マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1906《「冬至」と「クリスマス」の意外な関係と「一陽来復」》

2019年12月21日

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

12月22日は二十四節気の一つ「冬至」です。
冬に至ると表現されるように、本格的な冬の始まりということですね。

「夏至」とは逆で、一年で昼が一番短く、夜が長い日とされ、昼の長さも夏至に比べると5時間くらいの差があります。

昔は全ての生物を太陽が左右すると考えられていたようで、冬至は太陽の力が最も弱い日なので「どん底の日」とされました。

ここに天から邪気が降り注ぐわけで、何か対策を講じなければいけません。

地域によりその方法は異なりますが、西洋では太陽の力が復活することを願って「火祭り」が行われたようです。

やがてキリスト教が広まり、4世紀にローマでキリストの誕生日が12月25日と定められ、「太陽復活を祈念する火祭り」と「キリストの誕生日」がコラボレーションして、現在のクリスマスの形になったといわれています。

古今東西、古い風習と新しい風習が融合して、全く新しい形が生まれるケースは多々あるようです。

中国の天帝に供え物をする上元・中元・下元の文化と、日本の仏教の風習が融合して生まれた日本の「お中元」のしきたりもまさにそうですね。

ちなみにクリスマスのクリスマスツリーには「樅木」が使用されますが、これは冬でも緑を絶やさず、葉が落ちないからで「希望」「命」の象徴とされたからでしょう。

日本では正月の門松に松の木が使われますが、これは松が一年中緑を絶やさない常緑樹だからで、全く理屈は同じですね。

多神教である仏教や神道と、一神教のキリスト教は全く異なりますが、意外に似たようなこともあるのですね・・・。

一方、日本では冬至には、邪気を払う力があるとされる小豆が入った「小豆粥」や、「ん」のつく蓮根、みかん、だいこん、にんじん、金柑、うどん、南京(かぼちゃ)などを食します。

冬至にカボチャを食べることは良く知られていますが、冬に不足しがちな栄養が効率よく取れるからだといわれています。

しかし最も大きな理由は、茄やキュウリなどの数ある夏野菜で、唯一かぼちゃだけが冬まで保存がきいたからだと思います。

加えて、強烈な匂いが邪気を払う効果があるとされる「ユズ湯」に入るのも一般的ですが、これも柚子がちょうど今頃が旬だからでしょう。

西洋でも日本でも、太陽の力が最も弱まる冬至には、邪気がやってきて災いが起きるので、それを防ぐために様々な行事が執り行われ、それがしきたりとなり今まで脈々と伝えられているわけですね。

太陽の力が最も弱くなるこの時期を境に、これから日に日に日差しが増してくるので、冬から春への希望を抱かせたのでしょう。
「春の来ない冬はない」ということです。

《一陽来復》という言葉があります。

もとは冬至をさす言葉でしたが、転じて「悪いことが続いた後は幸運に向かう」という意味で使われます。

悪いことが起これば、だれでも気分がめいり、気持ちがすぐれなくなります。

しかしいつまでもくよくよしても何ら好転しません。

どこかで区切りをつけ、前向きに歩んでいただきたいものです。

直面する問題や課題の重たさで異なるものの、「最悪の事態に備えた覚悟」さえ決めておけば、たいていの場合は何とかなるものです・・・・。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1906《「冬至」と「クリスマス」の意外な関係と「一陽来復」》

© My Best Pro