マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話2142《秋に雛飾り?コロナ禍に復活させたい「重陽の節句」と「大人の雛飾り」》

2022年9月6日

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:くらし

令和4年9月8日は二十四節気のひとつ「白露」です。
なじみの薄い言葉であり、これだけ残暑が厳しかったらピンときませんが、大気が冷えてきて露を結ぶ頃という意味です。

草に降りた露が寒さで白く見えるので「白露」という名がついたのでしょう。
本格的な秋の訪れを実感する美しい言葉ですね。

そして9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。

ちなみに五節句とは、中国から伝来した季節の変わり目に行われる、祝いの伝統行事です。

1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」で、縁起の良い吉祥の日として、幕府から公的な祝日として認められていました。

人日の節句は「七草の節句」、上巳の節句は「桃の節句」、端午の節句は「菖蒲の節句」、七夕は「笹の節句」としてなじみが深く、年中行事の中でも実施率は高いのですが、「菊の節句」とも呼ばれる重陽の節句は、ほとんど話題に上らず、実際祝う人も非常に少ないのが現状でしょう。


ところで日本では昔から奇数が縁起の良い数字として扱われ、慶事には3や5や7の奇数がよく用いられます。

結婚祝いをするときには祝儀袋に1万円、3万円、5万円を包みますが、4万円包む人は少ないと思います。

ではなぜ奇数が縁起のいい数字なのでしょう。

明治維新後の日本は欧米文化を多く吸収しましたが、それ以前は中国の影響を多大に受けています。

奇数・偶数の捉え方もそうです。

陰陽と五行の二つの思想を組み合わせた陰陽五行説では奇数を「陽の数」、偶数を「陰の数」として、陽の数である奇数をめでたい数と捉えていました。

マナーの世界というよりむしろ民俗学の範疇だと思います。

日本は聖徳太子が「和を以て貴しとなす」と説いて以来、和を大変大事にする国です。

また少数点という概念のなかった時代ですから、奇数は割り切ることができません。
偶数は2で割れるので別れに通じるけど、奇数は割り切れないので「良い」としたのでしょう。

何百年も続いているしきたりですが、その由来は、単に縁起を担いだだけの様ですね。何分にも昔のことですから・・・。

そして五節句は1月7日を除いて、3月3日、5月5日のように、すべて陽の数字である奇数が重なっています。

しかし奇数が重なり合うと「陽の気」が強くなりすぎ、結局不吉になるわけです。

だから五節句には、旬の植物のパワーを借りて邪気払いをしたということです。
春の七草、桃、菖蒲、笹、菊にはすべて邪気を払う力があります。

ところで奇数の「9」は陽の数の極みです。
この9の数字が9月9日と二つ重なるので「重陽の節句」と名付けられ、五節句の中では格式が最も高い節句とされています。

また旧暦ではちょうど菊の花が咲く時期なので「菊の節句」とも呼ばれ、菊でお祝いします。

さらに栗の収穫期であり、収穫に感謝する意味も込めて「栗の節句」とも呼ばれ、栗ご飯などで祝います。

ちなみに菊は中国では仙人の住むところに咲くので、長寿のシンボルとされています。
一方日本では、菊は他の花に比べ花期が長く、冬に向けて花が少なく頃に、高貴な香りとともに、凛と咲くので大変縁起の良い花で、日本を象徴する花になっています。

だから重陽の節句は菊が大活躍するときでもあります。

例えば杯に酒を注ぎ、菊の花びらをちりばめた「菊酒」はとても手軽でお勧めです。
菊酒で命を尊ぶとともに、長寿を祈願してください。

菊の花びらを布袋に入れ、それを湯船に浮かべる「菊風呂」も格別です。
さらに菊の花びらを布で包み、枕の下に敷いて「菊枕」もお楽しみください。

その昔女性が愛しい男性に菊の花びらを布で包んだものを贈り、夜寝る時に枕の下に敷いて、菊の香りとともに私のことを思ってくださいとお願いしたとか・・・。
バレンタインデーの日本版でしょうか。

加えて菊を布で包み一晩夜露にあてて、菊の香りを沁み込ませ、その布で身体を拭けば、長寿になると伝えられている「菊のきせ綿」も有名です。


一方これはあまり知られてないと思いますが、「桃の節句」から半年後の「菊の節句」に、虫干しを兼ねて「ひな人形」を飾り、長寿を祈願する風習もあります。
大人の雛祭りで「後の雛」や「秋の雛」ともいわれます。

十五夜の後の十三夜は「後の月」と呼ばれていますが、楽しいことは一年に一回限りにせず、2度楽しもうということかもしれませんね。
だから「後の○○」としたのでしょうね。

先人の思いや風情が感じられる素晴らしい行事だと思います。

私もただいま地域で開催している「生涯現役百歳大楽校」で実施する予定です。

加えて9月9日に「茄」を食べれば痛風にならないという言い伝えもあります。

出来れば皆で栗ご飯などと楽しく食したいところですが、今年は大事を取り雛飾りだけになりそうです。


平安貴族は宮中行事として観菊会を催し、江戸の武士は登城して主君から菊酒を振舞われたそうですが、今では普通の人が菊酒や菊風呂や菊枕、そしてナスの煮びたし、栗ご飯などで気軽に重陽の節句を楽しむことができます。

今、日本は世界屈指の長寿国です。
65歳以上の高齢者が3600万人以上いる国です。

また9月は「敬老月間」でもあります。

不老長寿と繁栄を祈念し、是非味わっていただきたい節供です。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話2142《秋に雛飾り?コロナ禍に復活させたい「重陽の節句」と「大人の雛飾り」》

© My Best Pro