Mybestpro Members
平松幹夫
マナー講師
平松幹夫プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
平松幹夫(マナー講師)
人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾
大型台風が気になりますが、8月13日から16日までは「月遅れの盆」です。盆にも「新暦の盆」「月遅れの盆」「旧暦の盆」があり、地域によりことなりますが、月遅れの盆を行うところが多いようです。ところでお...
「七五三」はひと昔に比べ大きく様変わりしたように感じますが、昔も今も、子どもの成長を祝う行事には変わりありません。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いする行事ですが、それぞれの歳には意味が...
お正月に大活躍した南天!「難転」、すなわち難を転じる意味になるので、昔から邪気払いに効果があると考えられていたようです。ところ11日は鏡開きですが、正月気分もそろそろ抜けて、仕事モードになった人も...
日本は世界屈指の長寿社会を迎えておりますが、長い、長い人生にはいろいろなことが起こります。良いこともあれば悪いこともあります。誰しも同じでしょう・・・。恋愛が成就して結婚式を挙げ、子どもを授か...
5月5日は「甍(いらか)の波と雲の波、重なる波の中空を、橘香る朝風に 高く泳ぐや鯉のぼり」とうたわれる、男の子のお祭り「端午の節句」です。また男女を問わず、子どもの健やかな成長と幸せを願う「こども...
高齢期を豊かにするための講演会を各地で行っていますが、いろいろとこちらから参加者に質問を投げかけます。例えば《高齢期を【幸齢期】にするために何を最優先するか?》、「健康・お金・生きがい・地位や名...
前に触れました「手締め」にはたいへん古い歴史があり、日本の最初の歴史の本である「古事記」の「国譲り神話」が起源だといわれています。国を譲る時に手を打って譲ったそうですが、「神道の国」日本には、古...
今年も残りわずかとなりましたが、日本人では一年を通じ何かと宴会が多いですね。忘年会、新年会、歓迎会、謝恩会、各種祝賀会、結婚式、長寿を祝う会等など・・・いずれも始まりは「乾杯」でスタートしますが...
一年で一番夜が長く昼が長い「冬至」が過ぎたので、これからは日差しが少しずつ長くなります。冬至は太陽の力が最も弱まる時ですから、禍に見舞われやすい、悲観や絶望につながるなどの理由で「どん底の日」と...
陰陽説は全てのものは「陰」と「陽」で成立するという考えですが、5行説は全てのものは5つの要素で成り立っているという考えです。では5つの要素とは何でしょう?大昔のことですから現在のような化学式ではな...
国際化が急激な勢いで進展していますが、これは今日に限ったことではありません。日本は国家としては世界屈指の長い歴史を有しており、海外との交流は既に縄文時代後期にはあったようです。ちなみに日本人の...
喪中とは個人の死を悲しむ期間で、忌中のように期間が明確に規定されていません。その人の考え方や地域によっても異なるケースが多々あります。たとえば一般的には同居している二親等で、期間は一年というのが...
12月は旧暦では「師走」と言いますが、一年間に蓄積した汚れを取り除き、清めて正月を迎えるという意味で「除月」ともいわれます。ちなみに玄関に飾られる正月飾りは「家の中が清められています」というしるし...
日本人の圧倒的多数は仏教や神道を信仰していますが、神様・仏様のところに出向き、お願いをしたり感謝したりする多様な言葉が日本には多く存在します。現在ではほとんど行われていないようですが、もともと日...
そして人の長い一生には喜怒哀楽がつきもので、お目出度いこともあれば悲しいこともあります。例えば結婚、出産、入学もあれば新築や出店もあるでしょう。サラリーマンなら昇進もあれば栄転もあります。...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ
平松幹夫プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お問い合わせはお気軽にどうぞ