
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム
最近の窓について③~通風量
2023年2月21日
通風量が少ないということは、日本の住宅では考えられないことでした。エアコンなどの冷暖房機器が普及するまでは、大きな引き違い窓で通風量をで調節して一年を過ごしていたからです。①に上げた最近使われている窓夏は開けて風を通して生活するには向いていないのです。
たてすべり、よこすべり出し、外倒し窓などは開閉すると戸が外壁面から外に出ます。出が大きくなると風の影響を受け開閉を維持出来ません。片上げ下げは、開けるときに戸を上に上げるため力が必要で、幅の広い窓や大きな窓は開閉できません。
そのため、このような住宅は自然の風に頼ることはできないと考えられます。また入った風を出すには同じ面積が必要ですから、南に大きな窓を付けても面積が狭い方の量しか風は入らないことになります。
窓をたくさんつければと思われるかもしれませんが、壁が窓だらけになれば耐力壁をつくる場所が減ってしまいます。
いずれにせよ開口面積の調節ができないと、エアコンなどで室温を調節時間が増えるのではと思います。
次回は、『最近の窓について④~ハイサイド窓の不思議 』です。
YouTube公開しています。(https://www.youtube.com/channel/UCSOQJJSB9gBnpWeXIWnSacg)
---------1955年以来の信頼と実績---------------------------
まちの大工さん 鈴木工務店
TEL : 0532-32-4265 FAX : 0532-32-4251
E-mail : machino-daikusan@h3.dion.ne.jp
◆住まいに関することは何でもお気軽にご相談下さい
-------------------------------------------------------------------------
関連するコラム
- バルコニーのない家②~形が変わってきたバルコニー 2022-07-05
- バルコニーのない家①~最近の見るようになったバルコニーのない家 2022-06-21
- バルコニーのない家⑩~太陽光の利用は 2022-09-06
- バルコニーのない家⑦~バルコニーがない方が地震には有利 2022-08-16
- バルコニーのない家⑤~洗濯物の出す水蒸気はどうなる? 2022-07-26
コラムのテーマ一覧
- WB工法
- 住宅の変化
- 住まいをつくるとは
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。