マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話1696《お中元を頂いた。「お返し」はどうする?》

2018年7月2日

テーマ:贈答のマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

梅雨時の風物詩といえば紫陽花ですが、この時期は合歓の花が旬を迎えています。
夫婦が共寝する姿によく似ているので「合歓の木」と名付けられたようですが、夕方になって咲くピンク色の花はとても幻想的です。

蒸し暑い夕方に、合歓の花が風に吹かれている様子を見れば心が和みます。

ところでこの時期は《お中元》を贈ったり、頂いたりする頃でもあります。

お中元はお歳暮とともに季節の贈り物ですが、贈る側も、贈られる側にもマナーが存在します。
虚礼にならないためにも、正しい知識やマナーを身に付けたいものです。

ちなみにお中元は上司や先輩や生家へのご機嫌伺です。
品物を贈ることばかりに気をとられずに、直接伺い、「いつもお世話になりありがとうございます」と、日頃の感謝を述べに行くのが本来の姿です。

できる限り世話になった人に直接出向いて、顔を合わせて挨拶することを心がけて頂ければと思います。

お中元は贈る時期も大切です。
昔は満月の頃とされていましたが、今は7月15日まで、あるいはところにより8月の15日までとされているようです。

ではタイミングを逃がしたらどうすればいいでしょうか?

お中元の時期が過ぎたら「暑中お見舞」、もしくは「暑中御伺」がいいでしょう。
但し立秋を過ぎたら「残暑御見舞」になります。

ただお中元は「これから先も何卒よろしくお願いいたします」という気持を形で表現するものですから、一度きりにするものではありません。

今回限りの場合は「御礼」として贈るのがお勧めです。

またお中元は頂いた側にもマナーがあります。
お中元が届いたら、「無事に品物が届きました」ということをできる限り早めに知らせて下さい。
親しい間柄であれば電話でもいいでしょう。

葉書や手紙ならよりいいと思います。
相手の気づかいに感謝の気持ちを添えるとともに、「健康でいて下さい」というような、相手に対しての思いやりの言葉もぜひ加えて下さいね。

気になるのは、お中元を頂いたときのお返しです。
マナー講座で参加者に尋ねると、「お中元」「お歳暮」を頂いたときに、お返しは「する」と答える人が多いようです。

頂いたら丁寧なお礼は必要ですが、「お返し」は不要です。

気になるようでしたら、時間をおいて、お中元にしないで、名前を変えて「暑中御見舞」などとすればいいでしょう。

私はお中元もお歳暮もよく頂きますが、電話と葉書による御礼だけで済ませることが多いです。
たまに旅行の土産を現地から贈るようにしています。

なおお返しに「寸志」「粗品」、あるいは「志」などの表書きはやめてくださいね。

この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話1696《お中元を頂いた。「お返し」はどうする?》

© My Best Pro