マイベストプロ岡山
平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(ひらまつみきお) / マナー講師

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

コラム

マナーうんちく話625≪君子は和して同ぜず≫

2013年11月17日

テーマ:人間関係を良好にするマナー

コラムカテゴリ:スクール・習い事

寒さが増してきましたが、所によっては朝、地中に「霜柱」が出来る頃です。
今では道路も、すっかりコンクリートやアスファルトで覆われてしまいましたが、幼い頃に、霜柱を踏んで遊んだ経験をお持ちの方も多いと思います。

そして、地中に霜柱がおりる頃になると、霜が観測されるようになります。
野菜作りにおいては油断できない時期ですが、種類によっては、霜に逢うと甘さが増して美味しくなる野菜も有ります。

また、霜や霜柱が降りる頃になると恋しくなるものが沢山あります。
熱燗・湯豆腐・河豚・蟹・鍋料理等など。

ところで、その冬初めて炬燵にあたる事を「炬燵開き」と言いますが、お宅では炬燵はもう用意されましたでしょうか?

今では生活様式も多種多様になり、冷暖房設備が完備していますので、炬燵が必要不可欠ではなくなりました。しかし、江戸時代には冬の必需品で、炬燵開きの日が決まっていたわけですね。

「寒くなったから炬燵を出そう」ではなく、「寒くなったけど決められた日まで我慢しよう」だったのです。それも武士と町人では異なります。

これはひとえに身分の違いで、炬燵には木炭を使用するので経費がかかるから、町人は少しでも我慢しようということで、武士より遅くなります。

では、炬燵開きはいつかと言えば、武家階級は「旧暦10月、初亥の日(はついのひ)」で、町人は「旧暦10月の第2亥の日」です。

平成25年では11月5日と11月17日でしょうか。
では、なぜ「亥の日」に出すのが良いのかと言えば、亥は水性で火を押さえる力があるから、亥の日に炬燵を出せば、火事にならなくて済むということです。

「念いりしぐさ」でもお話ししましたが、地震・雷・火事・親父と言われるように、江戸時代は家が密集しており、木造建築で、しかも炬燵に墨の火があるので、常に火事の危険性を有していたわけです。

だから、なおさら、縁起を担いで、炬燵も決められた日に出したわけです。
ちなみに、電気炬燵がお目見えしたのは昭和30年代に入ってからです。

加えて、当時は、決められたことを、決められた日に、当たり前のようにすることが粋な生き方だったわけですね。
現存する多様な「しきたり」は、このような中から生まれました。

しかし、今では主体性が無いと思われるかもしれませんね。
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」と言う孔子の言葉があります。

優れた人は、協調はするが主体性を失わず不必要に同調をしない。しかし、つまらない者は、いとも容易に同調するが親しくなることはないという意味です。

色々と、良好な人間関係を築くように心掛けてはいるが、その場限りのいい加減な同調はしないということです。

ところで、日本人は聖徳太子の頃から、「和」と言う事をとても大切にしてきました。そして、それは家庭・地域・職場で現在まで脈々と受け継がれています。

例えば、お祭りでお神輿を担ぐ時に「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声をかけますが、あれは「和」を「背負う」と言う意味が込められています。

さらに、日常生活においては、「和気あいあい」と言う言葉を、口にしたり耳にしたりします。

これらは、全ての人と角を立てる事無く、兎に角、仲良くやっていこう!という意気込みが感じられる素晴らしい言葉で、後世にぜひ残したいものです。

しかし、誰とも仲良くしながら、かつ自分の主義主張を貫くことが可能でしょうか?大変難しいと思います。

ではどうするか?
「本音」と「建前」があるように、また「10人10色の時代」、相手と仲良く暮らしていくには、「負けるが勝ち」とまでは行かなくても、大雑把な所で同意出来れば、ある程度は同ずることも大切だと考えますが、如何でしょうか?




この記事を書いたプロ

平松幹夫

講演会で大活躍!マナーと生きがいづくりのプロ

平松幹夫(人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾)

Share

関連するコラム

平松幹夫プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-4573-1062

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

平松幹夫

人づくり・まちづくり・未来づくりプロジェクト ハッピーライフ創造塾

担当平松幹夫(ひらまつみきお)

地図・アクセス

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のスクール・習い事
  4. 岡山のカルチャースクール
  5. 平松幹夫
  6. コラム一覧
  7. マナーうんちく話625≪君子は和して同ぜず≫

© My Best Pro