれません。これからどんどん寒くなる季節、体調を崩す前に「冬バテ」対策を知っておきましょう。
もしかして秋バテ?気温や気圧変化による体調不良を防ぐ方法は
2018-09-24
近年は「秋バテ」という言葉がよく使われるように、気温が下がる秋になり体調不良を訴える方が少なくありません。実はその原因の一つが急な冷え込みや気圧変化にあると言われています。その原因と対策をご紹介します。
猛暑を乗り切るには睡眠も重要!熟睡のコツを解説
2018-08-24
今年は猛暑でなかなか寝付けない人も多いかもしれません。快適な睡眠環境を作ることは健康な毎日の基本です。人間が唯一大切な脳を休ませることができる睡眠。エアコンの温度設定から脳内睡眠薬メラトニンの活性化法などをご紹介します。
のどが痛い風邪は何を食べると良い?東洋医学的夏バテ対策の食養生
2018-07-21
夏の暑さやエアコンによる夏風邪など夏の体調管理が年々難しくなってきています。そんな体調管理が難しい時期は食事のチョイスにも一苦労。そんな夏を元気に過ごすための『暑さによる熱を冷ます食材』『発汗と暑さで消耗した潤いを補う食材』などを中心にオススメの食養生をご紹介します。
増える『孤食』習慣・その注意点と楽しみ方とは?
2018-06-22
農林水産省の食育白書で1日の食事をすべて一人で食べる『孤食』率15%という高い数値を越えたことが注目を浴びています。社会環境上、今後も増えることが予想される孤食の問題点と楽しみ方を考えてみましょう。
減塩の食事で頻尿改善!?塩分の過剰摂取を防ぐコツ
2018-05-23
健康的な食事の代表とも言える『減塩』。塩分の過剰摂取は最近では頻尿を始め、様々な病気の原因になると言われています。効果的に体の中を減塩状態にするにはどうすれば良いのか?ポイントをご紹介致します。
新入社員歓迎会シーズン!悪酔いせず太らない飲み方は
2018-04-13
4月に入り多くの方が新社会人としてのスタートをきっています。そんな新社会人に待っているのが職場での歓迎会です。学生のときのノリで飲んでしまって大失態、飲み過ぎでスーツが入らない、なんてことが無いように、悪酔いしない飲み方と太りにくい飲み方をご紹介したいと思います。
だらだら食べると肥満予防になる?ゆっくり、よく噛んで食べることを改めて意識しよう
2018-03-09
九州大学の研究論文が発表されその内容が『だらだら食べが肥満予防に』というニュース記事が話題になりました。果たして肥満予防含めた適切な食事の時間とはどれぐらいの時間をかけて食べることなのでしょうか?肝心なのは時間そのものではなく、噛む回数にあります。
ポテチ、チョコ、ジャンクなお菓子との健康的な付き合い方
2018-02-08
コンビニでも店舗の3分の1程度をお菓子類が占めるぐらい、お菓子は我々の身近な物であり多くの方に愛されていますが、カラダによくないこともわかっています。そんなお菓子との健康的な付き合い方のポイントである『いつ』『どんな風に食べるか』についてご紹介します。
果物の摂取は本当に体に良いのか?どんな果物が体にどのような影響を及ぼすか?
2017-12-08
栄養価も高くカラダに良いというイメージも強い果物ですが、食べ過ぎると太る、などのマイナスイメージをもっている方が多いのも事実です。果たして、果物の摂取は体に良いのでしょうか?また食べる際に注意する点はあるのでしょうか?
太る時間帯(22時〜午前2時)の食事は要注意!時間栄養学のススメ
2017-11-04
時間栄養学をご存知ですか?食事は内容はもちろんですが『いつ食べるのか?』がとても重要な要素です。食べる時間も見直して、より健康的な生活を目指しましょう。
菜食主義は皮膚粗しょう症に?菜食主義は本当に健康に良いのか?
2017-10-03
菜食主義はカラダに良いと言われてきましたが、現在では『長生きしたければ肉を食え』というような情報も少なくありません。菜食主義は本当に健康に良いのでしょうか?
食欲の秋 食べ過ぎ後48時間ならリセットできる!?
2017-09-09
食欲の秋、つい食べすぎてしまうことが多い時期です。積み重なればカラダに大きなトラブルも。食べすぎたあとのリセット法を専門家が解説します。
健康食品やトクホで健康トラブル!?健康食品の適切な摂取について
2017-08-17
「健康のために」摂取していた健康食品で実は自分のカラダが害されていたら…そんなことが現実におこっています。注意したい点をご紹介します。
コラムのテーマ一覧
- コータの食養生通信
- 体温・発熱について
- 鼻と健康
- 女性の健康
- ファッションと健康
- ヘアケア・髪の毛
- 月経前症候群
- 運動法
- 新型コロナウイルス対策
- 疲労・疲れ
- 病気の予防
- サプリメント・健康食品
- 呼吸
- 新型コロナウイルス対策
- お酒と健康
- 免疫
- 災害時の体調管理法
- 季節の養生
- 物忘れ・健忘症
- 寒暖差
- 睡眠・不眠症対策
- 熱中症対策
- 更年期障害
- インフルエンザ予防
- 受験生と健康
- 尿トラブル
- 医療問題
- セルフメディケーション
- 目の健康
- 入浴と健康
- 受験生の健康
- 胃腸の弱り
- エコノミークラス症候群
- 痔
- 痛み
- 鼻炎
- 秋バテ
- 認知症予防
- 夏バテ対策
- 低体温症
- 冷え性
- 胃腸
- 水分の取り方
- お口の健康・歯の健康
- 天候と健康
- お知らせ
- 妊活
- 不妊症
- 5月病
- PM2.5対策
- 不眠症
- スキンケア
- 健康長寿
- 関節痛
- 梅雨の健康法
- ジェネリック医薬品
- 腸の健康
- 花粉症対策
- 健康全般
- 血流改善
- 病院のお薬
- 高血圧・糖尿病・動脈硬化
- 子供の健康
- 男性不妊 男性更年期
- ドライシンドローム 乾燥 口の渇き 目の乾き
- 漢方 健康法
- 漢方 風邪
- ダイエット 漢方
- 自律神経 漢方
- 漢方 薬膳
- 漢方女性の健康
- メンタルケア 漢方
- 震災関連情報
カテゴリから記事を探す
早川弘太プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。