マイベストプロ愛知
鈴木敏広

長く愛される住まい作りにこだわる一級建築士

鈴木敏広(すずきとしひろ) / 一級建築士

まちの大工さん 鈴木工務店

コラム一覧

RSS

最近の家の作り方2⑧~床の剛性について

最近の家の作り方2⑧~床の剛性について

2024-03-19

今回から壁ではなく床の話です。①の現場の話で2階の床が構造材の下地合板の上に接着剤で仕上げ材のフローリングを張ってあると書きました。そして、接着してあるために張り替えるとき下地合板がめくれると強度...

最近の家の作り方2⑦~熊本地震で起きた話

最近の家の作り方2⑦~熊本地震で起きた話

2024-03-05

2016年の熊本地震の時、耐震等級2の家が倒壊しました。倒壊した最も大きな理由は直下率が低いためですが、ほかの理由として外壁のサイディングを釘で固定するのではなく、引っ掛け金物で取り付けてあったため、外...

最近の家の作り方2⑥~床からの壁では補強できない

最近の家の作り方2⑥~床からの壁では補強できない

2024-02-27

私は耐震診断していますが、1981年以前の家に床から壁を立てているような家はないので、長さや高さの条件を満たした壁には強度があるとして計算しています。耐震診断して耐震補強を希望する方もいますが、床に...

最近の家の作り方2⑤~「耐力壁以外の壁」でも耐力がある壁とは

最近の家の作り方2⑤~「耐力壁以外の壁」でも耐力がある壁とは

2024-02-20

前回に書いたように1950年に制定された壁量計算でも耐力壁以外の壁(下図参照)に強度があるとして考えていました。現在は準耐力壁(③参照)として計算していますが、もちろんその壁は床から建てたのではありません。...

最近の家の作り方2④~耐力壁でない壁も強度は0ではない

最近の家の作り方2④~耐力壁でない壁も強度は0ではない

2024-02-13

1955年の阪神大震災の後、2000年に法律改正があり、「壁量計算」という耐力壁の量を計算することに加えて壁の配置の仕方と柱と横架材の接合方法が決められました。前回書いた「準耐力壁」という考えも入れられ、...

最近の家の作り方2③~耐力壁と間仕切り壁の違い

最近の家の作り方2③~耐力壁と間仕切り壁の違い

2024-02-06

下の図を見てください。耐力壁の作り方の図です。耐力壁は梁や土台などの横架材と柱で囲まれた空間を面材や筋交いを入れた壁のことです。普通の間仕切り壁には柱と横架材で囲まれた範囲に間柱だけで他に何もあ...

最近の家の作り方2②~前回の説明に対して私の工務店では…

最近の家の作り方2②~前回の説明に対して私の工務店では…

2024-01-30

下の図を見てください。Aさんの家は耐力壁の壁は建て方の時に建てています。その後、屋根や外壁工事が終了してから床を張り、天井を張ってから耐力壁ではない間仕切り壁を建てています。仕上がってしまえば同じ...

最近の家の作り方2①~以前あったリフォームの相談から

最近の家の作り方2①~以前あったリフォームの相談から

2024-01-23

このコラムは、コラム「最近の家の建て方」の続編です。前回は外部工事の話でしたが、今回は内装に関してです。15年ぐらい前にリフォームの依頼がありました。築5,6年ぐらい(今なら合計で20年ほど前に新築した...

「長期優良住宅制度」のギモン⑪~数世代にわたって住み続けられるには

「長期優良住宅制度」のギモン⑪~数世代にわたって住み続けられるには

2024-01-16

前回、江戸時代のことを書きました。なぜ書いたかというと①に書いたように「長期優良住宅制度」の項目「劣化等級」の説明に「数世代にわたって使える住宅」といったことが書いてあるからです。数世代ですから2...

「長期優良住宅制度」のギモン⑩~江戸時代に出来ていたシステム

「長期優良住宅制度」のギモン⑩~江戸時代に出来ていたシステム

2024-01-09

江戸時代に日本の住まいは(地方により多少異なっても)尺寸法を基準として建てられ、それに応じて材料の寸法も決められていました。決められた寸法の材料で家を作ればどの家に行っても同じ基準で作られることにな...

「長期優良住宅制度」のギモン⑨~長期使用できることが大事

「長期優良住宅制度」のギモン⑨~長期使用できることが大事

2024-01-02

本当の長期優良住宅には傷みにくい材料で建物が傷まないように作られていることが大事です。①で書いたように「住宅性能表示制度」から転用した「長期優良住宅制度」には完成した時の性能が決められているだけで...

「長期優良住宅制度」のギモン⑧~直しやすい在来工法

「長期優良住宅制度」のギモン⑧~直しやすい在来工法

2023-12-26

木造住宅でオープン工法として在来工法と2x4工法を上げましたが、実は2x4工法はリフォームには向いていません (下図参照)。ですから直しやすい工法としては在来工法だけになります。証拠は日本には100年を越...

「長期優良住宅制度」のギモン⑦~直せるとは

「長期優良住宅制度」のギモン⑦~直せるとは

2023-12-19

今回は直しやすい工法について書きます。私が言っている「直しやすい」とは、外壁を塗り替え、内壁のクロスの張り替え、一定期間の後設備の取り替えといった工事ではありません。塗装しないと材料が傷んだり、機...

長期優良住宅制度」のギモン⑥~傷みにくい、劣化しないような作り方2

長期優良住宅制度」のギモン⑥~傷みにくい、劣化しないような作り方2

2023-12-12

家が傷む原因として前回の雨漏りにつづき今回の結露があります。特に「内部結露」を起こすと簡単に見つからず、発見したときには手遅れになっていることがあります。特に高気密高断熱住宅で建てられている住宅...

「長期優良住宅制度」のギモン⑤~傷みにくい、劣化しないような作り方

「長期優良住宅制度」のギモン⑤~傷みにくい、劣化しないような作り方

2023-12-05

前回は使用する材種について書きました。③に書いた項目の二つ目です。集成材や合板を使っても傷まなければいいのですから、作り方次第でその寿命は大きく変わることになります。傷まない劣化しにくい作り方とは...

鈴木敏広プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ愛知
  3. 愛知の住宅・建物
  4. 愛知の注文住宅・住宅設計
  5. 鈴木敏広
  6. コラム一覧

© My Best Pro