マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1702《そろそろ土用丑の日。うな重の美味しさをどう表現する?》

2018年7月17日

テーマ:和食テーブルマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

炎暑、猛暑、酷暑、どの言葉も当てはまる日々ですが、そんな中期待したい食べ物があります。

江戸っ子は特に初物を好んで食し「初鰹」はその代表格ですが、初夏の「初鰹」と対比させた野菜は「初茄子」です。

つまり初物の魚は「カツオ」で野菜は「ナス」だったようですが、茄子は江戸っ子にも特に人気が高く、豆腐の田楽より茄子の田楽のほうがよく売れたとか・・・。

さらに「冷ややっこ」も欠かせません。
なぜ奴という名がついたかといえば、いろいろな説があります。
そのひとつに、冷たいという意味の「冷やっこい」からきたという説がありますが、なるほどと思います。

また暑さで食欲がない時には「ソーメン」も人気が高いですね。
ソーメンの語源は「索麺」ですが、「冷やしソーメン」が好まれるようになったのは江戸時代からです。

さらに「スイカ」や「枝豆」も暑い夏ならではですが、横綱は、なんといっても「鰻めし」ではないでしょうか。

6月の「ドジョウ汁」に続き、7月の鰻めしで体力をつけて、酷暑を乗り切った先人の知恵には感心します。

しかし栄養的には完全食品であっても、美味しくなかったら現在まで続いてはないでしょう。

飽食の時代になった今でさえ鰻が絶大な人気があるのは、ひとえに美味しいからにほかなりません。

タレの香ばしさと言い、ご飯との相性といい、至福の味わいですね。

ちなみにこのようにかば焼きとご飯を一緒にした食べ方が「鰻めし」で、「うな重」や「うなぎ丼」のことです。

そして、これを食べる時に使用する箸が、今でいう「割れ橋」です。
鰻めしに添える箸で、清潔好みの日本人ならではの文化です。

ところでこのような美味しいものを頂いたとき、どのように表現しますか?

今流の表現なら、「激うま」、「超美味しい」、「まいうー」などが受けるかもしれませんね。

但し上品さは全く感じられません。

日本人の感性に合わせて上品に表現したら、「えもいわれぬおいしさです」がいいと思いますがいかがでしょう。

日本は美食の国・飽食の国ですからグルメ番組は日常茶飯事です。
リポーターが様々なご馳走を取材している場面をよく見かけますが、「箸使い」と、「美味しさの表現方法」が気になる場合が多々あります。

ちなみに「えもいわれぬ」とは、言葉では言い表せないくらい素晴らしいという意味です。

白くて美しい指で、上手な箸使いとともに、このような上品な言葉で表現すれば、視聴者もその気になり、気持いいですね・・。

今年は7月20日が「土用の丑」です。
鰻を食べる時にぜひ思い出してください。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1702《そろそろ土用丑の日。うな重の美味しさをどう表現する?》

© My Best Pro