マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話554≪ホタルと入梅≫

2013年6月11日

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

環境保全の大切さがクローズアップされて久しいですが、その甲斐あって、ホタルを見かける機会が増えてきた気がします。

ホタルば、綺麗な水を好むので、環境状態の指標になりますが、雨上がりの夜に、幻想的な明かりをともして飛び交う様は、まさに初夏の風物詩で、豊かな自然の象徴ですね。

そして命が短いことから、蝉と同様、儚さの象徴とされています。
「ホタル二十日に蝉三日」とは、盛りの短さを表す言葉です。

日本には約四十種のホタルが存在しますが、中でも「源氏蛍」と「平家蛍」が有名ですね。

そしてこの名前は、平安末期の義経が大活躍した源平合戦に由来しているそうです。当時蛍の光は人の魂だと思われたのでしょうね。ちなみに、大きいほうの蛍が源氏蛍で、姿も発光量も小さい方が平家蛍です。

と言うことで、蛍は、単に人間の観賞用の虫ではなく、自然の大切さ、命の大切さと儚さを私たちに教えるために、あえて光を放ちながら飛んでいるのだと思うわけです。

そして、6月11日は雑節の一つである「入梅」です。
立春から数えて135日目ですから、毎年6月11日か12日になります。

雑節とは、二十四節季や五節句の他に、季節の移り変わりをさらに詳細に把握するために設けられた、特別な日の総称です。

お馴染みの雑節としては、「節分」「八十八夜」「土用」「彼岸」「二百十日」等が有ります。

昔は今のように農業技術や知識もなかったので、農業を行うに当たって、自然現象はとても大切で、生産性を少しでも向上させたり、自然災害から守るため、特に雑節を作ったわけで、いわば生活の知恵だと言えます。

マナーとは、「思いやり」や「感謝」の心を持ち、それを言葉や態度で具体的に表現することですが、人に限った事ではありません。

人にも自然にも素敵なマナーを発揮することが大切です。
この点が有る意味では、神様・仏様の国の在り方で、「人間が自然を超越する」と考える国とは異なる点です。

ちなみに入梅とは、本来は「梅雨入り」を意味していたようですが、今年は梅雨入りが例年より10日以上早かったので、今頃入梅と言ってもピンときませんね。

ただ、入梅は雑節ですから全国一律ですが、「梅雨入り」とか「梅雨明け」は、その年により異なります。また地域差もかなり大きいですね。

ところで「梅雨」とは、「梅の雨」と書きますが、その理由をご存知でしょうか?

梅雨は、6月から7月の初夏に降る長雨ですが、日本だけの現象ではなく、中国にも存在し、「梅雨(ばいう)」と言う言葉は、中国から入った言葉だそうです。

中国では梅の実が熟す頃に長雨が降るので、それを「梅雨」と表現したと言う説が有ります。

また、長雨により食物にカビが生えるので、カビをもたらす雨、つまり黴雨(ばいう)と読んでいたのですが、響きが悪いので、それと同じ読み方をする「梅」の字を当てたと言う説も有ります。

その「梅雨」が日本に入ってきて、江戸時代になり、「露(つゆ)」と表現するようになったとか・・・。
その理由は「梅の実に露が一杯付いているから」だそうです。

さらに、この雨で、梅が益々熟すわけです。

ちなみに、「梅酒用の梅」は熟す前、「梅干し用の梅」は熟した梅、加えて「ジャム用の梅」はさらに熟した梅が適しているといわれております。

梅は旬を代表するばかりでなく、用途がとても広く、大変貴重な果物ですが、比較的手軽に手に入りますから、色々と手作りされてみるのもお勧めです。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話554≪ホタルと入梅≫

© My Best Pro