マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1247《どう違う?「おしぼり」と「ナプキン」の役割とマナー②》

2016年6月30日

テーマ:洋食のテーブルマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

コラムキーワード: 畳 掃除畳 張り替え

【ナプキンの役割とマナー】

ナイフやフォークを使用するのは肉食が中心の国々ですが、最初は手で食べていました。そして肉を切ったり、突いたり、刺したりする小道具、つまりナイフやフォークが発達するわけですが、ナプキンは手で食べたり、ナイフやフォークを使用する際にも手拭きとして用意されたのが起源です。

つまり、和食の「お絞り」が手を清める役目であるのに対し、洋食の「ナプキン」は衣服が汚れるのを防止すると共に、手や口が汚れた時に拭くものとして用意されます。

格式の高い店ではリネン(亜麻)製のロゴや家紋が入ったものが提供されます。
また、生理用のナプキンと区別するために「テーブルナプキン」と呼ばれることもあります。

基本的には、ナプキンは汚していいモノです。但し、汚し方には注意して下さい。ティッシュと異なり、ナプキンは汚れたら、洗って再び使用するものです。

ちなみに、和食では「箸先5分・長くて1寸」が美しいマナーですが、ナプキンも同様で、汚れ具合が問われます。
「お里が知れる」という言葉はいずこも同じですね。

《ナプキンの使い方のマナー》

○使用するタイミングですが、基本的には自分の好きなタイミングで良いと思います。料理や飲み物が運ばれてくる前で、その場の空気を読んで下さい。
しかしケースバイケースです。
主賓や目上の人や女性がいる場合は、その人達が広げた後がお勧めです。

○ナプキンを二つ折りにして膝の上に載せます。
口や手を拭く時には、二重になっているナプキンの上側の、内側を使用すれば汚れが目立ちません。

○以前食べ物に口を持っていく「犬食い」の話をしましたが、ナプキンもしかりです。先ずは姿勢を正し、ナプキンを口に持っていくようにして下さい。
このポイントは大切にして下さい。

○食事中に中座するのは感心しませんが、止む終えない場合は、ナプキンを軽く折りたたんで椅子の上において下さい。「用事が出来て中座していますが、また戻ってきます」という合図になります。

○食事が終わった時には、軽く畳んでテーブルの上において下さい。どちらかいえば左側がいいでしょう。キチンと畳まないでください。

○この際、置くタイミングが大切です。皆がまだ食しているのに自分だけ先に食べ終わって、早々とナプキンを置くと「早く食べ終わって下さい」と、せかしているように思われます。

○ナプキンは二つ折りにして膝に乗せると、結構落ちやすいです。大抵の本には、「落ちたナプキンは自分で拾わないでサービス係を呼ぶように」と書いてありますが、これもケースバイケースです。公式の晩さん会等なら、そのようにした方がいいかもしれませんが、大抵の場合は自分で「失礼します」といって拾えばいいと考えます。但し、女性に囲まれているような場合は注意して下さいね。

ちなみに殻付きの海老や皮付きのマスカットなど、手で食してもいい場合は「フィンガーボール」が出てきます。

これは指の汚れを洗うためです。
先ず、フィンガーボールを左手前において下さい。次に、指先を片方ずつ入れて洗い、ナプキンで拭きます。
両手を一緒に入れないでくださいね。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1247《どう違う?「おしぼり」と「ナプキン」の役割とマナー②》

© My Best Pro