マイベストプロ山梨
早川弘太

漢方と健康相談のプロ

早川弘太(はやかわこうた) / 販売職

株式会社 沢田屋薬局

お電話での
お問い合わせ
055-262-2030

コラム

簡単に『バランスの良い食生活』を送るコツとは〜後編〜【漢方的食養生】

2022年2月18日

テーマ:コータの食養生通信

コラムカテゴリ:美容・健康

※noteでは漢方的養生コラム毎日配信しております。

一つ100円の有料記事が月額500円ですべて読める定期購読オンラインマガジン『早川コータの漢方Labo』がとってもお得です。

雑誌1冊分の月額で毎日健康や漢方に関するコラムがご覧いただけます。

☆定期購読の方には特別特典として一般参加の方は1000円の早川コータが開催するオンライン漢方養生セミナーに無料でご参加いただけます。

今回は無料記事として配信させていただいております〜

**************************

前回より簡単にバランスの良い食事を取る方法についてお届けしております。

『簡単』

という言葉はちょっと使い方を気をつけないと非常に嘘くさく、インチキ臭い感じにもなるし、チープな印象も与えてしまいます。

『簡単に痩せる』

『簡単に数値が下がる』

など健康関連でも本来はちょっとした頑張りが必要なことでもサプリなどを飲むだけで、努力なしでも楽にできる、というような人間の欲望を満たすようなフレーズになってしまいますが、今回紹介する

『簡単にバランスの良い食事を取ることができる』

というのは決して完璧ではありません。

完璧ではありませんが、意識していない時に比べると格段にバランスは整う方法だと思いますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

今回は前回に引き続き

簡単に『バランスの良い食生活』を送るコツとは〜後編〜【漢方的食養生】

#漢方的食養生

というテーマでお届け致します。

****************************

☆漢方的花粉症セミナー開催のご案内☆

今年は花粉の飛散量が例年の1.5倍!という情報もあります。薬の服用で症状を抑えることも大切ですが、漢方的生活養生で花粉症の時期をできるだけ快適に過ごしませんか?

2022年2月の漢方オンラインセミナーのテーマは『漢方的花粉症対策』

◇2月24日(木)20時〜21時30分 Zoomにてオンラインにて開催
(今回は水曜日が祝日のため木曜日の開催となっております)

(当日参加できない方もお申し込みいただければ動画配信にて視聴可能です)

◇参加費1000円(税込)

お申し込みはこちらか
https://sawataya.official.ec/items/57274252

☆アーユルヴェーダアドバイザー・土井今日子さんとのコラボ番組
「キョーコとコータのあーゆる漢方Labo」
You Tubeにて最新エピソード「メンタルヘルス編」配信スタート!

https://youtu.be/L8wqnZHYdLY


☆Podcast番組【コータの漢方RADIO】
好きな時に聞ける音声メディア・Podcastにて毎日漢方的養生番組配信中〜Spotify・ApplePodcastなどにて配信中

・Spotify

https://open.spotify.com/show/3lnveQxLCKF5U8jvULFnD1?si=Ntz-CqvXTKKJpupkZHwLiQ

・Apple podcast 

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E5%BF%83%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E9%A4%8A%E7%94%9F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/id1495641048

☆『さわたや養生茶シリーズ』&『さわたや養生おやつシリーズ』オンラインストアーにて好評販売中

https://sawatayatea.thebase.in


☆漢方相談・健康相談のお申込みは『漢方専科・さわたや薬房』HPを・オンライン相談も実施中


http://www.sawataya.com


☆漢方相談のご予約

☆Podcas番組&You Tube番組・Twitter&InstagramなどSNS

各種リンクはこちらから

https://lit.link/kotahayakawa
****************************


目次
【バランスの良い食事は『いい加減』と『完璧を求めない』】
【5つの味と5つの色】
【味付けと色を献立の参考に】
【5つの味と色は五臓の弱りにも対応】
【過ぎたるは及ばざるが如し】
【バランスの良い食事は『いい加減』と『完璧を求めない』】
前回はバランスの良い食事を取るための一つのポイントとして『考え方』についてお届けしました。

真面目な人ほど『子供には良いものを食べさせなくては』『カラダに良いものを取らなくては』とストイックになってしまい、食事を摂ること自体が大きなストレスとなってしまいます。

そうなってしまうと本末転倒。

いくら栄養士さんや薬膳師さんが考え抜いてた、ある意味完璧なご飯でもそれを食べること自体がストレスになっていては結局病気になってしまいます。

そのためにも基本的な思考としては

・完璧を求めない

・いい加減(良い加減)

で食事バランスを考えることをおすすめさせていただきました。

その具体的な手法として『五臓を養う食養生』

漢方の基本的な考え方であるカラダを支える5つの内臓的働き

『五臓』

がしっかり働いてくれるような食養生を取り入れることをおすすめし、その方法として

『5つの味』

『5つの色』

の食材を活用しよう、というお話までさせていただきました。

今回はその具体的な内容をお届け致します。

【5つの味と5つの色】
漢方的食養生ではカラダを支える五臓を養う食養生として『5つの色』の食材と『5つの味』を意識することが大切と考えます。

その5つとは

肝臓を含めて肝は色が青(緑)で味は酸味

心臓含めてた心は色が赤で味は苦味

脾、脾はいわゆる字は脾臓の脾ですが白血球やリンパ球を作ったり古くなった赤血球を除去するとうい働きをもったあの脾臓ではなく今風にいうと『消化する所』というニュアンスがわかりやすい、胃をイメージしてもらうとわかりやすいのですが

その脾は色は黄色で味は甘味

肺は色は白で味は辛味

腎は色は黒で味は鹹味(簡単に表現するとイメージ的にはミネラルを含んだような塩辛い味)

この5つに分けられます。

【味付けと色を献立の参考に】
この5つの味、5つの色を意識すると自然とある程度のバランスが取れてきます。

『色と味?』

と思う方も多いかもしれませんが、日頃の食卓、気がつくと『茶色い食べ物』『甘辛い物』ばかりになっていませんか?

揚げ物、麺類、ご飯物、野菜もそういえば緑ばかり・・・など気がつくと好きなものばかり選んで食事も偏りがちです。

そんな時に思い出してほしいのが5つの色と味なのです。

食材を選ぶ時にできるだけ5つの色を意識して食材を選んだり

コンビニで買物する時もしょっぱいもの、甘いものばかりでなく、苦味のあるもの、酸味のあるものなどをちょっとチョイスするだけでも日頃の食事にバランスを与えてくれます。

色や味の種類を増やすとそれだけで食卓が華やかになり楽しくなりますし、バランスも取れやすくなります。

身近なもので言えば赤はトマト、人参、赤カブ、パプリカ、豚肉や牛肉の赤身、レバー、鮭など。

青(緑)は緑色の野菜、ピーマン、キャベツ、レタス、小松菜、ほうれん草、ブロッコリーなど。

黄色はかぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、たけのこ、大豆、とうもろこし、卵など

白は白米、麺類、白菜、大根、カブ、れんこん、玉ねぎ、ネギ、豆腐、鶏肉

黒は黒ごま、ごぼう、しいたけ、しめじ、各種海藻類、貝類などです。

繊維質からタンパク質まで5つの色を意識するだけである程度バランスが取れてきます。

5つの味も身近なものであれば

酸味は酢の物、柑橘類など

苦味は野菜系

甘味は砂糖でなく自然の甘味を含んだでんぷん質豊富なイモ類

辛味は唐辛子などの薬味系やネギなど

鹹味(かんみ)塩辛い味はミネラル豊富な海藻類などの海の物などを上手に取り入れていくとバランスが取れると思います。

【5つの味と色は五臓の弱りにも対応】
5つの味と色はそれと対応する五臓も養うと中医学では考えます。

色と味だけのバランスを考えるだけで、五臓というカラダを支えるシステムのケアも肝ばっかり、腎ばっかり、心ばっかり補うということもなく偏りません。

漢方では『中庸』という考えを重視しています。

中庸とは『偏らないこと』

五臓というカラダの機能はお互いに支え合い、牽制しあいバランスをとっているので、偏らないでサポートすることが大切なのです。

例えば、ストレスを受けやすく、体の血の調節をするという『肝』は酸味が良いとされています。

妊娠して血が大量に必要になると酸味が欲しくなる、よく妊婦さんが酸っぱいものが好きになるというのはこのあたりと関係が深いと思います。

また、柑橘類などの甘酸っぱい物は気の巡りを良くして、気疲れに良いと言われているもこの肝と酸味とのつながりだと思います。

このように、食養生ではそれぞれの場所の弱りをそれぞれの色に当てはまった食べ物や味が整えると考えますが、注意したいのはとりすぎも傷つける、ということです。

【過ぎたるは及ばざるが如し】
先程お伝えした『中庸』ではないですが、肝に良いからと酸味のものを取りすぎて、肝が機能更新してしまうと抑えが効かなくなり他の五臓を痛めたりもします。

実際の酸味も非常にカラダに良いイメージがありますが、お酢を直接飲んだりすれば胃を荒らしたりもしますし、歯を溶かしたりもします。

腎を養う塩辛い味だって取りすぎれば塩分過多になるし、脾(胃腸・消化系)を養う甘いものだって取りすぎれば糖尿病になりやすくなったり、糖質過多で体調を崩すでしょう。

辛味だって過度に取りすぎれば発汗を促しすぎてカラダの消耗につながったり、潤いが不足してしまいカラダがパサパサの『陰虚』と言われるような状態や、元気不足の『気虚』という状態になってしまいます。

基本は

過ぎたるは及ばざるが如し

ぜひ、毎日の食事の献立に悩んだときは『5つの色』『5つの味』を思い出して選んでみてくださいね。きっと食卓が華やかになると思います。

体質にあった食養生ができると病気を未然に防ぐことに繋がりますので、上手に活用しましょう。体質にあった食養生も漢方の専門店だとアドバイスをしてくれると思います。

この記事を書いたプロ

早川弘太

漢方と健康相談のプロ

早川弘太(株式会社 沢田屋薬局)

Share

関連するコラム

早川弘太プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
055-262-2030

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

早川弘太

株式会社 沢田屋薬局

担当早川弘太(はやかわこうた)

地図・アクセス

早川弘太のソーシャルメディア

rss
ブログ
2022-11-01
rss
ブログ
2022-11-01
youtube
YouTube
2024-03-11
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ山梨
  3. 山梨の医療・病院
  4. 山梨の漢方・薬膳
  5. 早川弘太
  6. コラム一覧
  7. 簡単に『バランスの良い食生活』を送るコツとは〜後編〜【漢方的食養生】

© My Best Pro