マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫

2013年7月12日

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: おもてなし サービスおもてなし 講座

7月8日の山陽新聞の朝刊に、岡山市の後楽園の「観蓮節(かんれんせつ)」の記事と写真が掲載されており、鮮やかなハスが花開く様子に、心が清らかになった気がしました。

「七十二候」では、7月12日から16日頃が「蓮初めて開く」頃です。
古今東西、美人は多くの花の美しさに例えられてきましたが、「蓮の花」と言えば何と言っても楊貴妃ですね。

加えて、蓮は「泥より出でて、泥に染まらず・・・」と言われるように、古来より、その凛とした清らかさが人々を魅了したのでしょうか?

後楽園の蓮は、岡山県出身の故大賀一郎博士が、弥生時代の地層から種を発見し、開花させたもので、「大賀ハス」として全国的にも有名になっています。

ところで、蓮の花は「蓮華(レンゲ)」で、蓮の種は「蓮の実」と言い精進料理で重宝されますが、「蓮の根」は何と呼ぶかご存知でしょうか?

「レンコン」です。

レンコンは美味しくて栄養学的にも、とても優れた食べ物ですが、日本では、穴があいているから「見通しが良い」とされ、縁起が良い食べ物です。

ちなみに、蓮は早朝から咲き始め、昼には閉じますが、ハスの花が咲く時には「ポンと」音がすると言われております。

私は聞いたことは有りませんが、この音を聞いた人は、「悟りが開けて幸せになれる」と言う言い伝えもあるそうですよ。

このようなこともあり、蓮の花と言えば、仏教を連想しませんか?
そういえば、仏像も蓮の花を台座にして安置されていますね。
これは、仏教では蓮の花は神聖な花とされているから、仏様は蓮の花に、お座りになられているのだと思います。

また、不祝儀袋に蓮の花が描かれている物は仏式専用ですね。

加えて、結果が善し悪しに関わらず行動や運命を共にすることを「一蓮托生(いちれんたくしょう)」といいますが、「托生」とは、仏教用語で、共に実を寄せて生きると言う意味です。

さらに、死んでからも、共に往生して、同じハスの花に仲良く身を託す事、すなわち、大変仲の良い夫婦の事を「蓮の台(うてな)に半座を分かつ」といいます。

「泥中の蓮」と言うことわざも有名ですね。
蓮の花は泥沼の中にあっても、それに染まることなく、清らかに咲くので、周囲の汚れた環境に左右される事無く、清廉潔白を保つという意味です。
「神聖」「清らかな心」と言う花言葉もここから由来するのでしょうか。

前述した大賀ハスは約2000年前のものだとか・・・。
その2000年前の種が現代に蘇って、無縁社会と言われる現代人に、無言で語りかけることは大変多いような気がします。

この時期は、蓮の花の観賞会や観蓮会が開催される所も多いようです。
最近客足が鈍って来た、周囲の人との人間関係が悪化してきた、と感じたら、早起きして、蓮の花を見て、心を清めるのも良いかもしれませんね。

7月・8月はお盆の月です。
心を清めてご先祖様の里帰りをお迎えする。
この気持ちこそ、全てに通じる「おもてなしの心」だと感じるわけです。


この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話569≪泥より出でて、泥に染まらず≫

© My Best Pro