マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話2185《文に親しみお盆の準備をする文月・7月の歳時記》

2023年7月1日

テーマ:歳時記のマナー

コラムカテゴリ:くらし

さんさんと照りつける太陽のもとで、6月下旬に田植えを終えた早苗が、青々と成長し水田に広がっています。

何十年も見慣れた山間地域の夏の田園風景ですが、高齢化が容赦なく進行し、この光景がいつまで続くのか気になるところです。
恐らく全国的な課題だと思います。

7月2日は雑節の一つ「半夏生」です。
昔からこの日までには田植えを終えなければ、米の収穫が半減するといわれていたようです。

「半夏半作」という言葉がありますが、「半夏生」は農作業の非常に大切な節目になっていたわけですね。

ちなみに二十四節気や江戸幕府が定めた「五節供」は、どちらかといえば公家や武家の行事にちなんだものが目立ちますが、「雑節」は農作業や暮らしの羅針盤のようなもので、農耕文化に広く貢献したものです。

今では「梅雨」と表現される長雨も、語源は「黴雨」です。
つまり高温多湿の今頃が、一年で最も黴が生えやすく、食中毒の多発時期です。

衛生面も栄養面も現在と比較にならないくらい悪かった昔は、そのリスクから身を守るために一生懸命お祓いをしたのでしょう。

夏の「土用」も雑節ですが、「う」のつくものを食べて猛暑を乗り切る先人の知恵で、万葉の時代に大伴家持が鰻を食べて精を付けた話は有名です。

江戸時代になって鰻の蒲焼が登場しますが、当時の万能学者の平賀源内が、鰻がよく売れるように「本日土用丑の日」と書いたキャッチコピーは、売り上げ向上に大きく貢献し、今に受け継がれています。

売り上げにつながれば、時代がいくら変わってもまず途絶えることはないですね。


ところで「マナーうんちく話」でも触れましたが、日本の「扇子」は風をおこし、邪気を払う目的で作られました。

蒸し暑いこの時期、涼風と同時に、身を清めるためにも、日常で扇子を上手に利用することもお勧めです。

人前で扇子を使用するときには一言お断りし、腹のほうから顔に向けて静かに仰いでください。詳しくは「マナーうんちく話2131」を参考にして下さい。


また7日の「七夕」は五節句の一つですが、今でも実施率の非常に高い伝統行事になっているのはご承知のとおりです。

毎年色とりどりの短冊に書かれた願い事を読むのが好きですが、時代の流れがよくわかります。

五色の色は中国の陰陽五行説に由来し、それぞれの色には意味があるといわれています。

七夕は牽牛や織女のロマン伝説と、日本の棚織女(たなばたつめ)が複雑多様に結びついて今の形になったとか。

明治以前から存在する風習にはこのようなものが多いですね。
「上巳の節句(桃の節句)」しかりです。


そして長かった梅雨が明ける頃には、白南風(しらはえ)が熱気を運んできていよいよ今年も夏本番を迎えます。
※「白南風」とは梅雨が明ける頃に吹く南の風です。

我が家の畑に植えた向日葵も、威勢よく太陽に向かって成長していますが、夏の元気を向日葵に分けてもらいたいものです。

くれぐれも「夏バテ」や「熱中症」対策を心がけて下さいね。
睡眠、栄養、適度な運動とともに、暑さをしのぎ、涼しさを呼ぶ工夫もできる範囲で行いたいものですね。

またお中元商戦が本格的になってくる時期でもありますが、今では伝統行事の意味も意義もしっかり変わりましたね。

お中元は非常に売り上げに貢献する風習ですから、なくなることはないと思いますが、できれば直接会って、日頃の感謝を述べた後で、品物を渡していただきたいものです。

中元は大切な人、お世話になった人のところに直接参り、丁寧に挨拶することが本来の目的ですが、ただ手ぶらでは生きにくいので、品物を持参するという認識でいいと思います。


ちなみに日本の数ある伝統行事の中で「正月」と「盆」は最大規模の行事ですが、「七夕」も「お中元」も、お盆を迎える準備のような性格があります。

またお中元をいただく人も多いと思いますが、お中元が届いたら、まずは電話やメールで相手に「届いた」という連絡とお礼をして下さい。

特に最近の宅配便は日時まで指定できるので、届いたら直ちに連絡をすることが大切です。
その後礼状をしたためればいいです。


7月7日は二十四節気の一つ「小暑」ですが、小暑から立秋の間は「暑中見舞い」の時期です。

今はデジタル全盛ですが、心を込めて文字をしたためる行為そのものは、日頃の厚情にこたえることになります。

近況報告も大事でしょうが、相手に対する思いやりの言葉をぜひ添えて下さい。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話2185《文に親しみお盆の準備をする文月・7月の歳時記》

© My Best Pro