マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム一覧:歳時記のマナー

RSS

マナーうんちく話1587《これくらいは知っておきたい正月と「おせち料理」の関係①》

五穀豊穣と子孫繁栄をもたらして下さる歳神様をお迎えして、おもてなしする正月は、日本人にとってとても大切な行事です。そして一年の幸せを祈るしきたりが幾重にもちりばめられて、脈々と現在まで伝えられ...

マナーうんちく話1586《雑煮と祝い箸と「神人共食文化」》

2017-12-26

クリスマスモードから一変、いよいよ本格的にお正月を迎える時期です。あわただしさもピークになりますが、そろそろ餅つきを始める頃でもあります。師走の12月26日を「餅つきはじめ」といい、江戸時代には...

マナーうんちく話1584(クリスマスになぜサンタクロースが登場するの?》

2017-12-24

四季に恵まれた日本には世界屈指の年中行事があるといわれています。長い歴史の中で自然発生的に生まれたものもあれば、海外から伝わったものもあります。明治以前から続く行事は比較的中国の影響を強く受...

マナーうんちく話1582《これくらいは知っておきたい「冬至」の知識とカボチャと柚子との関係》

2017-12-22

お墓参り お墓

日本の四季の美しさは世界中の人が羨ましがるところですが、四季のほかにも日本には一年を24に分類した「二十四節気」があり、さらにそれを3等分した「七十二侯」があります。天気のことを「気候」と言います...

マナーうんちく話1575《日本人なら知っておきたい年末の大切な歳時「正月事始め」》

2017-12-12

大掃除 コツ

今年は真冬になるのが早かった気がしますが、如何でしょうか。ところで最近、都会においても、猿や猪が出現して、警察官の捕り物騒ぎが放映されています。このところ猪、鹿、猿などによる農作物の被害は拡...

マナーうんちく話1574《忘年会での「無礼講」はどこまで許されるの?》

2017-12-10

無礼講に関してはよく質問を受けるところですが、難しいところです。無礼講といった上司の本意が理解できれば、それに合わせばいいのですが・・・。私が長年経験した限りでは、日本のビジネスシーンは決し...

マナーうんちく話1573《品格がにじみ出る忘年会での振る舞い。好感のもたれる立ち居振る舞いとは》

2017-12-08

今回は忘年会で、参加者としてどのように振舞えば良いのか?について触れておきます。忘年会は、いろいろな面でその人の人柄や品格が出ますから、人を観察するにはもってこいの場ですが、逆に自分も見られて...

マナーうんちく話1572《忘年会を盛り上げるにはコツがある②》

2017-12-06

【忘年会の挨拶】忘年会には挨拶がつきものですが、幹事の開催の挨拶に続き、組織の長の挨拶があります。この挨拶は忘年会で一番大切な挨拶になるわけですから、出席者の中で一番偉い人が担当します。ポ...

マナーうんちく話1571《忘年会を盛り上げるにはコツがある①》

2017-12-05

日本独特の行事だと思いますが、今年も師走の風物詩「忘年会」の季節がやってきました。歓送迎会、ビアパーティー、祝賀会などなど日本人は何かと宴会が好きです。楽しみにしていた人も多いと思いますが、...

マナーうんちく話1569《気を引き締めて取り組みたい12月の歳時》

子どもの頃はクリスマスや正月が来るのを指折り数えて待ちましたが、その時は時間の経過は非常にスローだったように思います。しかし年齢を重ねると、月日のたつのが年々早く感じるようになります。ついこ...

マナーうんちく話1565《「新嘗祭」と「勤労感謝の日」》

2017-11-23

稲刈りを終えた田んぼが静かなたたずまいを見せております。日本は「瑞穂の国」といわれるように、稲作を中心とした農耕文化で栄えた国ですから、米にまつわる行事が多々あります。春には豊作を祈願する行...

マナーうんちく話1560《七五三がテーマのわらべ歌と子育て》

2017-11-14

「子どもは神の子」といわれていた時代、三歳、五歳の子供が成長すれば喜びも大きかったわけですが、七歳になればもう大丈夫と思えるようになり、七五三の中でも特に7歳は大きな節目です。氏神様にお参りして...

マナーうんちく話1559《「千歳飴」誕生の物語。七五三に秘められた謎②》

2017-11-13

「七五三」は「髪置き」「袴着」「帯解き」といった儀礼が、公家や武家のみならず、庶民の間でも行なわれていたようですが、なぜ11月の15日に集中したのでしょうか。一つ一つのこれらの行事が行われる日...

マナーうんちく話1558《正しく身に付けたい参拝の知識と作法②》

2017-11-11

お賽銭の次は「鈴」を鳴らします。鈴を鳴らすことで神様におきて頂くわけです。神霊をお招きするということですね。鈴を鳴らしたら2回深いお辞儀をします。お辞儀の次は、胸の高さで両手を合わし、心の...

マナーうんちく話1557《正しく身に付けたい神社参拝の際の知識とマナー①》

2017-11-10

七五三の時期になり神社がにわかに身近な存在になりました。昔は栄養状態も悪く、医療水準も極端に低かったので疫病が蔓延したり栄養失調に襲われたりで、体力のない子供はある程度の年齢になるまで、一人前...

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. 歳時記のマナー
  8. 11ページ目

© My Best Pro