
- お電話での
お問い合わせ - 0532-32-4265
コラム一覧
バルコニーのない家⑤~洗濯物の出す水蒸気はどうなる?
2022-07-26
現代は機械さえあれば、洗濯物は外に干さなくても室内干しデモできることがわかりました。室内に干せば洗濯物が飛ぶことも、雨に濡れることもありませんから、いいことばかりのようですが、心配事が私にはありま...
バルコニーのない家⑥~機械に頼りすぎで電気代は?
2022-07-26
最近は、国の方針もあり、省エネ性能を上げることが住宅の目的の一つになっています。そのために高気密高断熱住宅をつくり、健康で住むために室温を家の中で温度差が少ない、一定に保つ事ができるようにしていま...
バルコニーのない家④~洗濯物はどこに干す?
2022-07-19
昨年の秋、車から見た住宅メーカーの新築の家にバルコニーがありませんでした。家で妻にこの家の話をしました。私「洗濯物、どこに干すのかな?室内で干すのかな?」妻「室内か、もしかしたら干さないんじゃな...
バルコニーのない家③~昔の家はバルコニーがなかった
2022-07-12
昔の家にベランダありませんでした。昔の家は1階と2階が同じ面積ということはなく、2階が小さく庇が出ていました(下図参照)。高度成長期から核家族化が進み、たくさんの家が建てられるようになりました。人...
バルコニーのない家②~形が変わってきたバルコニー
2022-07-05
バルコニーといえば壁から持ち出す形でした(下図参照)。前回書いたように、なるべく広いバルコニーが付けられていました。前回書いたようにハッキリしませんが、10年ほど前からバルコニーは短くなり洗濯物...
バルコニーのない家①~最近の見るようになったバルコニーのない家
2022-06-21
ここ何年かでバルコニーが小さくなったと思っていたら、全くない家が増えているようです。昔は道路に向いた面はバルコニーがあるのが当たり前で、それもなるべく大きなバルコニーが付いていました。記憶があい...
太陽光義務化の疑問⑥~今度は電力逼迫注意報?
2022-06-14
5月17日に電力が逼迫するとき注意報の発表する経産省の発表がありました。3月は警報でしたが、出されるのが遅いと言われたらしくもっと早く出せる注意報を作るらしい。どちらも内容も同じなので初めから警報を早...
都の太陽光義務化の疑問⑤~電気はバランスを大切に
2022-05-31
日本は、雨の多い国です。ということは太陽光パネルの発電に向いている国ではないと私は思います。雨が降らない、晴ればかりの国が向いているのです。同じ再生エネルギーに風力発電がありますが、風力発電も同じ...
都の太陽光義務化の疑問④~2020年度の賦課金は2.4兆円
2022-05-25
記事の後半は、キャノングローバル戦略研究所研究主幹の杉山大志氏のコメントが書いてありました。「2020年度の賦課金は2.4兆円で国が例示する150万円の太陽光パネルの100万円はこの賦課金で国民全体が負担してい...
都の太陽光義務化の疑問③~電力会社は発電所を減らしている
2022-05-17
太陽光などの再エネが増えたため、電力会社は古い火力発電所などを休廃止しています。晴れて太陽光発電すれば火力発電は動かさなくてもいいのですから、こんな効率の悪い設備を維持する理由はありません。まして...
都の太陽光義務化の疑問②~条件が良くないと発電量は落ちる
2022-05-10
太陽光パネルは、天気が良くても例えば隣の家の屋根の影がパネルにかかれば発電量が減ることを知らないのでしょうか。影がどのようにかかるかによって発電量の低下は変わりますが、東京のように住宅が密集してい...
都の太陽光義務化の疑問①~週刊新潮の4月28日号の記事から
2022-05-01
週刊新潮の4月28日号の記事に「東京都太陽パネル義務化」の記事がありました。都が2000㎡未満住宅やビルの新築物件の屋根に太陽光パネルの設置を義務付ける制度の検討に入ったとの内容です。すでにニュースで少し...
夏型結露2⑫~可変透湿気密シート使用の疑問
2022-04-19
記事では、⑤に書いたように可変透湿気密シートを使用することで、内部結露を抑えることができるとなっています。記事では内壁をめくり水蒸気を含んだグラスウールを撤去し、乾かしてから新しい断熱材を入れ壁の室...
夏型結露2⑪~新しい内部結露がどのような影響を与えるのかわからない
2022-04-12
一番怖いのは、内部結露がどれぐらいの影響があるかわからないことです。⑨に書いたように平成25年改正から現在までずっとこの基準で建てられていますから、これから記事のような家が増えることになります。春...
夏型結露2⑩~高気密高断熱住宅は何のためか
2022-04-05
高気密高断熱住宅を勧める理由は省エネです。国は今から8年ほど前の平成25年基準として新しい断熱基準を施行しました。基準の内容はその前年に発表されていますから、大手の住宅会社や規模の大きなビルダーなどは...
コラムのテーマ一覧
- 住宅の変化
- 住まいをつくるとは
- 窓(開口部)について
- 家の構造について
- 住宅の収納
- 建築の保険
- 材料について
- 住宅の工法
- 住宅のエネルギー
- 樋
- 家の老化
- 耐震補強
- 仮設
- 住宅の寿命
- 冬向きの家
- 軒のない家
- 片流れ屋根の家
- 地震
- 尺とメートル
- 見積り
- 金物工法
- 集成材
- 調湿
- 結露
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
カテゴリから記事を探す
鈴木敏広プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。